ゲーム概要
ナムコより1992年6月25日にPCエンジン用ソフトとして発売されたアクションRPG。アーケードからの移植作。『バビロニアン・キャッスル・サーガ』の第1作。バビリム王国の王子ギルを操作し、60階建ての塔に潜む悪魔ドルアーガを倒してブルークリスタルロッドの奪還および恋人のカイを救出する事が目的となる。制限時間内に各種のモンスターを倒しつつ、迷路状の各フロアに配された鍵を取得し次のフロアに進んでいく。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーであるナムコ様が権利を所有しています。 
© 1992 ナムコ  All Rights Reserved.
旅行・宿泊カタログギフト
「JTBありがとうプレミアム」[PR]
            JTBが選んだ豊富なプランが満載の旅行カタログギフトです。3万円・5万円・7万円・10万円と価格帯も選べるので両親への記念日の贈り物や法人様の成約・周年・退職記念に喜ばれています。昔、好きなゲームを買ってくれた両親へ旅行をプレゼントしてみてはいかがですか?
                    
                     
                    
            
レビュー
- 
                                                                             カズタマ カズタマ★★★★ ★ 4.0 投稿日:2024年6月25日 ドルアーガの塔(ヒューカード専用) 『ドルアーガの塔(ヒューカード専用)』は、ナムコより1992年6月25日にPCエンジン用ソフトとして発売されたアクションRPGです。アーケードからの移植作であり、『バビロニアン・キャッスル・サーガ』の第1作目にあたります。プレイヤーはバビリム王国の王子ギルを操作し、60階建ての塔に潜む悪魔ドルアーガを倒し、ブルークリスタルロッドの奪還および恋人カイの救出を目指します。 
 
 ゲームの目的は、制限時間内に各種のモンスターを倒しつつ、迷路状の各フロアに配置された鍵を取得して次のフロアに進むことです。フロアごとに異なる敵や仕掛けが待ち受けており、プレイヤーは巧みな操作と戦略でこれらを乗り越えていく必要があります。シンプルながらも奥深いゲームデザインが特徴で、各階層ごとに異なるチャレンジが楽しめます。
 
 また、本作はアーケード版の緻密なグラフィックと音楽を忠実に再現しており、PCエンジンのハードウェア性能を最大限に活かしています。プレイヤーは、当時のアーケードの雰囲気をそのまま家庭で楽しむことができます。特に、サウンドトラックはゲームの緊張感を高める重要な要素となっており、プレイ体験を一層引き立てています。
 
 このゲームの魅力は、そのシンプルでありながら奥深いゲームプレイにあります。各フロアごとに異なるパズルや戦闘の要素がプレイヤーを飽きさせず、常に新たな挑戦を提供してくれます。また、アーケード版の魅力をそのままに移植したグラフィックと音楽も見逃せません。アクションRPGファンやレトロゲームファンにはぜひプレイを勧めたい一作です。
- 
                                                                        ★★★★★ 5.0 真ドルアーガの塔 遠藤雅伸氏が本来こう作りたかったと言うカタチでリメイクされたドルアーガの塔です。 
 ストーリー演出グラフィックなど見栄えは良くなり音楽もオリジナルに近い良い出来です。
 謎を解きアイテムを集めながら塔を最上階目指して上るARPGという根本的な部分は同じですが、様々な改良が施されとっつきやすくなっているのでイージーゲーマーにも安心です。
 
 元祖アーケード版の理不尽さがないと満足できなくなっている重症のファンのためには最高難度としてプロゲーマーモードが用意されてます。
- 
                                                                        ★★★★★ 5.0 パワーアップ ファミコン版の「ドルアーガの塔」がPCエンジンに登場。 
 ゲームレベルがイージー・ノーマル・ハード・プロゲーマーの4つから選べ、ユーザーフレンドリーでした。グラフィックもきれいで最高でした。
 アクションゲームが苦手な人はイージーからやるのがベストだと思われます。
- 
                                                                        ★★★★ ★ 4.0 有名な作品です ドルアーガ目指して60階建ての塔を登っていくのだ。 
 ファミコン版よりかなり親切な作りになっています。宝箱の出現法則などの情報が提示されるようになり、難しかったFCよりむしろこちらのほうが楽しめるのかもしれない。かなり難解な作品で普通にプレーしてたら分からないはずです。
 だからFCで挫折した人はこちらで再挑戦してみては。
- 
                                                                        ★★★★★ 5.0 遠藤P、渾身の一作! 昔ファミコン版は"裏ワザ本"片手に、散々プレイしたクチだ。 
 容量の制約上で、フロアの床面は黒一色、全体のグラフィックも最低限ですむ様に、あれこれ工夫しながら創ったであろう努力の跡が、これでもかっ!と見受けられた良作だった。
 グラフィックが落ちる代わりに追加されたであろう、通称「裏ドルアーガ」モード!
 アーケード版同様、各フロアの宝箱の出し方は裏オモテ共にノーヒント、ゲームの内容も決して易しくはなかった。
 、、、。
 思い出深さのあまり、話題が少しそれただろうか。
 PCエンジン版は各フロアの始めに、女神イシター様からトレジャーボックス(宝箱)の出し方のヒントがあったり、難易度もイージーからプロゲーマーまで4段階設けられ、アクションゲームが苦手なかたもイージーでプレイすれば、問題なくプレイ出来るだろう。
 グラフィックも床面はじめ、全体的に丁寧に描きこまれ見ているだけで、「オラ、ワクワクすんぞ!」という感じだ(゜o゜)?(-_-) 。
 さすがプロデューサーの遠藤 氏自身をして「これが 僕 の理想形に最も近い ドルアーガの塔 だ」と言わしめる大幅 リメイク が施されている。(ニコニコ大百科 引用)
 
 こうまで言わしめる程の、最高傑作!と言えるだろう。
- 
                                                                        ★★★★ ★ 4.0 概ね面白いが・・ ハードのレベルでプレイしたところ、異様に難易度が高く、レトロフリークのゲームの途中でできるセーブ機能を駆使してようやくクリアできた次第です。通常プレイでのハードのクリアは恐らく相当クリアは難しいと思われ、ゲームバランス的にどうかなと思いました。 
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
関連ゲーム
ドルアーガの塔(ヒューカード専用)
ナムコより1992年6月25日にPCエンジン用ソフトとして発売されたアクションRPG。アーケードからの移植作。『バビロニアン・キャッスル・サーガ』の第1作。バビリム王国の王子ギルを操作し、60階建ての塔に潜む悪魔ドルアーガを倒してブルークリスタルロッドの奪還および恋人のカイを救出する事が目的となる。制限時間内に各種のモンスターを倒しつつ、迷路状の各フロアに配された鍵を取得し次のフロアに進んでいく。ザ・ブルークリスタルロッド
ナムコより1994年3月25日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたコマンド選択式アドベンチャーゲーム。『バビロニアン・キャッスル・サーガ』の第4作目にして最終作。ドルアーガの塔の主人公のギルガメスを操作し、天上界へとブルークリスタルロッドを届ける事が目的となる。舞台となるのは、大河ユーフレイト周辺にある「バビリム」を中心とした「炎の崖」「嵐の山」「死の砂漠」「スーマール帝国」の五つの地域。他のPCエンジン(PCE)ソフトを探す
PCエンジン(PCE)売上ランキング +
最終更新日:2025年6月26日 PR




 
                                     
                                     
                                     
                                     
                    
















