発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1989年12月23日発売
データイーストより1989年12月23日にファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。ギリシャ神話を舞台にした人気RPG『ヘラクレスの栄光』の続編。ストーリーはギリシャ神話をベースにさらに重厚になり、武器耐久度システムを廃止するなどより手軽なシステムへと進化。主人公の少年となって、女王の命で闇の魔王を倒すために旅立ち、道中で出会う様々な仲間達とともに冒険していく。
ゲームの説明を見る ▶︎
ナツメより1989年12月23日にファミコン用ソフトとして発売された。スピーディーな展開が売りの麻雀「東風戦」を題材にした、ストーリー要素もたっぷりの本格麻雀ゲーム。優勝者の願いを何でも叶えてくれるという麻雀大会で優勝し、妹を助けることが目的となる。気を貯めることでイカサマ技や必殺技を使用することが可能になる。主人公となって、必殺・天神ヅモを上手く活用して優勝を目指す。
マイクロネットより1989年12月23日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。自機は5種類のショットとオプションを、アイテムでパワーアップしながら進めていき、ステージクリアを目指す。背景の多重スクロールと、猛烈な敵の攻撃が特徴となっている。最終ステージを除いて、ステージセレクトが可能となっており、全体的なゲームの難易度は低く設定されている。
セガより1989年12月23日にメガドライブ用ソフトとして発売されたベルトスクロールアクションゲーム。アーケードからの移植作。プレイヤーはファンタジー世界を舞台に3人の性別・種族が異なる戦士から2キャラを選び、剣術と魔法を駆使して敵を倒しながら各ステージを進み、最終ボスである宿敵「デス=アダー」を打ち倒すのが目的となる。敵のモンスターを乗っ取って、尻尾や吐き出す炎で攻撃したりと攻略の自由度も高い。
ヒューマンより1989年12月23日にPCエンジン用ソフトとして発売されたレースゲーム。タイトル通り、3人同時にレース可能なゲームとなっている。ただし、本作の特徴はそれだけに留まらず、タイヤのセッティングから、エンジンのセッティングにいたるまで、細かい設定が可能となっている。ライバルのドライバーもセナ、プロスト、マンセル、中嶋などの有名ドライバーが登場する。
1989年12月25日発売
アスミックより1989年12月1日にファミコン用ソフトとして発売された熱血ケンカバトルシミュレーションゲームゲーム。応援団がテーマの人気漫画『名門!多古西応援団』が、RPGやシミュレーション要素を組み合わせた内容となっている。何者かの罠にかかってしまった多古西応援団・熱血六人衆を操作し、17のエリアをコマンドによるバトルで制圧しながら多古多の街を目指す。
1989年12月27日発売
TSSより1989年12月27日にファミコン用ソフトとして発売されたファミコン初のラグビーゲーム。リーグ戦では、自分の作ったチームと個性豊かな5つのチームと戦い、優勝すると、史上最強のラグビーチームと対戦できる。ルールは本物のラグビーと同じで、画面は見下ろし型タイプと3D画面の併用となっている。本物のラグビーを見ているような感覚で楽しむことができる。
1989年12月28日発売
日本テレネットより1989年12月28日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたコンバットアクションゲーム。プレイヤーは主人公「ガイ・カザマ」を操作して、国際的なテロリスト集団と戦っていく。主人公は経験値を得ることでレベルアップしていき、レベルが上がるたびに強力な武器も使用可能になる。また、残機制ではなくライフ制なのでライフが0になった時点でゲームオーバーになる。
1990年01月05日発売
コナミより1990年1月5日にファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。人気の『がんばれゴエモン』シリーズの一作。盗まれたキセルを求めて、主人公のゴエモン、忍者のエビス丸、くのいちのヤエちゃんなど『がんばれゴエモン』シリーズの人気キャラクター達が北海道から九州、海外まで所狭しと冒険する。
1990年01月06日発売
ハル研究所より1990年1月6日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションパズルゲーム。主人公ロロを操作し、さらわれたヒロインのララを助け出すため悪のエッガー大王に挑戦する。エメラルドフレーマーをうまく動かして道を作ったり、それぞれ異なった特徴を持つ敵たちを知恵を駆使して倒したり避けながらハートフレーマーを集めていく。全50ステージをクリアしてララを救出するのが目的となる。
1990年01月12日発売
ヘクトより1990年1月12日にファミコン用ソフトとして発売された本格囲碁ソフト。歴史に残る名勝負など40局を忠実に再現し、気軽に観賞できる名局観戦モードと、次の一手を読んでその正解率によって実力を判断してくれる実力判定モードを搭載している。名局観戦モードには88年度の7大タイトル決定戦を完全収録している。初心者にも囲碁ファンにとっても充実の内容となっている。
1990年01月13日発売
セガより1990年1月13日にメガドライブ用ソフトとして発売されたパズルゲーム。スマートを操作して、正方形のタイルで構成された魔界陣を一定時間内にラインで囲み、すべての色を変えればクリアとなる。連続して囲めば高得点を得ることができる。お邪魔キャラの攻撃はジャンプで避けて進めていこう。全6ステージ(各ステージ6面の計36面)で構成されている。
1990年01月19日発売
UPLより1990年1月19日にPCエンジン用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードからの移植作。プレイヤーは主人公のユーモラスなロボットを操作し、迷路のようなマップを縦横無尽に移動してステージを進めていく。PCエンジン版はアレンジ移植となっており、ライフ制が併用されている。それに伴いライフ回復アイテムが追加されている、自機が最初から飛行可能などの違いがある。
1990年01月26日発売
カプコンより1990年1月26日にファミコン用ソフトとして発売されたマルチステージのアクションゲーム。ディズニーのキャラクターを題材としたゲーム作品。ドナルドの伯父にあたる、冒険好きのスクルージおじさんが4人のわんぱくダックと一緒に、世界各地に隠された5つの財宝を見つけるたびに出る。ゲームの随所に奇抜なアイデアが取り入れられているのが特徴となる。
メサイヤより1990年1月26日にPCエンジン用ソフトとして発売されたSFシミュレーションゲーム。パソコンからの移植作品。同社の『ラングリッサーシリーズ』の遥か未来の物語となる。本作ではリアルな設定や、斬新なアイデアが特徴となる。主人公はクリスタルを集めることで魔法攻撃が可能になる。また、RPG要素を含んでおり、特に情報収集は重要な作戦のひとつとなっている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース