発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1989年12月19日発売
ナムコより1989年12月19日にファミコン用ソフトとして発売された野球ゲーム。『ファミスタ』シリーズの5作目にして、バッテリーバックアップが初搭載となった。本作ではスイッチヒッターや、サイドスロー投手が新たに登場。ゲームモードでは前作までの勝ち抜き戦に代わり、リーグ戦が採用された。6チームで各カード9試合、最大45試合の範囲で設定可能。また、バックスクリーンに打球が直撃すると穴があく演出がある。
ゲームの説明を見る ▶︎
1989年12月20日発売
ソフエルより1989年12月20日にファミコン用ソフトとして発売された人気の株式シミュレーションゲーム。『ザ・マネーゲーム』第2弾となる。株のメッカ・兜町に舞台を移し、主人公の水那瀬明となって2部構成のシナリオに挑戦。老人に頼まれた200万円を1ヶ月で1000万にする第1部と、ライバルと10億円獲得を賭けたマネーバトルに勝つのが目的の第2部をクリアし、兜町のヒーローになろう。
1989年12月21日発売
ジャレコより1989年12月21日にファミコン用ソフトとして発売された異世界が舞台の、横スクロール型アクションゲーム。主人公を操って、魔王マクマホンを倒すのが目的となる。各ステージの仕掛けや、敵の攻撃パターンも多彩で、美しいアニメーションが、ストーリーを盛り上げる。ゲーム全体の難易度は高く、手応えのある内容となっている。
日本テレネットより1989年12月21日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。PCエンジンオリジナルRPG『コズミック・ファンタジー』シリーズの第1作目。登場人物たちも個性的で人気があり、キャラクター音声の導入や時々挿入されるビジュアルなどで作品への感情移入を高めているのが特徴となる。オープニングは西村知美が歌う「光の海の中へ」が起用されている。
ハドソンより1989年12月21日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアクションRPG。パソコンで大人気を博した『イース1』と『イース2』の移植作品。『イース1』と『イース2』が統合されて、ひとつの作品としてアレンジされているのが特徴となる。PCエンジン版オリジナルのビジュアルシーンは、発売当時その美しさが好評で、音楽のクオリティも高かった。
1989年12月22日発売
エピック・ソニーレコードより1989年12月22日にファミコン用ソフトとして発売されたコマンド選択式のアドベンチャーゲーム。人気バンド『TM NETWORK』が登場する。プレイヤーは10年後の世界からタイムスリップした主人公となり、『TM NETWORK』のメンバーと共に人工知能搭載のパソコン「MUE」を駆使して10年後に起こる軍事衛星の暴走による地球崩壊を食い止めるのが目的となる。
コナミより1989年12月22日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ゴシックホラー調のステージと、ムチを使ったアクションで評価の高いシリーズ第3作。1・2作の主人公だったシモンの先祖、ラルフ・ベルモンドと、邪神復活をたくらむドラキュラとの死闘を描いている。前作までのディスクからカートリッジに変わり、パスワード制を採用している。
ナムコより1989年12月22日にファミコン用ソフトとして発売された横スクロール型アクションゲーム。マッピーシリーズ第3弾。本作ではマッピーの子供ハッピーとラッピーが活躍する。マッピーから紹介されたピッキーと結婚するため、ハッピーたちがマイホームの資金集めのたびに出る。行く手を邪魔してくる、宿敵ニャームコたちの障害を乗り越えながら進めていく。
サンソフトより1989年12月22日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アメコミやテレビ、映画で爆発的人気を呼んだ『バットマン』を題材とするゲーム作品。怪人ジョーカーにさらわれた女性記者ビッキーを救うため、バットマンが立ち上がるというストーリーとなる。グラフィックにおける影の濃い色使いと、それに似合うハードな難易度に映画の雰囲気が表現されている。
テクノスジャパンより1989年12月22日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アーケード版からの移植作となる。主人公のビリーとジミーが経営していた道場が何者かに荒らされ、ビリーの恋人のマリアンが殺されてしまった。復讐に燃えるビリーとジミーを操り、マリアンの仇を討つのが目的となる。本作は2人同時プレイが最大の特徴となる。
サンソフトより1989年12月22日にPCエンジン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。プレイヤーは魑魅魍魎が渦巻く鎌倉時代初期の日本を舞台に、主人公キャラ「鬼若(きじゃく)」となり、自身の出生の謎を解く為、日本全国への旅に出る。ゲームの進行途上で三郎・沙夜香・弁慶らが仲間に加わり、最大4人までパーティーを組む。武器・胴・頭の3箇所に装備をすることができる。
パック・イン・ビデオより1989年12月22日にPCエンジン用ソフトとして発売されたカーアクションゲーム。アメリカの特撮テレビドラマ『ナイトライダー』を題材としたゲーム作品。原作通り、ナイト2000が登場し、ターボブースト、片輪走行などの派手な技も使用可能となっている。テーマミュージックとキットの「マイケル行きましょう」のセリフはテレビドラマと同じとなっている。
タイトーより1989年12月22日にPCエンジン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。アーケードからの移植作品で、アーケードゲーム『スーパークイックス』の続編となる。プレイヤーは自機を操り、敵にぶつからないようにしながら、エリア内で75%以上の範囲を囲めばクリアとなる。本作では、とある惑星上でのスペースバトルという設定が、単純なルールに奥行きを持たせている。ゲームは全16ステージが用意されている。
メサイヤより1989年12月22日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売された野球ゲーム。プレイヤーはゲームオリジナルのリーグとなるセントハルリーグとパンタグラフリーグの合わせて12球団の中からチームを選択して進めていく。既存の12球団以外にもオリジナルチームを作成することもできる。また、試合終了後には、与えられるポイントを振り分け、強化したい選手を育てることも可能となっている。
タイトーより1989年12月22日にPCエンジン用ソフトとして発売された横スクロールシューティングゲーム。アーケードからの移植作品。戦闘機・ロボットと2つの自機形態がありアイテムにより変型するのが特徴となる。戦闘機形態では拡散するショットを前方に放ち、サブウエポンとしてミサイルを上下方に投下。ロボット形態では高威力のビームライフルの他、サブウエポンのホーミングアタッカーを放つ。全5面構成となる。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース