発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1999年08月05日発売
トワイライトエクスプレスより1999年8月5日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格フライトシミュレーションゲーム。プレイヤーは、厳しい訓練をクリアしてキャプテンを目指す。実機の飛行機を忠実に再現し、副操縦士のコールや管制無線など、臨場感たっぷりのコックピットを体感できる。初心者でも気軽に楽しめるようUFO(イージー)モードも搭載。教官の音声にしたがって17種類の訓練をクリアしよう。
ゲームの説明を見る ▶︎
オラシオンより1999年8月5日にプレイステーション用ソフトとして発売された占いゲーム。タレントの三宅裕司がプロデュースしたゲーム作品となる。古代マヤ文明にルーツを持つ「マヤ占い」で運命を占ってくれる。自分の守護神・守護数を知ることができる「ひとり占い」のほか、「二人の相性占い」、3人以上で占える「みんなの占い」、自分にとって大切な人を教えてくれる「守護数占い」など、様々な占いを楽しむ事ができる。
ボトムアップより1998年10月15日にプレイステーション用ソフトとして発売されたトランプゲーム。1本で10種類の種目が楽しめるトランプゲームの決定版となる。七並べ、大富豪、ドボン、ページワン、セブンブリッジ、ババ抜き、スピード、ポーカー、ブラックジャック、神経衰弱といったトランプゲームを収録。地域ルールに対応できる「ルール設定機能」も搭載し、様々なルールでトランプを楽しめる。本作は廉価版となる。
1999年08月06日発売
イマジニアより1999年8月6日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売されたレースゲーム。スバルや三菱、トヨタなど実際に世界で活躍しているラリーカーを使用。車種はランサーエボリューションV、インプレッサWRCなど、9車種から好きな車を選んでプレイすることがでる。ブレーキランプやまわりの風景を写し込んだウインドウなど、N64の限界に迫ったグラフィックディテールは必見。
1999年08月10日発売
任天堂より1999年8月10日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたゴルフゲーム。最大の特徴は育成要素を備えたストーリーモードで、主人公は各クラブハウスの強豪に挑みながら成長していく。経験値によるステータス振り分けで飛距離やコントロールを自在に強化でき、好みのプレイスタイルを構築可能。クラブを制覇すればマリオとの対戦や隠しキャラ解放も待ち受け、やり込み要素も豊富な一本となっている。
1999年08月12日発売
タカラより1999年8月12日にプレイステーション用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。ド迫力の3Dフルポリゴンバトルを楽しめる対戦格闘アクション『闘神伝3』の10年後を描いた続編となる。3人一組で戦うチームバトル制の採用し、一発必殺技ボタンの改良など新システムを導入。個性豊かな10人から操作キャラ3人を選び、ドラマティックなストーリーが展開する新たな闘神大武会で優勝を目指そう。
バンダイより1999年8月12日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。部隊を編成し、『ガンダム』の世界の歴史に介入することができる。CGムービー、カットイン、登場MS・キャラクターを大幅にボリュームアップしている。改造を加えた新MS開発システム、戦況を左右するパイロットのテンションシステム、ブリッジクルーの編成など新機能満載で登場する。すべてのGがここに集結する。
D3パブリッシャーより1999年8月12日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格クイズゲーム。充実の15000問の問題を収録したゲーム作品となる。「漫画・アニメ」「ファッション」といった娯楽的なものから「文学・文芸」「歴史」といった教養的名ものまで多岐に渡る15ジャンルから出題。各都道府県をステージに見立ててクイズに挑戦する日本一周モードの他、2人対戦も可能なトライモードも搭載している。
バンプレストより1999年8月12日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。サンライズの人気ロボットを題材にしたゲーム作品となる。ガンダム、ダンバイン、エルガイム、ザブングルなどの人気作品はもちろん、オリジナルキャラクターも登場。戦闘シーンはポリゴンで描かれ、リアルサイズのロボット達がアニメさながらの迫力の戦いが展開。惑星ウルスを舞台に、ロボット達の戦いが幕を開ける。
リバーヒルソフトより1999年8月12日にプレイステーション用ソフトとして発売されたリズム感トレーニングソフト。音楽に関する様々なミニゲームを多数搭載し、音感・聴感・リズム感を楽しみながらトレーニングできる。ある音を聞いてその音名を言い当てる「パーフェクトピッチ」、2音間の音程の聞き取りをクイズ形式で出題する「インターバルエグザム」などを搭載し、ポケットステーションでもいつでも遊ぶことが出来る。
スパイクより1999年8月12日にプレイステーション用ソフトとして発売されたノンストップ・サバイバルアクションゲーム。プレイヤーは特務機関のエージェントとなり、凶悪なテロリスト集団に立ち向かう。吐き出す息や、砕け散るガラスまで、精巧に再現したリアルな世界を舞台に、全部で13のミッション、20ステージを収録している。ハンドガンやライフル、手りゅう弾などで武装し、任務に挑戦しよう。
1999年08月13日発売
ケムコより1999年8月6日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。ファミコンで発売された『シャドウゲイト』の続編。移植ではない新作であり、前作の舞台であったシャドウゲイト城の跡地が舞台となっている。長い時が経ち、魔王が封印された城も盗賊団の根城となっていた。盗賊団に捕まって連れて来られた主人公は、なりゆきで魔王復活阻止のために城内の塔を探索する。
1999年08月19日発売
コーエーより1999年8月19日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。戦国乱世を生き抜いた豊臣秀吉の人生を再現したシミュレーション第3弾。シリーズ初の「派閥システム」で秀吉一流の人たらしを表現し、柴田勝家の養子でプレイできるシナリオも収録。立身出世をとげて、信長を天下人に導くか、自らが天下をとるか、信長の後継の座を奪われるかなど人間ドラマを凝縮したイベントが満載。
アスクより1999年8月19日にプレイステーション用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。主人公・ほりあてくんがお宝目指して鉱山をひたすら掘り進むゲーム作品となっている。お宝の種類は全252種類と豊富で、難しい鉱山ほどよりレアなアイテムを発見しやすくなり、アイテムは装備することで様々な効果を得ることができる。酸素残量と邪魔をする敵に気をつけながら、鉱山をひたすら掘り進みお宝をゲットしよう。
1999年08月26日発売
1996年に放送されたSF・ラブコメロボットアニメ『機動戦艦ナデシコ』のゲーム化作品。1999年8月26日に角川書店よりドリームキャスト用ゲームソフトとして発売された。「火星の後継者」たちによるクーデターが機動戦艦ナデシコクルーとホシノ・ルリの活躍によって鎮圧されてからのアフターストーリーが描かれ、プレイヤーは新艦長兼エステバリスのパイロットとしてストーリーに参加していく。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース