ゲーム一覧|490ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
久遠の絆

久遠の絆

1998年12月03日発売

フォグより1998年12月3日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシネマティックノベルゲーム。悠久の時を転生する魂が語り継ぐ物語となる。美しいラブストーリーは全3章で構成され、主人公の感情の蓄積により物語の展開が変化する。謎の美少女・万葉が転校してきてから起こる不可思議な事件と蘇る千年前の記憶。彼らは時と場所を超えて再び巡り会う。それは過去から現在へと続く悲しい恋物語の再演なのか…。

ゲームの説明を見る ▶︎

かまいたちの夜 特別篇(サウンドノベル・エボリューション2)

かまいたちの夜 特別篇
(サウンドノベル・エボリューション2)

1998年12月03日発売

チュンソフトより1998年12月3日にプレイステーション用ソフトとして発売されたサウンドノベルゲーム。サウンドノベルというジャンルを確立した傑作『かまいたちの夜』に追加要素を加えたPS版となる。主人公の恋人視点で事件を追う新シナリオや幻のドラマCDの内容も収録している。新機能に「フローチャート」も搭載。恋人と2人で訪れたペンションで次々と起こる殺人事件。雪山で起こる完全密室殺人の謎を解き明かそう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゴジラ トレーディングバトル

ゴジラ トレーディングバトル

1998年12月03日発売

東宝より1998年12月3日にプレイステーション用ソフトとして発売されたる本格トレーディングゲーム。ゴジラを始めとしたおなじみの東宝特撮怪獣たちが豪華出演するゲーム作品となる。プレイヤーは、バトルに勝利することで東映怪獣軍団のカードを獲得していく。好きな怪獣を集めて自分だけの怪獣軍団を作り、怪獣大決戦のバトルを繰り広げよう。また、実際の映画のワンシーンを再現したイベントカードも収録されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

マリオのふぉとぴー

マリオのふぉとぴー

1998年12月04日発売

東京エレクトロンデバイスより1998年12月4日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。写真を合成したり、クリップアートやプリンと枠などを追加したりして、ゲーム感覚で楽しい作品が作れるソフト。ネームカードや年賀状、暑中見舞い、クリスマスカードなどに利用して友達と交換できる。デジタルカメラで撮影した写真や、出力センターで作成した作品を使ってパズルゲームを楽しむ事ができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲッターラブ!! ちょー恋愛パーティーゲーム

ゲッターラブ!! ちょー恋愛パーティーゲーム

1998年12月04日発売

ハドソンより1998年12月4日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。サイコロを使わない新ゲームシステム「SAMS(サムス)」を採用した、恋愛パーティーゲーム。ゲームの目的は、2週間以内に、女のコのハートをゲットすること。みんなでひとりの女のコを狙ったり、全女のコのラブラブポイントの合計を競ったりといろいろルールが用意されている。SAMSのコンセプトは”同時”。

ゲームの説明を見る ▶︎

ミニ四駆 レッツ&ゴー!! POWER WGP2

ミニ四駆 レッツ&ゴー!! POWER WGP2

1998年12月04日発売

任天堂より1998年10月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。アニメ『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』を原作とするゲーム作品でWGP編の続編として製作された。現時点としては『レッツ&ゴー!!』最後の専用ゲーム機用作品。プレイヤーはTRFビクトリーズを操り第2回世界グランプリを勝ち進んでいく。レース記録を更新することで経験値が上がりマシンがレベルアップしてゆく。

ゲームの説明を見る ▶︎

バンジョーとカズーイの大冒険

バンジョーとカズーイの大冒険

1998年12月06日発売

任天堂より1998年12月6日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。くまのバンジョーととりのカズーイのおかしなコンビが大冒険を繰り広げるアクションゲーム。ある日、悪い魔女グランチルダが、バンジョーの妹チューティをさらってしまった。バンジョーとカズーイはチューティを救い出すため、9つのステージをクリアしていく。無事チューティを助け出すことができるだろうか?

ゲームの説明を見る ▶︎

悠久幻想曲 アンサンブル

悠久幻想曲 アンサンブル

1998年12月10日発売

今までの『悠久シリーズ』で語り尽くせなかったサイドストーリーをフルボイスで収録され、さらに未発表シナリオも7本収録している。登場キャラクターやストーリーの舞台になったエンフィールドの街をキャラクターがボイスで紹介してくれる。ボイスの収録は150以上を用意。また、大武闘会では登場キャラクターによる戦闘も楽しめ、ショップ、ギャラリー等で『悠久幻想曲』の世界を存分に満喫できる追加ディスクとなっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

瑠璃色の雪

瑠璃色の雪

1998年12月10日発売

キッドより1998年12月10日にセガサターン用ソフトとして発売された恋愛アドベンチャーゲーム。パソコン版からの移植作となる。学校と街の平面マップで移動し、プレイヤーの選択動作に応じ、時刻が進んでゆく。複数のストーリーが用意されたアドベンチャーゲームとなっており、ラブコメディに重きを置いている。幽霊話付きの部屋へ引っ越した際に見つけた封印の壺から金髪碧眼で風変わりな和装の少女が現れる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ノエル3 ノットデジタル

ノエル3 ノットデジタル

1998年12月10日発売

パイオニアより1998年12月10日にセガサターン用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。シリーズ唯一のセガサターン版。3作目まではビジュアルフォンを通じた女子高生とのコミュニケーションゲームだったが、3では日常から離れ、テロリストに制圧された高校から女子高生達を救うためネットワークに侵入するハッキングアドベンチャーとなっている。メインキャラクターは由香達一作目のキャラクターが再び登場する。

ゲームの説明を見る ▶︎

バーチャル麻雀2 マイ・フェアー・レディ

バーチャル麻雀2 マイ・フェアー・レディ

1998年12月10日発売

マイクロネットより1998年12月10日にセガサターン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。育成ポリゴン麻雀ゲーム。今回のヒロインはプリンセス希望の「アヤ」。プレイヤーが麻雀で勝つ事で「アヤ」がプリンセスになるための条件を満たしていく。彼女には8つのパラメーターが存在し、プレイヤーが役を上がることによって上昇していき、パラメーターによって「アヤ」のコスチュームが変化していく。

ゲームの説明を見る ▶︎

ワンダートレック

ワンダートレック

1998年12月10日発売

ソニーより1998年12月10日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ハカセと助手のニックのお茶目な2人組が未開の大地を冒険するゲームとなる。プレイヤーは助手のニックを操作し、好き勝手動くハカセをうまく誘導しながら無人島を探索していく。武器のピコピコハンマーを駆使して、絶滅したはずの動物たちを密猟団から守りつつ、島に隠された謎を解き明かすのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

さくま式人生ゲーム

さくま式人生ゲーム

1998年12月10日発売

タカラより1998年12月10日にプレイステーション用ソフトとして発売されたボードゲーム。お馴染み『人生ゲーム』が、ボードゲームの神様・さくまあきら氏のテイストを盛り込んで生まれ変わる。遊びやすさはそのままに、コミカルなミニゲームをたっぷりと詰め込んでおもしろさが大幅にアップしている。数々のミニゲームやクイズ、さくま氏オリジナルキャラなど、これまでのものとは一味違う『人生ゲーム』を楽しめる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ボンバーマン

ボンバーマン

1998年12月10日発売

ハドソンより1998年12月10日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションゲーム。爆弾対戦ゲーム『ボンバーマン』シリーズの原点をリメイク移植。ファミコン版を完全再現したオールドバージョンと、グラフィックなどを一新したバージョンを収録し、ノーマルステージと5面ごとに無敵になるボーナスステージで楽しさ満載。歴代キャラはもちろん、ルーイも登場する。時代の流れを感じながら楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ピットフォール3D

ピットフォール3D

1998年12月10日発売

ビクターより1998年12月10日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dアクションゲーム。アーケードで人気を博した名作アクション『ピットフォール』を3Dグラフィックスを採用し、新感覚アクションにリメイクした作品となる。危険がいっぱいのダンジョンを舞台に、主人公ハリージュニアが崖を飛び越えツタを跳び移り、3Dポリゴンで描かれるリアルな化け物達と戦うなど、多彩なアクションを展開する。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング