発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1998年07月16日発売
ソニーより1998年7月16日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。ネコの鳴き声でクリスマスの曲をリリースし大ヒットしたスーパーグループ『ジングルキャッツ』PSに登場。お気に入りの猫を選び、相手の猫と仲良くなれるようお手伝いをする。チャンスで告白し見事2匹の恋を成就させるとジングルキャッツの曲を聴くことができる、心温まる「うたうネコゲーム」となっている。
ゲームの説明を見る ▶︎
ソニーより1998年7月16日にプレイステーション用ソフトとして発売された前人未到の頂を目指す本格登山シミュレーションゲーム。個性豊かなメンバーから登山チームを編成し、天候や隊員の状況を考慮し突然のアクシデントに対応しながら登山を進め、5つの手ごわい未踏峰を目指していく。隊員は登山を重ねることで成長し、頼れるメンバーになるため、何度もチャレンジして登頂を成功させよう。
スクウェアより1998年7月16日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションRPG。美しく描き込まれたリアルタイム3Dのフィールドを、縦横無尽に駆け抜けることができる。斬る、飛ぶ、投げるなどの多彩なアクションに加え、敵の特殊能力を吸収し使うことができる新システム「ゲット・イン」を搭載している。二刀流剣士ムサシとなり、様々な謎を解き明かし、ヤクイニック王国の危機を救うのが目的となる。
コナミより1998年7月16日にプレイステーション用ソフトとして発売されたクイズゲーム。絶大な人気を誇る恋愛シミュレーション『ときめきメモリアル』の女の子と組んでクイズに挑戦する。本編とは違った新シナリオや新イベント、新イラストが満載となっている。女の子がときめいてくれるかどうかはプレイヤーの実力次第。さまざまなジャンルの問題をパートナーの女の子と協力して正解を出していこう。
バンダイより1998年7月16日にプレイステーション用ソフトとして発売された3D格闘アクションゲーム。人気特撮番組のヒーロー『ウルトラマンティガ』と『ウルトラマンダイナ』になって地球の平和を守るゲーム作品となる。ストーリーモードではティガとダイナを使い分けて怪獣を迎えうち、全部で14つあるステージを戦っていくことになる。えらばれた「光の戦士」になり、ティガとダイナに変身して地球の平和を守ろう。
ビクターより1998年7月16日にプレイステーション用ソフトとして発売されたサウンドノベルゲーム。日本ミステリー界の最高峰・赤川次郎が原作・監修したゲーム作品となる。事件を解決すると次の物語が始まる「続編シナリオシステム」を搭載している。図書館のある洋館に住み込みで働くことになった主人公と恋人が、図書館の本の整理を始めるが、様々な死に関する本を手にするたびに想像を絶する死の恐怖を味わっていく。
アスキーより1998年7月16日にプレイステーション用ソフトとして発売された落ち物パズルゲーム。幻のペンギン・ピキーニャをブロックに使い、並べて消していく。ピキーニャをタテかヨコに6つ並べると、氷はヨコ一列に並べると消えるルールを利用して、連鎖などを計算して起こすことが可能となる。通常モードのほか、連鎖を起こすことで進みゴールを目指すレースモードなど多彩なモードを搭載している。
魔法より1998年7月16日にプレイステーション用ソフトとして発売された花火シミュレーションゲーム。集めてわくわく、作ってびっくり、上げて快感の花火を自分で材料から調合して花火を作り打ち上げて楽しむことができる。町を歩き回って材料を集め、自分で細部まで調合して花火を作り、打ち上げてバリエーション豊かな花火を鑑賞することができる。最高の花火を作り上げテーマパークのオープンを華やかに演出しよう。
オンデマンドより1998年7月16日にプレイステーション用ソフトとして発売された爽快感抜群の新感覚アクションゲーム。4つのL・Rボタンを押せば押すほど高得点を叩きだすことができるゲームとなる。敵を吸い込んでダメージを与えたりアイテムを作り出したりできる魔法のシェイカーを武器に、主人公の少年ランディーは、突然人を襲うようになった動物たちの謎を追いかけていくことになる。
1998年07月17日発売
タカラより1998年7月17日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。コロコロ可愛いチョロQが10種類以上も登場。攻撃アイテムでライバルを妨害して優勝を目指す。「揺れる吊り橋」「転がる大岩」「巨大な振り子」「ふきあがる炎の柱」などの仕掛けのオン・オフが設定できたり、「雪道」「氷」などのシチュエーションも設定でき、多彩なバリエーションが満載。最大4人までの同時対戦が可能。
バンプレストより1998年7月17日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。登場するロボットは、シャイニングガンダムやダインクーガ、ダンバインなど全10体。様々な特徴を持つロボットが挌闘戦や射撃戦などのバトルロイヤルを繰り広げる。ロボットに乗り込むパイロットが叫び声と共に必殺技を繰り出し、パイロットの顔が挿入される。さらにBGMには各ロボットの主題歌を使用している。
1998年07月23日発売
『魔導物語』は、1998年7月23日に発売されたセガサターン用ソフト。コンパイルから発売された最後の『魔導物語』シリーズである。本作では、数値でパラメータが表示される、パーティを組んで行動する、2Dフィールド等、これまでの『魔導物語』シリーズの特徴であった要素の大半を変更し、一般的なシステムのRPGになった。本作では2.5Dクォータービューシステムを搭載している。
角川書店より1998年7月23日にセガサターン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。『ルナ2 エターナルブルー』は、『LUNARシリーズ』の第2作で日本のゲームアーツからメガCDで用ソフトとして発売された。本作はそのセガサターン移植作品。魔法世界ルナを舞台に主人公のヒイロを操作し、少女ルーシアがアルテナ神団に捕らわれる事を阻止するのが目的となる。
キッドより1998年7月23日にセガサターン用ソフトとして発売された恋愛アドベンチャーゲーム。8人の少女達と恋愛を楽しむ事ができる。オープニング曲はかないみか氏が歌うキャンディーズの「春一番」。エンディング曲もかないみか氏の歌う「アン・ドゥ・トロワ」。学校で受けるを受けることによりプレイヤーのステータスが向上する育成パートと少女達とデートを行い、好感度をあげるアドベンチャーパートで構成されている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース