ゲーム一覧|439ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
ヌーン

ヌーン

1998年01月29日発売

マイクロキャビンより1998年1月29日にプレイステーション用ソフトとして発売された対戦アクションパズルゲーム。プレイヤーは「NOON」と呼ばれる宝石を巡り、6人の主人公が戦いを繰り広げる。「NOON」を並べて消し、「おじゃまNOON」を相手に送り、相手のフィールドを埋め尽くせば勝利となる。6人のそれぞれの物語を楽しめるストーリーモード、最大4人プレイ可能なVSモード等多彩なモードを搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

バックルアップ!

バックルアップ!

1998年01月29日発売

シャングリ・ラより1998年1月29日にプレイステーション用ソフトとして発売されたダイナミックな3Dカーアクションゲーム。プレイヤーは、迫る敵車を降り切り真の敵を追って道なき道を疾走する。シリアスとコミカルが入り混じったストーリーが展開する。谷間や荒地、池などの広大な大地を自由に走行することができるなど自由度の高いシステムを採用することで、走る爽快感を追求している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ブレイズ&ブレイド エターナルクエスト

ブレイズ&ブレイド エターナルクエスト

1998年01月29日発売

T&Eソフトより1998年1月29日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションRPG。主人公を自由にキャラクターメイキングして、プレイヤーだけの物語を楽しむことができる。メモリーカードを持ち寄り、データの交換や協力プレイも可能で、最大4人同時プレイを実現している。広大な3D空間へ旅立ち、数々の危機と困難を乗り越えて、自由自在な冒険と物語を楽しもう。

ゲームの説明を見る ▶︎

バックガイナー よみがえる勇者たち 覚醒編「ガイナー転生」

バックガイナー よみがえる勇者たち 覚醒編「ガイナー転生」

1998年01月29日発売

ビングより1998年1月29日にプレイステーション用ソフトとして発売されたドラマチックシミュレーションゲーム。プレイヤーは、「バックガイナー」に変身して敵と戦っていくこととなる。イベント、戦闘シーンと徹底的にこだわったアニメーションパート、シンプルなシステムながらも戦略性を要求されるシミュレーションパート、主人公を動かして他のキャラと会話するアドベンチャーパートの3構成で物語が進行していく。

ゲームの説明を見る ▶︎

ビーバス&バットヘッド ヴァーチャル・アホ症候群

ビーバス&バットヘッド ヴァーチャル・アホ症候群

1998年01月29日発売

ビー・ファクトリーより1998年1月29日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。MTVの人気アニメ『ビーバス&バットヘッドを題材としたゲーム作品となる。おなじみ「ビーバス」と「バットヘッド」悪ガキ2人組になり、学校を抜け出しクールなギャングになるため奮闘する。また、「くだらなさ200%」の各種ミニゲームも楽しむことができ、原作の雰囲気を存分に味わうことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

コンプリートサッカー オンサイド

コンプリートサッカー オンサイド

1998年01月29日発売

市川ソフト開発より1998年1月29日にプレイステーション用ソフトとして発売されたサッカーゲーム。ヨーロッパ4ヵ国、全77チームが登場し、プレイヤーは火花散るヨーロッパ選手権を体験することができる。リーグ戦や対戦モードなど、バリエーション豊かな5つのモードを搭載し、更に4ヶ国語の実況中継が試合を熱く盛り上げてくれる。チーム運営を手がけるマネージャーモードも搭載し、選手とは違った視点で楽しめる。

ゲームの説明を見る ▶︎

忠臣蔵 検証・赤穂事件

忠臣蔵 検証・赤穂事件

1998年01月29日発売

東映より1998年1月29日にプレイステーション用ソフトとして発売された歴史アドベンチャーゲーム。国民的エンタテイメント『忠臣蔵』の謎に迫るゲーム作品となっている。1年9ヶ月に及ぶ赤穂浪士の物語、歴史の闇に消えていった「もう一つの赤穂事件」を選択式のアドベンチャーで体験できる。吉良亭討ち入りの場面ではアクション要素も取り入れている。48人目の赤穂浪士になり、『忠臣蔵』の真実に迫ろう。

ゲームの説明を見る ▶︎

シムシティ2000

シムシティ2000

1998年01月30日発売

イマジニアより1998年1月30日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。パソコンからの移植作で『シムシティ』の続編。街を斜め上から見た視点となり、立体的となった。新たにゲームに取り入れた概念として水道、教育、健康、条例などがある。標高の概念が取り入れられたことにより、起伏のある都市開発ができるようになった。また、N64版にはミニゲームも存在する。

ゲームの説明を見る ▶︎

HEIWA パーラーミニ8(パチンコ実機シミュレーションゲーム)

HEIWA パーラーミニ8
(パチンコ実機シミュレーションゲーム)

1998年01月30日発売

日本テレネットより1998年1月30日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。厳選した人気実機2機種を収録した本格パチンコ実機シミュレーション『Parlor! mini』シリーズ第8弾。『ホー助くんDX』『CRサクセスストーリーSP』の2機種を収録している。リール配置やリーチパターンの研究向きのモードなどを搭載しており、楽しみながら実機の攻略に役立てることができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパーファミリーゲレンデ

スーパーファミリーゲレンデ

1998年02月01日発売

ナムコより1998年2月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたゲレンデを滑り降りるタイムで競うスキーゲーム。ミニゲームをしながら物語を楽しむストーリーモードなど、豊富なモードが用意されている。また、本作はニンテンドウパワーでの書き換え専用ソフトとなり、SFメモリの容量を16M、SRAMを64K使用する。

ゲームの説明を見る ▶︎

ウィンターヒート 冬季競技11種

ウィンターヒート 冬季競技11種

1998年02月05日発売

セガより1998年2月5にセガサターン用ソフトとして発売されたスポーツゲーム。「デカスリート 陸上十種競技」の流れを汲むウィンタースポーツ版。スピードスキー、スキージャンプ、ダウンヒル、ショートトラック、スケルトン、スラローム、エアリアル、ボブスレー、スピードスケート、スノーボード、クロスカントリーといった冬季競技である11種を楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

くのいち捕物帖

くのいち捕物帖

1998年02月05日発売

CRIより1998年2月5日にセガサターン用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。プレーヤーはくのいち、蘭を操作して江戸に起こるさまざまな事件を解決していく。修行の選択やミニゲームの結果などの要素が主人公の性格や物語に影響を与える。戦闘はカードバトルを採用。4枚のカードが表示され、1枚消費することに1枚追加される。戦略に叶ったカードを利用して、相手の体力を無くせば勝利となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

提督の決断3 with パワーアップキット

提督の決断3 with パワーアップキット

1998年02月05日発売

コーエーより1998年2月5日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。第二次世界大戦をテーマにした本格ウォーシミュレーション第3弾『提督の決断3』のパワーアップ版となる。シミュレーションならではのifの世界を描いた架空のキャンペーンシナリオ7本を追加。海戦の要「艦隊決戦」を、海上と空で繰り広げられる迫力の立体バトルで表現。激戦をくぐり抜け、太平洋の覇権を手に入れよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

R-TYPES

R-TYPES

1998年02月05日発売

アイレムより1998年2月5日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。伝説の横スクロールシューティング『R-TYPE』と、続編『R-TYPE2』を収録しており、デジタル資料集「R’s LIBRARY」も収録。敵が落とす独自のオプション「フォース」、ボタンを押す長さに比例して何倍ものダメージを与えられる「溜め打ちシステム」などを駆使して戦い、バイド帝国の野望を阻止しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

エクサレギウス

エクサレギウス

1998年02月05日発売

イマジニアより1998年2月5日にプレイステーション用ソフトとして発売された戦術シミュレーションゲーム。架空の宇宙戦争を描いた人気シリーズ『シュヴァルツシルト』の遥か未来を舞台にしたゲーム作品となる。的確な指示が勝負を決めるリアルタイムコーディングシステムによる迫力の艦体戦を楽しめる。武器、戦艦、キャラクターの組み合わせを、敵の戦力に合わせて自在に組み立て、戦闘を有利に進めよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング