ゲーム一覧|431ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
大江戸ルネッサンス

大江戸ルネッサンス

1997年12月18日発売

ビクターより1997年12月18日にセガサターン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。時は江戸時代、プレイヤーは世間一般にはワイロ政治などで知られている老中田沼意次になり、財政難の幕府政権を立て直すのが目的。住宅などを建設するという「直接操作型」のゲームではなく、プレイヤーが行えるのは「政策の指示」がメインとなる。

ゲームの説明を見る ▶︎

水滸伝 天導一〇八星

水滸伝 天導一〇八星

1997年12月18日発売

コーエーより発売された歴史シミュレーションゲーム。前作『水滸伝・天命の誓い』同様、中国の四大奇書の一つ『水滸伝』を題材にしている。前作より登場人物が増加し、一人一人が職業レベルを持つことで更に彼らの個性が表現された。「箱庭内政システム」によって自己の要塞の発展が表現され、戦争が必ずしも土地の占領を目的としないことや領土の拡大がデメリットにもなり得るシステムが搭載されていた。

ゲームの説明を見る ▶︎

サウンドノベルツクール2

サウンドノベルツクール2

1997年12月18日発売

アスキーより1997年12月18日にセガサターン用ソフトとして発売された。同社のサウンドノベル制作ソフト『サウンドノベルツクール』の第2弾となる。背景画像、音楽、効果音、演出効果などを設定し、それらとテキストを組み合わせる事でサウンドノベル作品が製作できるようになっている。また、本作ではセガサターン用キーボードも使用可能で、前作同様にサンプルゲームが収録されており、本作では4種類が収録されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

エムジェイ ザ ミステリーホスピタル

エムジェイ ザ ミステリーホスピタル

1997年12月18日発売

バンダイより1997年12月18日にセガサターンで発売された。恐怖を題材にしたホラーアクションアドベンチャーゲーム。タイトルの『R?MJ』は、R?はrevenge(復讐)、MJはMutation Jack(突然変異の男)の略称を組み合わせたものである。友人の見舞いに来た主人公。突如爆発が起こり、病院に取り残されてしまう。院内に蔓延するウイルスに感染せずに仲間と共に病院を脱出するのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ユニバーサルナッツ

ユニバーサルナッツ

1997年12月18日発売

レイ・アップより1997年12月18日にセガサターン用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。シナリオは「あやつり左近」でおなじみの“写楽麿”、キャラクターは「機動戦士Zガンダム」の“内田順久”が手がけている。人類が未踏の宇宙へ踏み出した世界で主人公たちは夏休みを利用して宇宙の遺跡めぐりをしていた。ワープで隕石激突のアクシデントがあり、その際にゴーストスターシップを見つける所から物語は始まる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ティンクルスタースプライツ

ティンクルスタースプライツ

1997年12月18日発売

ADKより1997年12月18日にセガサターン用ソフトとして発売された対戦型シューティングゲーム。アーケードからの移植でファンタジー色の濃い世界観などが人気。魔法世界プレアミューズには、あらゆる願いが叶う伝わる伝説の星「ティンクルスター」があった。ある日、悪の帝王メヴィウスがティンクルスターを盗んだため、プレアミューズの王女ロードランは、お供のラビキャットを連れ、ティンクルスターを取り戻しに行く。

ゲームの説明を見る ▶︎

究極タイガー2 プラス

究極タイガー2 プラス

1997年12月18日発売

ナグザットより1997年12月18日にセガサターン用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。タイトーから発売されていたアーケードからの移植作。東亜プランが製作した『究極タイガー』の続編である本作は、東亜プランより一部のスタッフが移ったタクミコーポレーションが権利を引き継ぐ形で製作した。セガサターン版にはオリギナルのケーケードモードに加え、1面多いオリジナルモードがある。

ゲームの説明を見る ▶︎

プラドルDISC Vol.11 廣瀬真弓

プラドルDISC Vol.11 廣瀬真弓

1997年12月18日発売

サダソフトより1997年12月18日にセガサターンで発売されたマルチメディアソフト。同社より販売されていた「プラドルDISC(プライベートアイドルDISC)」シリーズの一作。当時グラビアアイドルとして活躍していた『廣瀬真弓』のデジタル写真集となる。アウトドア、スタジオ、プライベートと色々な状況から見たい写真を選択できる「写真館」などが収録されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

テクストート・ルド アルカナ戦記

テクストート・ルド アルカナ戦記

1997年12月18日発売

パイより1997年12月18日にセガサターンで発売されたボード&カードシミュレーションゲーム。本作はタロットカードをモチーフとしたゲームで、タロットカードの「正位置・逆位置」の概念や「小アルカナ」の存在を取り入れた本格的な内容となっている。ゲームはボードゲームとして進行していき、ゴールのマスに止まることが目的となる。その際、タロットカードを駆使し、進行をサポートしていく事が攻略のカギとなる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ウルトラマン図鑑2

ウルトラマン図鑑2

1997年12月18日発売

講談社より1997年12月18日にセガサターン用ソフトとして発売されたデジタルデータベース。同社の「ウルトラマン図鑑」シリーズの第2弾となる。帰ってきたウルトラマン、ウルトラマンA、ウルトラマンタロウのストーリーや登場した怪獣、宇宙人のデータが収録されている。必殺技、登場メカ、怪獣、エピソード等を網羅し、名場面集も収録されている。また、劇中で流れるBGMを数種類ずつ収録されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

飛龍の拳ツイン

飛龍の拳ツイン

1997年12月18日発売

カルチャーブレーンより1997年12月18日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。タイプの違う挌闘ゲームが2本を収録。「SDモード」は、ゲーム中に手に入るアイテムを取ることにより、パワーアップしたり秘奥義を使えるようになる。アクション対戦とウォッチ対戦を搭載。「リアルモード」は、本格派の白熱したバトルが楽しめ、プレイヤーの戦い次第でコンピュータが段位を評価する。

ゲームの説明を見る ▶︎

ハイパーオリンピック イン ナガノ64

ハイパーオリンピック イン ナガノ64

1997年12月18日発売

コナミより1997年12月18日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。ナガノオリンピックをモチーフに、その競技からアルペンスキー、ジャンプ、スノーボード、スピードスケート、カーリング、ボブスレー、エアリアル、リュージュが楽しめるスポーツゲーム。操作系を非常に単純にしているので初心者でも楽しめる。長野オリンピック公式ライセンス商品。

ゲームの説明を見る ▶︎

ヘクセン HEXEN

ヘクセン HEXEN

1997年12月18日発売

ゲームバンクより1997年12月18日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。異世界からやって来た侵略者「コラックス」を倒すことが目的のアクションRPG。プレイヤーの分身となるキャラを操って次々と現れるコラックスの手下を倒しながら巨大な要塞の秘密を探り出していく。ただ撃ちまくるだけではなく、武器以上に魔術が重要な手段となり、中世的な怪しい世界を作り出している。

ゲームの説明を見る ▶︎

クラッシュ・バンディクー2 コルテックスの逆襲!

クラッシュ・バンディクー2 コルテックスの逆襲!

1997年12月18日発売

ソニーより1997年12月18日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションゲーム。味のあるキャラクターとかっとびアクションで人気を集めた『クラッシュ・バンディクー』の第2作目。前作でコルテックスを倒してから1年後。平和なタスマニアにコルテックスがネオとして復活。今度は地球征服を企んでいるのだが、征服計画に、クラッシュは騙され、地球を救うためにモテモテくんを目指すこととなる。

ゲームの説明を見る ▶︎

るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 十勇士陰謀編

るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 十勇士陰謀編

1997年12月18日発売

ソニーより1997年12月18日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格派ロールプレイングゲーム。大人気コミック『るろうに剣心 明治剣客浪漫譚』のゲーム化第2弾。オリジナルキャラの主人公がつづる完全オリジナルストーリーによるゲームとなる。原作の世界観はそのままに「六連撃システム」など斬新な戦闘システムにより、一対一の白熱した真剣勝負が展開。剣心などおなじみのキャラとともに冒険の旅に出よう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング