ゲーム一覧|418ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
オーバードライビン スカイラインメモリアル

オーバードライビン スカイラインメモリアル

1997年10月02日発売

エレクトロニック・アーツより1997年10月2日にプレイステーション用ソフトとして発売されたレースゲーム。人気ドライブゲーム『オーバードライビン』シリーズの流れを汲み、日産スカイラインの歴代8モデルをシミュレーションしている。エンジン特性やブレーキバランス、コクピット形態など各種データに基づき、実車のドライビング感覚を忠実に再現しています。視点を4種に切り替えでき、臨場感溢れるドライブを楽しめる。

ゲームの説明を見る ▶︎

パチスロ完全攻略 クランキープロ

パチスロ完全攻略 クランキープロ

1997年10月02日発売

シスコンエンタテイメントより1997年10月2日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパチスロ実機シミュレーションゲーム。パチスロへの徹底的なこだわりから生まれた『パチスロ完全攻略』シリーズの一作で、本作では人気機種『クランキープロ』を収録している。好評の豊富な攻略機能はそのままに、プレイを重ねて蓄積されるトータルデータBOXに設定別の「役別発生率」が搭載され、さらに機能を充実させている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ファイナルドゥーム

ファイナルドゥーム

1997年10月02日発売

ゲームバンクより1997年10月2日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。海外で絶大な人気を誇る、プレイヤー視点でモンスターを倒していく『DOOM』の続編となる。さらに複雑になったマップデザイン、より凶悪なモンスター、難解なトラップなど、全てが大幅にパワーアップしている。対戦ケーブルを利用しての2人同時プレイも可能。究極の進化を遂げたバトルを体感しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

あすか120%リミテッド バーニングフェスト

あすか120%リミテッド バーニングフェスト

1997年10月09日発売

アスク講談社より1997年10月9日にセガサターン用ソフトとして発売された。プレイステーションで発売された「あすか120%」のセガサターン移植作。ギャル格闘ゲームの先取り作品でクラブ対抗の予算争奪格闘大会“部対抗予算争奪メガファイト”が舞台となっており、各部員はそれぞれのクラブの特長を活かした技を駆使して戦う。PS版からの変更点としてグラフィックを大幅に刷新してキャラクターを大型化している。

ゲームの説明を見る ▶︎

忍者じゃじゃ丸くん 鬼斬忍法帖・金

忍者じゃじゃ丸くん 鬼斬忍法帖・金

1997年10月09日発売

ジャレコより1997年10月9日にセガサターンで発売されたゲームソフト。プレイステーションで発売された「忍者じゃじゃ丸 鬼斬忍法帖」のセガサターン移植作。じゃじゃ丸くんを操作して3人称視点固定の3Dフィールドを手裏剣で敵を倒しつつ進み、姫を助け出すのが目的のアクションゲーム。PS版で不評だった不具合をSS版では大幅な仕様変更や改良を行っている。

ゲームの説明を見る ▶︎

デッド・オア・アライブ

デッド・オア・アライブ

1997年10月09日発売

テクモより発売された3D対戦格闘ゲーム。「デッド・オア・アライブシリーズ」第1作。最大の特徴は、パンチやキックといった打撃技と、ガードを破れる投げ技という2大概念とは別に、攻防一体のホールドという掴み技を考案・導入した点で、打撃は投げに勝ち、投げはホールドに勝ち、ホールドは打撃に勝つという三すくみの関係で成り立っており、「DOAといえばホールド」というイメージを確立させたことである。

ゲームの説明を見る ▶︎

デザエモン2

デザエモン2

1997年10月09日発売

アテナより1997年10月9日にセガサターンで発売されたシューティングゲームコンストラクションソフト。内蔵された独自のツールを用いてユーザー自身が音楽やグラフィックなどを製作してシューティングゲームを作り、プレイすることが出来る「デザエモン」シリーズの一作。本作ではステージ数10個まで作成可能、256色パレットでの描画、ポリゴンレンダリングから、キャラクターのドット絵を作成する機能等が搭載された。

ゲームの説明を見る ▶︎

クロス・ロマンス 恋と麻雀と花札と

クロス・ロマンス 恋と麻雀と花札と

1997年10月09日発売

日本物産より1997年10月9日にセガサターン用ソフトとして発売された。恋愛アドベンチャー、4人打ち麻雀、花札(こいこい)などが楽しめる。最強の高校生雀士を競う麻雀大会会場が舞台となる。6日間にわたり繰り広げられる恋愛アドベンチャーと麻雀大会。麻雀はもちろん、試合時間以外の自由時間を利用してヒロイン達と恋愛を楽しむ事が目的。國府田マリ子、氷山恭子、こおろぎさとみなど有名声優を多数起用している。

ゲームの説明を見る ▶︎

タクティクスフォーミュラ

タクティクスフォーミュラ

1997年10月09日発売

セガより1997年10月9日にセガサターン用ソフトとして発売された。タイトルに「F1」とつくので、リアルタイムに操縦し、競うレースゲームを思い浮かべるが、このゲームはF1ボードゲームであり、他のレースゲームにあるようなリアルタイム性はなくタクティクス要素が強い作品である。『フォーミュラ・デー』という実在するボードゲームの要素を元に、コンピューターゲームならではの要素を追加した作品となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

パワーステークス グレード1

パワーステークス グレード1

1997年10月09日発売

スクウェアより1997年10月9日にプレイステーション用ソフトとして発売された競馬予想ゲーム。データ重視の人気競馬シミュレーション『パワーステークス』シリーズに、新データ導入で予想システムを強化した続編となる。競走馬ごとの馬場指数や脚質ごとの走りの違いの設定をよりパワーアップし、リアルな予想を実現している。また、10年分の全重賞データも収録している。

ゲームの説明を見る ▶︎

スペクトラルフォース

スペクトラルフォース

1997年10月09日発売

アイディアファクトリーより1997年10月9日にプレイステーション用ソフトとして発売された壮大なファンタジーシミュレーシンRPG。世界を揺るがす最大1000人対1000人の陣形戦による迫力の大バトルを実現している。40国から自分の所属する国を選択することができ、200人を超える個性豊かなキャラクター達が登場する。歴史に名を刻むのは誰か?緑あふれる世界ネバーランドで、果てなき争いが幕を開ける。

ゲームの説明を見る ▶︎

スペクトラルフォース 初回限定BOX

スペクトラルフォース 初回限定BOX

1997年10月09日発売

アイディアファクトリーより1997年10月9日にプレイステーション用ソフトとして発売された壮大なファンタジーシミュレーシンRPG。世界を揺るがす最大1000人対1000人の陣形戦による迫力の大バトルを実現している。40国から自分の所属する国を選択することができ、200人を超える個性豊かなキャラクター達が登場する。歴史に名を刻むのは誰か?緑あふれる世界ネバーランドで、果てなき争いが幕を開ける。

ゲームの説明を見る ▶︎

アイマックス将棋2

アイマックス将棋2

1997年10月09日発売

アイマックスより1997年10月9日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格将棋ゲーム。平成アマ名人の頭脳を搭載したゲーム作品となる。実在の最強アマ棋士監修により実現した、張り詰める緊張感、手に汗握る臨場感を堪能できる本格将棋モードのほか、将棋初心者や子供でも楽しみながら覚えられるRPG風モード「クリスタルパワーの伝説」などを搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

情熱★熱血アスリーツ

情熱★熱血アスリーツ

1997年10月09日発売

アスミック・エースより1997年10月9日にプレイステーション用ソフトとして発売された育成シミュレーションゲーム。陸上競技のトレーナーとして国籍も性格も違う選手4人の中の1人と一緒に二人三脚でトップアスリートを目指す。選手との対話を重視したシステムで、時には付け上がり時には落ち込むなど、感情豊かな選手達は掛ける言葉1つで状態も様々に変化。選手を精神的に肉体的に支え、大会でトップを目指そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ムーンライトシンドローム

ムーンライトシンドローム

1997年10月09日発売

ヒューマンより1997年10月9日にプレイステーション用ソフトとして発売されたサイコホラーアドベンチャーゲーム。大人気アドベンチャー『トワイライトシンドローム』の続編的作品となっている。10篇のストーリーが、プレイヤーを狂気の世界へと誘い込む。執拗につきまとうストーカー、耳を犯す妄想電波、高層団地からの集団飛び降り自殺など、高層マンションが立ち並ぶ新興都市で、女子高生・ミカに妖しい影が忍び寄る。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング