ゲーム一覧|414ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
マイ・ドリーム オンエアが待てなくて

マイ・ドリーム オンエアが待てなくて

1997年09月18日発売

日本クリエイトより1997年9月18日にセガサターン用ソフトとして発売された。企画・原案に現役声優を迎え、声優の世界を描いたシミュレーションゲーム。総勢36名にもおよぶ声優陣の参加と、マルチキャスティング、マルチキャスティング等の充実したシステム、多彩なイベントにより、様々なストーリーが展開する。キャラクタデザインには、今井ひづる氏を起用している。

ゲームの説明を見る ▶︎

怒首領蜂

怒首領蜂

1997年09月18日発売

『怒首領蜂(どどんぱち)』は、ケイブが開発した縦スクロールシューティングゲーム。発売元はアトラス。「敵の撃った弾を避ける」というシューティングゲームの基本的な要素を極端に高め、1画面に最大245発という凄まじい数、且つスピードの遅い敵弾(弾幕)と、それらの隙間を抜けられるほどの極端に小さい当たり判定の自機が話題を呼び大ヒットし、現在に至るまで続く「弾幕系シューティング」の金字塔作品として知られる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ソビエトストライク

ソビエトストライク

1997年09月18日発売

エレクトロニック・アーツより1997年9月18日にセガサターン用ソフトとして発売されたマルチスクロールシューティングゲーム。リアルな武器とド派手な爆発でテロリストを一掃するのが目的となる。舞台は暗雲漂う広大なロシアの大地。テロ対抗組織“ストライク”の一員となって、最新鋭戦闘ヘリコプター“スーパーアパッチ”を駆り、敵施設の破壊や捕虜救出など、多彩な任務を遂行していく。

ゲームの説明を見る ▶︎

パチスロ完全攻略 ユニコレ'97

パチスロ完全攻略 ユニコレ'97

1997年09月18日発売

シスコンエンタテイメントより1997年9月18日にセガサターン用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。「ベイビーエンジェル2」「ゲッターマウス」「フローズンナイツ」「タコスロ」「CCエンジェル」「ダンクシュート2」「スーパーモグモグ2」「クランキーコンドル」のユニバーサル系機種の8種類を収録。また、高度な秘術を必要とする「リプレイハズシ」を遊びながらにして学べる「習得モード」を搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

実況ワールドサッカー3

実況ワールドサッカー3

1997年09月18日発売

コナミより1997年9月18日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。スーパーファミコンから続くサッカーゲーム「実況ワールドサッカー」の続編。モーションキャプチャーによりサッカー選手の動きをリアルにトレース、あらゆる方向から再現可能。さらに、3Dポリゴンでより迫力あるゲームが楽しめる。選手作成機能も追加され、オリジナル選手も追加できるようになった。

ゲームの説明を見る ▶︎

ブレイクポイント

ブレイクポイント

1997年09月18日発売

コナミより1997年9月18日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格テニスゲーム。美しい3Dグラフィックを採用したゲーム作品となる。本物のテニスをやっているようなリアルな臨場感や緊迫感を演出するために、カメラアングルや3Dグラフィックの質を徹底的に追求しているのが特徴となっている。ハイクラスのワールドテニスを堪能することができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

B線上のアリス

B線上のアリス

1997年09月18日発売

講談社より1997年9月18日にプレイステーション用ソフトとして発売されたインタラクティブアドベンチャーゲーム。フル3Dグラフィックで描かれた70分に及ぶ美しいムービーを楽しめるゲーム作品となる。ハイクオリティな映像・音楽の導入で、まるで映画のような感覚を体感することができる。主人公アリスが、消えたウォルフ・シュタイナー博士を捜すため、地球に存在するもう1つの世界「シャドウ」を冒険していく。

ゲームの説明を見る ▶︎

オールスター麻雀 華麗なる勝負師からの挑戦

オールスター麻雀 華麗なる勝負師からの挑戦

1997年09月18日発売

ポニーキャニオンより1997年9月18日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格麻雀ゲーム。人気作家やタレント、学者など総勢19人のスター達と夢の勝負を楽しめる。ゲームモードは、15人のスターを1人ずつ倒す勝ち抜き戦、ベストスリーに残って賞金を稼ぐリーグ戦、1000万蓄えて雀荘を買うのが目的のリーチ麻雀、おまけゲーム、お好み対戦など多彩なモードを搭載。とことん麻雀を楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

アクピョン・ゲーム ウィズ

アクピョン・ゲーム ウィズ

1997年09月18日発売

ビー・ファクトリーより1997年9月18日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ふしぎな「マジカルワールド」に迷いこんだタキシードウサギが上の世界を目指して上下左右にぴょんぴょん跳ねて進むアクションとなる。迷路型のナナメ見下ろし視点で、ゆかいで楽しいシカケの数々や道を見つけたり作り出すための多彩なアイテムが待ち受けている。船や馬など多彩な乗り物も利用してゴールを目指そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ダークシード2

ダークシード2

1997年09月18日発売

ビー・ファクトリーより1997年9月18日にプレイステーション用ソフトとして発売されたSFアドベンチャーゲーム。映画『エイリアン』の生みの親であるH・R・ギーガーがゲームデザインを手がけたADV第2弾。主人公ドーソンを操作し、現実世界の「ノーマルワールド」と異世界「ダークワールド」を行き来して様々な事件に立ち会うことになる。周りで起こった身に覚えのない殺人事件の謎を解き身の潔白を証明しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

バトルバグス

バトルバグス

1997年09月18日発売

マニングより1997年9月18日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。カワイイ虫のキャラクターを使ったゲーム作品となる。私たちの身近なところ、一般的な家庭の台所や庭でその戦いは日々繰り広げられている。人間の食べ残した食べ物やおやつをめぐり、虫たちは昼夜を問わず争っている。あなたは虫たちの司令官となり、この熾烈な戦いにピリオドを打つことができるか?

ゲームの説明を見る ▶︎

マイ・ドリーム オンエアが待てなくて

マイ・ドリーム オンエアが待てなくて

1997年09月18日発売

日本クリエイトより1997年9月18日にプレイステーション用ソフトとして発売された育成シミュレーションゲーム。雑誌記者として、声優のタマゴであるヒロインたちに取材しながら接していくゲーム作品となる。36人もの豪華声優陣が参加しており、8人の生徒の声は1人につき3人の声優から選べるマルチキャスティング制を採用している。8人の声優学校の生徒を雑誌で売り込み、彼女達に助言をしてプロの声優に育て上げよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゼルドナーシルト

ゼルドナーシルト

1997年09月25日発売

セガから発売されたセガサターン用シミュレーションRPG。企画・製作はコーエー。ジャンルは同社独自のゲームジャンル「リコエイションゲーム」に分類される。一介の傭兵から身を起こして、大陸統一を目指すのが、本作の目的である。他のシミュレーションゲーム(特にコーエーのそれ)と異なり、内政や外交などに直接携わることはできないが、傭兵の立場から国を動かすというスタイルが人気を博している。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパーロボット大戦F

スーパーロボット大戦F

1997年09月25日発売

『第4次スーパーロボット大戦』のリメイク作品。しかし参戦作品が多数入れ替えられたことや、シナリオにかなりの手直しが入っているため、実質上は新規作品に近い。本のソフトに収まらなかったことから、前編『スーパーロボット大戦F』と後編『スーパーロボット大戦F完結編』の2本に分けて発売された。本作は、当時『新世紀エヴァンゲリオン』のゲーム化権を持っていたセガからの要望を受けて開発された。

ゲームの説明を見る ▶︎

機動戦士Zガンダム 後編 宇宙を駆ける

機動戦士Zガンダム 後編 宇宙を駆ける

1997年09月25日発売

バンダイから1997年9月25日にセガサターン用ゲームソフトとして発売された。機動戦士Zガンダムを題材にした横スクロールのアクションゲーム。セガサターンで発売された「機動戦士ガンダム」の続編となる。ガード中は移動などの行動が出来なくなり、しゃがんでいる時はロックオン攻撃が不能になった。また、ライフやアーマーがレベル制に変更された。後編では溜め撃ちでハイメガ粒子砲を撃てるようになった。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング