発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1997年05月30日発売
ナムコより1997年5月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。音速を越えるスピード感や空中を自由自在に飛び回る爽快感を見事に表現したフライトシューティング『エースコンバット』の続編となる。前作よりも劇的な進化を遂げており、グラフィックは格段に進歩し、ミッション・機体シナリオも飛躍的にパワーアップしている。前作の戦いから1年半後、今再び大空へと飛び立とう。
ゲームの説明を見る ▶︎
タカラより1997年5月30日にプレイステーション用ソフトとして発売された恋と魔法の恋愛育成シミュレーションゲーム。魔法学園トリフェルズを舞台に繰り広げられる。主人公ナックを操作し、魔法学園トリフェルズに入学して初等部から高等部までの5年間を12人の魅力溢れるヒロイン達と共に過ごしていく。神話「エーベルージュ」の謎解きや好感度によって性別が変わるヒロインなど独自の要素も多数用意されている。
タカラより1997年5月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたリアルタイムアドベンチャーゲーム。古代文明ムー帝国や中世ヨーロッパを舞台にした7つの世界を時空移動し、飼い猫の「シュレディンガー」を捜していく物語となる。プレイヤーは罠やモンスターが待ち受けるダンジョンを冒険し、世界各国・各時代の事件を解決しながらシュレディンガーを見つけ出すのが目的となる。
コーエーより1997年5月30日にプレイステーション用ソフトとして発売された英語学習ソフト。栗本薫、上條敦士など豪華スタッフ陣で贈るファンタジックホラーを楽しみながら英語を学べるゲームとなる。主人公・真理子が怪物達を狩るハンターである蘭とシェールと共に戦いに巻き込まれていく後編のストーリーを収録。探索やバトル、ミニゲーム等を盛り込んだアドベンチャーを楽しみながら自然に英語に親しむことができる。
アテナより1997年5月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたテキストアドベンチャーゲーム。戦国の覇者・織田信長を主人公にしたゲーム作品となる。途中に現われる選択肢を選ぶことによって、信長の人生を、ひいては歴史を、さまざまに変化させて楽しむことができる。織田信長となって、「桶狭間の戦い」と「長篠の戦い」の2つのシーンから人生をやり直し、信長の数奇な運命の数々を体験することができる。
BMGジャパンより1997年5月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションRPG。盗賊によって殺された貴族ケインがバンパイアとなり復活し、血と欲望が渦を巻く王国ノスゴスを舞台に冒険するゲーム作品となる。全ての戦闘やストーリーがリアルタイムかつフルボイスで進行する臨場感抜群の演出と、体力の回復は人々から吸血することで行うなど、バンパイアならではのアクションを体験することができる。
サンソフトより1997年5月30日にプレイステーション用ソフトとして発売された日本プロゴルフ協会監修のゴルフシミュレーションゲーム。6大会に参加して賞金王を目指す賞金バトルモード、実在の5コースを自由に選び練習できるプラクティスモード、マッチプレイやストロークプレイでの対決が熱いVSモードなど充実した機能が搭載されている。全90ものホールはフルポリゴンによるリアルなグラフィックで表現されている。
ヒューマンより1997年5月30日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格カーレースゲーム。コンピュータグラフィックによる美しい大自然をバックに4WDを運転する。実車さながらの挙動とリアルな路面設計により、本当の4駆に乗っているような感覚を実現している。臨場感溢れる視点変更機能も搭載している。アップダウンの激しい林道、砂漠、雪道などを個性豊かな6種類の4駆で駆け抜け、ゴールを目指そう。
ナグザットより1997年5月30日にプレイステーション用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。1万局を超える、プロと同じ配牌を収録した日本プロ麻雀連盟公認のゲームとなる。プロ雀士の道場主を努める道場で月例会を重ね記録を塗り替え、道場の看板をいただく道場破りモードのほか、プロの牌譜データを元に、全対局を実際の対局さながらに閲覧できる研究モードを搭載している。プロの打ち筋を研究し、プロの力をモノにしよう。
シャングリ・ラより1997年5月30日にプレイステーション用ソフトとして発売された歴史シミュレーションゲーム。プレイヤーは、秦の始皇帝になって中国統一を達成を目指す。戦略タイミングが戦況を大きく左右するリアルタイム制を導入し、独自の緊張感を実現。キャラクター達は戦闘だけでなく建築物の構造・修復・破壊を行い、さらに農業などの自由度の高い行動を展開。水墨調のグラフィックが独特の世界観を演出している。
サンヨーより1997年5月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ピラミッド内に仕掛けられた“罠”や“仕掛け”、キャラクターの“特殊能力”を使いこなして敵をはめるゲームとなる。個性豊かな12人のキャラクターが使用可能な「対戦モード」、全8ステージ+アイテムのマルチエンディングで楽しめる「アドベンチャーモード」がある。エンディングは多数あるので何度でもプレイでき楽しめる。
1997年06月05日発売
コナミより1997年6月5日にプレイステーション用ソフトとして発売されたサッカーゲーム。サッカーの爽快感を味わえるのが特徴となるゲーム作品。選手はモーションキャプチャーで動きを再現している。選べる国は32ヶ国に増加している。エキシビジョン、PK、16ヶ国総当たりのリーグ戦、4ヶ国ずつ8ブロックで予選ブロックを戦い、上位2チームが決勝トーナメントへ進むカップ戦など多彩なモードを搭載している。
1997年06月06日発売
ココナッツジャパンより1997年6月6日にセガサターン用ソフトとして発売されたレーシングゲーム。目に入る敵マシンは手当たり次第爆破し、制限時間内にゴールを目指す。一周ごとに制限時間が設けられたコースを4周するとクリアで、全13コースの多彩なステージが待ち受けます。レーザーやミサイル、爆弾での攻撃はもちろん、自分のマシンでの体当たりもOKなど何でもアリの豪快なレースを勝ち抜こう。
ジャレコより1997年6月6日に発売された縦シューティングゲーム。アーケードからの移植作でジャレコが過去に発売したゲームの主人公たちが活躍する、セルフパロディーである。複数のステージを連続的にプレイするノーマルモードと一定時間内の得点を競うタイムアタックモードがある。選んだ主人公によって攻撃の特性が大きく異なるため、キャラクター毎に難易度は変化する。キャラクターデザインは漫画家のそうま竜也が担当。
バンダイより1997年6月6日にセガサターン用ソフトとして発売された。奥行きを加えた2.5D横スクロールシューティングゲーム。劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』を原作とするゲームで劇場版のイベントをなぞり、VF-1各機体を操る。河森正治が監修し旧声優陣が参加した新作ムービーパートが存在する。劇場版冒頭(土星付近)からさかのぼる第一次星間大戦勃発時の様子が描かれている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース