発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1996年12月27日発売
セガが過去にリリースしたゲーム作品を、原典のプラットホームから、その時代における最新ゲーム機に移植するシリーズ「SEGA AGES(セガ エイジス)」の一作。本作ではみんなで楽しめるパズル&アクション・パーティーゲームの決定版『タントアール』シリーズの第2作。 “一段と”パワーアップして帰ってきたのが『イチダントアール』。「奥様は窓」「二酸化ガンマン」等、一新された20種類のミニゲームを楽しめる。
ゲームの説明を見る ▶︎
BPSより1996年12月27日にセガサターン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。定番の落ちものパズルゲーム「テトリス」シリーズの一作。サルをモチーフにテトリスのゲームシステムを進化。対戦型テトリスには新ルールが追加され、ブロックを消せば、相手のブロックの落下速度が速くなるようになり、乱入も可能となった。他のゲームモードとして従来のテトリスが楽しめる「クラシック テトリス」も用意されている。
サダソフトより1996年12月27日にセガサターンで発売されたマルチメディアソフト。当時レースクイーンとして活躍していた「七森美江」「椎名美波」「鈴木智子」の3人の写真やプロフィールが見られるデジタル写真集となる。3人の写真を見る事ができる「写真館」とムービーが楽しめる「ビデオ館」、プロフィールと写真を見る事ができる「情報館」の3つのほかに「おまけ」も収録されている。
ゲームアーツが1996年12月27日にセガサターンで発売した。本作は同社によるインタラクティブコミック第3弾『だいなあいらん』の予告編。舞台は恐竜と人類が共存している地球。恐竜を音楽で操れることがわかっており、恐竜は輸送機関や工事機械として使役されている。音楽を奏でて恐竜を操る専門家「恐竜使い」を育成する学校での物語。当時は予告編と本編を両方買うと『だいなウォッチ』をもらう事ができた。
ハドソンより1996年12月27日にセガサターン用ソフトとして発売されたイラスト集。同社によるアドベンチャーゲーム『銀河お嬢様伝説ユナ』シリーズのキャラクターデザインを担当しているイラストレーター明貴 美加(あきたか みか)のイラストギャラリーを楽しむ事ができる。『銀河お嬢様伝説ユナ』シリーズのファンディスクとなっている。
パトラより1996年12月27日にセガサターン用ソフトとして発売されたアドベンチャーパズルゲーム。プレイヤーは、伝説の泉をよみがえらせるために謎を解いていく。本作は海外からの移植作品となり、当時、本国台湾で発売以来、高い評価を受け多くの賞を獲得している。ゲーム本編では美しいムービーと融合した14種類のパズルがプレイヤーを遠いタクラマカンへと誘う。
バンプレストより1996年12月27日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。パソコンで発売された『ドラゴンナイト』シリーズの第4作でその移植作。前作の十数年後の世界を舞台とし、主人公を前作主人公の息子とするなどして世界観を一新した。シナリオはテーマとしてタイムパラドックスがあり、主人公を変えてほぼ同一のマップ・シナリオを2周する。キャラクターデザインは竹井正樹が担当。
日本物産より1996年12月27日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたオムニバスソフト。ニチブツの名作ゲームをカップリングした人気シリーズ第2弾。多彩なモードで様々な麻雀を楽しめる『麻雀繁盛記』と、五目並べと将棋が楽しめる『スーパー五目将棋』の2タイトルを収録しており、これ1本で麻雀、五目並べ、将棋と様々なゲームがプレイできる。
ヴァージンインタラクティブより1996年12月27日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたコミカルタッチのアクションゲーム。ジム・キャリー主演の大ヒット映画『マスク』を題材としたゲーム作品。早いテンポとオーバーアクションの、映画の雰囲気そのままのゲーム性が特徴。悪の親玉ドリアンに連れ去られたティナを助け出すため変身技や巨大グローブパンチ、ハンマーなど様々な攻撃で町のゴロツキどもと戦う。
サンソフトより1996年12月27日にネオジオ用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。『ギャラクシーファイト ユニバーサル・ウォーリアーズ』の続編として企画されていたため一部関連のある要素を持つ。わくわくシティのわくわく公園の伝説「わくわくボール」。7つ集めると妖精が現れ、なんでも願いを叶えてくれると言われている。そして、そのボールを持つ者達が集い、ボールをめぐる戦いが繰り広げられる。
SNKより1996年12月27日にネオジオCD用ソフトとして発売された対戦格闘ゲーム。『サムライスピリッツ』シリーズ第4弾。本作の時代背景は『サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣』の後、『真サムライスピリッツ 覇王丸地獄変』の前の話。前作のシステムを踏襲しつつ、空中ガードや怒り溜めの廃止など、システムが変更。また、連斬という連続技システムや断末奥義というフィニッシュのみに決める演出等が導入されている。
アトラスより1996年12月27日にプレイステーション用ソフトとして発売された育成恋愛シミュレーションゲーム。吸血鬼一族の御曹司になり、人間界で生活し至高のエナジー「プラチナオーラ」を持つ乙女を捜し出すのが目的となる。高校3年間の生活のなかで、吸血鬼として一人前になるために「プラチナオーラ」をまとう乙女を捜し出し、血液を持ち帰らなければならない主人公。果たして目的の乙女は見つかるのか。
タカラより1996年12月27日にプレイステーション用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。人気3D対戦格闘アクション『闘神伝』シリーズ第3弾。総勢32名のキャラクターが登場する。長い無敵時間と巨大な攻撃判定を持つ攻撃「ソウルボム」などを新要素が満載。美しさ重視の「30フレームモード」、動き重視の「60フレームモード」も選択可能。ノンストップで炸裂する、華麗かつ壮絶なバトルを体感できる。
コーエーより1996年12月27日にプレイステーション用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。16世紀初頭のヨーロッパを舞台に海洋冒険を体験できる。異なる境遇と行動目的を持つ6人のキャラクターの中から1人を選択し、全世界の海洋と港を舞台に自由に冒険を繰り広げていく。名声を高め、国王からの勅命を達成して、爵位を高め、キャラクターごとの最終目的を達成できるように行動しよう。
トンキンハウスより1996年12月27日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシンフォニックロールプレイングゲーム。音にちなんだ数々の謎と仕掛けが特徴のゲーム作品となっている。プレイヤーは主人公を操り、歌が魔力を持つ世界ハルモニアを舞台に、神の楽譜を完成させるべく7つの島を巡っていく。好きな文字を入力すると自動的に作曲され歌魔法が画面に流れる独自の「歌魔法自動作曲システム」を搭載している。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース