ゲーム一覧|333ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
山本ともあ Noise Reduction(EPSシリーズVOL.4)

山本ともあ Noise Reduction
(EPSシリーズVOL.4)

1996年06月21日発売

アンティノスレコードより1996年6月21日にプレイステーション用ソフトとして発売された新感覚音楽ソフト。アイドル・山本ともあの写真、ビデオクリップを収録している。プレイステーションの持つ実写取り込み技術を生かして、静止画の美しさを実現した220点以上収録しており、充実の写真集が収録されている。また、オリジナル編集モードの付いたビデオクリップもプレイステーションで手軽に楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

水谷純子 Believer Dreamer(EPSシリーズVOL.5)

水谷純子 Believer Dreamer
(EPSシリーズVOL.5)

1996年06月21日発売

アンティノスレコードより1996年6月21日にプレイステーション用ソフトとして発売された音楽ソフト。アイドル・水谷純子のオリジナルソングやボリューム満点の写真集、ビデオクリップを収録している。表題曲『Bliever Dreamer』を含むオリジナルソング2曲とリミックスの1曲、220点以上収録されたボリューム満点の写真集、編集機能付きのビデオクリップをPSの美麗な映像とサウンドで楽しむ事ができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

新フォーチュンクエスト 食卓の騎士たち

新フォーチュンクエスト 食卓の騎士たち

1996年06月21日発売

メディアワークスより1996年6月21日にプレイステーション用ソフトとして発売されたすごろく形式のボードゲーム。人気ファンタジー小説『フォーチュン・クエスト』を題材としたゲーム作品となる。フィールドは畑となっており、種をまいて食料を育て、毎年10月末の収穫になると作物を売ってお金を得ていく独自のシステムを採用している。食糧不足に悩む世界を舞台に、みんなで畑を耕して食料を作ろう。

ゲームの説明を見る ▶︎

メールプラーナ

メールプラーナ

1996年06月21日発売

ガストより1996年6月21日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。中央アジアを舞台に、古代インド神話をモチーフにしたゲーム作品となる。ターンごとに手元に配られた5つのコマンドから選び実行キャラを選ぶカードゲームに近いバトル形式を採用し、簡素ながら戦略性の高いバトルが展開される。草原を移動するグループのうちの1つとなって様々なイベントを経験していこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

極 大道棋 詰むや詰まざるや

極 大道棋 詰むや詰まざるや

1996年06月21日発売

毎日コミュニケーションズより1996年6月21日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格将棋シミュレーションゲーム。ゲームモードは5手から67手詰めまでの110問を収録した「大道棋モード」、100題の次の一手を収録した「道場モード」、3手・5手詰めの100題を収録した「練習モード」などを搭載している。『週刊将棋』監修のゲームとなっており、初心者から上級者まで幅広く楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

対決!るみーず! メルヘンランド

対決!るみーず! メルヘンランド

1996年06月21日発売

オクタゴンエンタテインメントより1996年6月21日にプレイステーション用ソフトとして発売された爽快アクションゲーム。個性豊かでかわいいキャラクターが繰り広げる、水を流して対戦相手をマンホールに流し込むゲーム作品となる。水ならではの早く流れたり、凍ったりといった多彩な仕掛けや浮き輪などのアイテムが満載。最大4人同時プレイが可能となっている。対戦相手を水に流して勝ち残ろう。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパーマリオ64

スーパーマリオ64

1996年06月23日発売

任天堂より1996年6月23日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売されたアクションゲーム。マリオが走る、ジャンプする、しゃがむ、泳ぐ、空を飛ぶ、とにかく多彩なアクションで3次元空間を自由自在に動き回る。冒険の舞台となる世界は、立体空間を生かした変化にとんだ仕掛けで盛りだくさん。さらにお馴染みの敵、クッパもパワーアップ。見ているだけでも楽しくなる新生マリオワールド。

ゲームの説明を見る ▶︎

パイロットウイングス64

パイロットウイングス64

1996年06月23日発売

任天堂より1996年6月23日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。大空を自由に飛びまわるパイロットは個性派6人。「パイロット・ライセンス」を獲得し、大空のプロフェッショナルの証である「ライセンスバッジ」を手に入れることが目的となる。「ハンググライダー」「ロケットベルト」「ジャイロコプター」の3機種を操り、設定されたタスク36コースをこなし、認定試験をクリアしていく。

ゲームの説明を見る ▶︎

最強羽生将棋

最強羽生将棋

1996年06月23日発売

セタより1996年6月23日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された将棋ゲーム。ニンテンドー64のハードと同時に発売された3本のローンチソフトのうちの一つ。日本将棋連盟推薦。通常の対局はもちろんのこと、初心者教室や、自由研究、羽生善治名人(当時)の棋譜と詰将棋320問も収録。思考ルーチンは金沢伸一郎が開発している。

ゲームの説明を見る ▶︎

フェーダリメイク! ジ・エンブレム・オブ・ジャスティス

フェーダリメイク! ジ・エンブレム・オブ・ジャスティス

1996年06月24日発売

やのまんより1996年6月24日にセガサターン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。スーパーファミコンで発売されて好評を得た作品「フェーダ」のリメイク作品となる。主人公の属性によってイベントが変化するのが特徴となる。「フェーダ」から続編である「フェーダ2」まで、同じ歴史を綴った物語であるが未だに完結する目処は立っていない。

ゲームの説明を見る ▶︎

餓狼伝説3 遥かなる闘い

餓狼伝説3 遥かなる闘い

1996年06月28日発売

ストーリー上は前々作『餓狼伝説2』の後日談にあたり、シンプルな前作『餓狼伝説スペシャル』と比べて当時のSNK格闘ゲームの傾向として見られる「対戦を面白くするための特殊操作」をふんだんに盛り込み、グラフィックやキャラクターのコスチュームも一新して作られた。また、キャラクターの声に本職の声優を起用するなどして前作から作風も大幅に変わった。キャタクターイラストは森気楼が担当している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ライズオブザロボット2

ライズオブザロボット2

1996年06月28日発売

独特なデザインのロボットと質感を持っおり、スパーファミコン用ソフトとして作られた『ライズオブザロボット』の続編。前作から使用可能キャラが18種類と大幅に増強され、相手の必殺技を奪うとどめ技のターミネーション攻撃・ゲージ技のスーパースペシャル・相手のパーツを引き抜いて自分の武器にする切断攻撃・カラーエディット等が追加された。

ゲームの説明を見る ▶︎

必殺!

必殺!

1996年06月28日発売

1996年にバンダイビジュアルから発売されたセガサターン用アクションゲーム。同時期劇場公開の映画『必殺! 主水死す』とタイアップしている。登場キャラクターは「念仏の鉄」「三味線屋の勇次」「飾の秀」「中村主水」の4人でそれぞれをプレイヤーキャラクターとして選択できる。ステージは全5面。各ステージのBGMはオリジナルだが、其々往年の必殺シリーズ「殺しのテーマ」を彷彿とさせる。

ゲームの説明を見る ▶︎

誕生S デビュー

誕生S デビュー

1996年06月28日発売

NECが発売した育成シミュレーションゲーム。前年に発売された『卒業 Graduation』の姉妹作に当たり、弱小プロダクション所属のアイドル3人をトップスターに育て上げるのが目的。プレイヤーは、零細芸能プロ「ジャックショウ・プロダクション」の新人マネージャー。新人オーディションに参加した中で残った伊藤、藤村、田中の3人をスカウトし、2年間のレッスン、活動を通しアイドル大賞グランプリ受賞を目指す。

ゲームの説明を見る ▶︎

月花霧幻譚 TORICO

月花霧幻譚 TORICO

1996年06月28日発売

『夢見館の物語』、『真説・夢見館 扉の奥に誰かが…』に続くシリーズ三作目。外伝的な位置づけの作品であり、旧作の登場人物の多くや舞台となった狩人の館は登場せず、前二作とストーリーの関連は薄い。シリーズ中の時間軸上では第一作目より前の時代の物語にあたる。3Dポリゴンで描かれた街を移動し、情報を集め「月の街」への道を探索するゲームである。現世を舞台とした凶兆編と、異世界を舞台とした崩壊編に分かれている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング