発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1996年04月12日発売
エニックスより1996年4月12日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。魔王ギリを倒すのが目的という、原作通りのストーリーが楽しめる。前作より、戦闘中も画面が切り替わらない見下ろし型の視点に変化した。町から町へマップで一気に行けるなど、初心者でも分かりやすいゲームシステムだが、味方のレベルが低い場合は敵の攻撃を1回受けただけで死亡するなど難易度が非常に高い。
ゲームの説明を見る ▶︎
アスキーより1996年4月12日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたSFCで本格的な作曲が楽しめる音楽作成ソフト。画面上の楽譜に音符や休符を置いていくだけの簡単操作で、オリジナルの音楽を作ることができる。また、ミキサーを使った編集機能やジュークボックス機能など、音楽を楽しむための様々な機能も搭載している。スーパーファミコンで手軽にミュージシャン気分を味わうことができる。
アテナより1996年4月12日にプレイステーション用ソフトとして発売されたファンタジー風サウンドノベルアドベンチャーゲーム。魔女ベアトリスに破れ、指輪に封じられた王子サイアスになって、指輪をはめた人間を乗っ取り、魔女ベアトリスを倒すのが目的となる。指輪をはめた人間を乗っ取り、選択肢を選んでいくことで物語が展開する。味方側と敵側両方の視点を行ったり来たりしながら、重厚なストーリーを楽しむ事ができる。
バンプレストより1996年4月12日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格野球ゲーム。グラフィック全てをフルポリゴンで描写、3Dならではの「変化する視点」を楽しめるゲーム作品となっている。プロ野球12球団公認で、96年度選手データを収録している。オープン戦モード、ペナントレース+オールスターモード、ホームランレース、チームエディットといった多彩なモードを搭載している。
ジャレコより1996年4月12日にプレイステーション用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。CGレンダリングによるリアルキャラが壮絶バトルを繰り広げる。伝説の男「X」に8人のファイターが戦いを挑んでいく。立ち、空中、グランド、回り込み、全ての状況で技が繰り出せる自由なシステム、独自のマウントポジション技を採用している。パワーゲージを溜め強力な超必殺技「スーパーブロウ」を繰り出そう。
日本物産より1996年4月12日にプレイステーション用ソフトとして発売されたレースゲーム。大都会を這うように造られた東西のループハイウェイを舞台に、2つのエンブレム「TOKYO-LOOP」「OSAKA-LOOP」を賭け、3D視点の臨場感溢れるレースを繰り広げる。計12台のマシンから自機を選び、東西のループハイウェイに出没する最速のキングたちをうち負かし伝説のヒーローになるのが目的となる。
ネクサスインターラクトより1996年4月12日にプレイステーション用ソフトとして発売された政治シミュレーションゲーム。政治家になって好きな国を創れる、かつてないゲーム作品となる。プレイヤーは有力政党の党首となり、プレイヤーが選んだ法案を国会で通過させると、その法案通りに国中がみるみる変わっていく。どんな国にするのもプレイヤー次第となっている。「ポテスタス=権力」の味を存分に味わおう。
1996年04月19日発売
ゲーム内容は中世ヨーロッパを舞台とし、主人公「リオン」を操作して世界中に蔓延っているモンスターを壊滅させる事を目的としている。また、モンスターを倒す事で港が解放され町でアイテムが売買できるようになっている。発売後には各種ゲーム誌『セガサターンマガジン』の「サタマガ読者レース」においては同機種の『デスクリムゾン』(1996年)と同等の低評価ソフトとして話題となった。
日本クリエイトより1996年4月19日にセガサターン用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。当時ヤングマガジンで連載されていた漫画作品『3×3 EYES』のゲーム化作品となる。ゲームではアニメーションのクオリティをそのまま表現している。また、全キャラクターには林原めぐみや辻谷耕史等の豪華声優陣を起用し、ゲーム中のセリフの全てを音声出力している。
仲間と一緒に行動するシューティングゲームで、ステージには分岐や障害物も用意されている。バルカンとミサイルで攻撃を行い、敵の攻撃を受けたり、障害物に当たるとシールドが剥がれて、一定数ダメージを食らうと大破する仕様となっている。土星で発生した事件の謎に迫るストーリーを実写とCGムービーで表現される。また、主人公の声は大塚明夫が担当している。
サミーより1996年4月19日にセガサターンで発売されたパズルゲーム。アイドルとモニター上でデートができる『エンジェルパラダイス』シリーズの第一弾。全編オリジナル映像で構成された2タイプの動画パズルをクリアしながら、当時グラビアなどで活躍していたタレントの『坂木優子』とコニュニケーションを楽しむ事ができる。自由に写真を拡大、縮小できるフォトシーンや坂木優子が歌うエンディングテーマも収録されている。
Jウイングより1996年4月19日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。生徒数10万人を越える超巨大学園「蓬萊学園」の生徒となり、一年間を過ごすプレイバイメール「蓬萊学園の冒険!」を原案とするゲーム作品。体育祭や転校生の来校など、学校行事に絡んだストーリーが楽しめる。プレイヤーは蓬莱学園の学校新聞「ホースポ」の編集メンバーとなり、いろいろな事件をスクープするのが目的。
SNKより1996年4月19日にネオジオ用ソフトとして発売されたパズルゲーム。『マジカルドロップシリーズ』の第二弾。キャラクターデザインが前作から変更されていおり、前作のキャラクターに加えて「ジャスティス」・「ストレングス」・「エンプレス」・「ブラックピエロ」の4キャラクターが追加されている。また、ストーリーモードをノーミスでクリアすると隠しボスとして「ブラックピエロ」が出現する。
エレクトロニック・アーツより1996年4月19日にプレイステーション用ソフトとして発売されたドライブシミュレーションゲーム。憧れのスーパーマシンを操り、個性豊かな6つのコースを激走する。アメリカの自動車専門誌『Road&Track』が監修し、世界の名車8種類のデータを完全再現している。超高級車の繊細な運転感覚を味わいながら美しい景色の中でドライブレースを楽しめ、もちろん対戦モードも収録している。
エレクトロニック・アーツよりプレイステーション用ソフトとして配布されたドライブシミュレーションゲーム。アメリカの自動車専門誌『Road&Track』が監修しているのが特徴。本作、ラリーエディションは製品版の『オーバードライビン DX』が発売された折りに、特典用、或いはプロモーション用として、店頭で配布された非売品ソフトとなる。憧れのスーパーマシンを操り、砂地や砂利道などのダートコースを激走する。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース