発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15033本を紹介中!
1996年03月15日発売
ヒューマンより1996年3月15日にプレイステーション用ソフトとして発売されたプロレスゲーム。人気のプロレスゲーム『ファイヤープロレスリング』シリーズが、ポリゴンを使用した3Dグラフィックになった作品。ポリゴンにより格段にリアルになったレスラーと技の数々、友達との戦いをより熱くする統一ベルト争奪システムが特徴となる。レスラーの繰り出す技も全てリニューアル。かつてない迫力の攻防を楽しむことができる。
ゲームの説明を見る ▶︎
翔泳社より1996年3月15日にプレイステーション用ソフトとして発売された名作テキストアドベンチャーゲーム。プレイヤーは、巨大地下帝国に広がる地下迷宮を探検して超難解な謎を解き、財宝を手に入れるのが目的となる。コマンドを文字で打ち込み進んでいく自由度の高さが特徴のゲームシステムがプレイヤーの想像力を刺激する。仕掛け満載のダンジョンを進みより多くの財宝を発見し高得点を目指そう。
1996年03月19日発売
BPSより1996年3月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたバイクレースゲーム。全国の走り屋スポットを巡り、各地の実在する11人の走り屋たちに挑戦していく。バイク雑誌『バリバリマシン』の協力により、実際のバイク操作を忠実に再現した本格バイクレースを実現。メインのシナリオモードのほか、VSバトル、タイムアタック、ウィリー競争など多彩なモードを搭載している。
1996年03月21日発売
任天堂より1996年3月21日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたカービィのゲームが6つも入ったソフト。美しいCGを背景に、コピー能力をますますパワーアップさせたカービィが飛んだり跳ねたり大活躍する。そして最大の特長は、今までのシリーズではできなかった2人同時協力プレイができることが挙げられる。いつでも気軽に遊べる2種類のサブゲームもつけて贅沢三昧の仕上がりとなっている。
1996年03月22日発売
「空想科学世界ガリバーボーイ」は集英社、ハドソン、レッドカンパニー3社の合同によるメディアミックス企画。ハドソンによるゲーム化をメインにスタートし、テレビアニメ化も決定したことによりそれぞれが同時進行で制作された。ゲームはテレビアニメ版放映中に発売され、プレイしたユーザーは当時、テレビでまだ放映されていない後半の展開をゲームで先に体験できた。
セガサターンで発売された対戦格闘アクションゲーム『水滸演武』の続編。無印のスペシャルモードをベースにゲームバランスが調整された作品。溝口は通常キャラクターとして全モードで使用可能になり、さらに英美が追加された。プレイステーション版同様に勝利時のセリフが用意されている。ただし呼延灼は削除された他、本作には個別エンディングが存在しておらず、全キャラクターで共通のエンディングが表示される。
エレクトロニック・アーツから1996年3月22日にセガサターン用ソフトとして発売された、空中を滑走するホバーマシンを操り、サバイバルレースを生き抜く迫真の近未来バトルレースゲーム。マシンガンを撃ちまくったり、ミサイルで敵の機体を吹っ飛ばしたり、なんでもありの爽快レースを楽しめる。スピードとテクニックで相手を抜き去ったり、怒涛の攻撃で相手を蹴落とすなど、自分のスタイルでゴールを目指す。
競馬を題材としたシミュレーションゲームの「ウイニングポスト」シリーズの2作目。競走馬を育成し、30年の間にG1レースをすべて制覇する事を目的としている。基本的なゲームシステムは前作から引き継がれているが、前作と比較してグラフィックが向上し開催レースが倍以上に増加した事が特徴。事務所や牧場、厩舎、競馬場などでコンピュータRPGのようにキャラを動かしてゲームを進行させるのが最大の特徴の一つ。
スーパーファミコン用経営シミュレーションゲーム『エアーマネジメント 大空に賭ける』のリメイク作品。プレイヤーは航空会社の経営者としてプレイする。任意の都市に本社を設置し、都市間を「航路」で結び、利益をあげることを目指す。セガサターン版ではグラフィック面が強化されている他、一部の時代イベント(「ソビエト連邦民主化」など)が別のものに差し替えられている。また、登場する航空機は全20種となっている。
パンツァードラグーンシリーズ第2作。ツヴァイはドイツ語で2の意。ステージ内に分岐ポイントがあり、一部ステージ構成が変化するなどのギミックが追加された。またゲームのプレイの仕方に応じてドラゴンが様々な形態に進化するという成長要素が加わり、より物語性が高くなった。さらに、溜めたゲージに比例した時間の間無敵状態で画面内の敵全てに自動的にロックオンして攻撃する強力な必殺技「バーサク」も追加された。
ミズキより1996年3月22日にセガサターン用ソフトとして発売された。「ジーコの考えるサッカー」という本を元にして作られたマルチメディアソフト。本の中で語られたジーコのテクニックが音声と映像で楽しめる。ソフト内ではジーコの本当がわかる「ZICO MODE」、基本を見直す「BASIC MODE」、テクニックを磨く「LEVEL UP MODE」の3つのモードが用意されている。
アトラスより1996年3月22日にセガサターン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。ジグゾーパズルになっているヒロインのスナップ写真を、限られた時間内で完成させるのが目的となる。ジグソーパズルの完成した時間に合わせてヒロインのビジュアルシーンが4段階に変化するシステムを採用。総勢(5+α)人の「放課後の天使たち」のプライベートタイムを楽しむことができる。
コーエーより1996年3月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションRPG。剣振って攻撃するスタイルに変化し、盾で敵の攻撃をガードすることが出来る。『エキスパート版』ではオリジナル版より敵ステータスの上昇、アルゴリズムの変更などにより、全体的により難しくゲームバランスが調整されている。また、モンスターの追加、隠しダンジョンの増設、タイムアタックモードの追加などの要素が搭載された。
コナミより1996年3月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された競馬シミュレーションゲーム。プレイヤーは中央競馬の調教師となり海外G1競走の優勝を目指す。馬の育成だけでなく厩舎の運営も楽しめる。レースは音声実況つきで、実況は杉本清アナウンサーが担当している。また、個々の馬の馬房でデータ登録することで、「オリジナルステークス」モードにおいて他のプレイヤーの馬との対戦が可能となる。
バンプレストより1996年3月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。スーパーロボット大戦シリーズの一つ。「スーパーロボット大戦シリーズ」に登場する、オリジナル作品『魔装機神サイバスター』を単独でゲーム化したスピンオフ作品。2部構成でシナリオの分岐が豊富。些細な選択肢で今後の展開が大幅に分かれたり、第1章における選択肢が第2章において重大な意味を持つこともある。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース