ゲーム一覧|230ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15110本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
ロックマンメガワールド

ロックマンメガワールド

1994年10月21日発売

カプコンより1994年10月21日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ファミコンの『ロックマン』シリーズ3作を1本にまとめてメガドライブに移植した作品となる。プレイヤーは主人公の「ロックマン」となって、ショットとジャンプを駆使し、ステージを進んでいく。各ステージにいるボスを倒すことで特殊武器が手に入り、入手した特殊武器は自由に選んで使用することが可能となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

スタートリング・オデッセイ2 魔竜戦争(スーパーCD-ROM2専用)

スタートリング・オデッセイ2 魔竜戦争
(スーパーCD-ROM2専用)

1994年10月21日発売

レイ・フォースより1994年10月21日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。『スタートリング・オデッセイ』の続編。前作と同じく、舞台は「ミリアムガルド」という架空世界。シナリオを十分楽しむためシステム自体は親切な設計となっている。本作より戦闘は斜め後方からの視点に変更となっており、敵を攻撃する時、キャラクター毎の異なるアクションを見る事ができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

バステッド(スーパーCD-ROM2専用)

バステッド
(スーパーCD-ROM2専用)

1994年10月21日発売

NECより1994年10月21日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアクションRPG。主人公の「ライザ」と「アニタ」を操作し、マリスーン王国を舞台に「復元のシーナ」と呼ばれる秘宝を巡っての争いを解決する事が目的となる。通常パートと戦闘パートで構成されており、戦闘は全てイベントバトルで敗北すると即座にゲームオーバーとなる。戦闘は「ライザ」と「アニタ」のどちらかを選択する。

ゲームの説明を見る ▶︎

真・女神転生if…

真・女神転生if…

1994年10月28日発売

アトラスより1994年10月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。『真・女神転生シリーズ』の外伝的であり、魔界に落とされた学校の謎を解くため、七つの大罪をモチーフにした魔界のダンジョンを乗り越えて行く。「ガーディアンシステム」を導入しているのが特徴であり、ガーディアンの他にも銃の弾数制やパーティ属性、パートナー選択と言った新システムが導入されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

フェーダ ジ・エンブレム・オブ・ジャスティス

フェーダ ジ・エンブレム・オブ・ジャスティス

1994年10月28日発売

やのまんより1994年10月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。軍属のゲリラ部隊を指揮する主人公達を操作して、敵対する軍隊への反乱活動や革命を成功させることを目的としている。基本的にはキャンプでパーティの入れ替えや装備などの準備を行い、ミッション先へと移動。戦闘を開始し、司令部からの目的を達成させるといった流れでゲームが進行していく。

ゲームの説明を見る ▶︎

イルバニアンの城

イルバニアンの城

1994年10月28日発売

日本クラリービジネスより1994年10月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。モンスターを召還して、モンスターの指揮を行いながら強化して進めていくシミュレーションゲーム。モンスターは成長して一定レベルになることで、上位のモンスターにクラスチェンジすることが出来る。ステージにはボスとなる存在のマスターが存在しており、それらを倒すことによりステージクリアとなる。

ゲームの説明を見る ▶︎

卒業番外篇 ねぇ麻雀しよ!

卒業番外篇 ねぇ麻雀しよ!

1994年10月28日発売

KSSより1994年10月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。パソコンで人気の育成シミュレーションゲーム『卒業』のキャラクターが出てくる麻雀ゲーム。プレイヤーは高校教師となって教え子の5人と麻雀を打つ。対局で勝つことで教師としての指導を行う事ができる。期間は4月から翌年3月までの12ヶ月間(要するに12半荘)。1ヶ月に指導できる生徒は3人。5人を立派に卒業させるのが最終目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

SANKYO Fever!フィーバー!(パチンコ実機シミュレーションゲーム)

SANKYO Fever!フィーバー!
(パチンコ実機シミュレーションゲーム)

1994年10月28日発売

日本テレネットより1994年10月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。実在のパチンコ台4機が、本物そのままの大当り確率、出玉率で楽しめる。実機を忠実に再現したこのゲームならではの攻略モードと、初心者にパチンコ用語やプレイ方法を丁寧に教えてくれる解説モードの2つのモードがある。

ゲームの説明を見る ▶︎

本格派囲碁 碁聖

本格派囲碁 碁聖

1994年10月28日発売

タイトーより1994年10月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。女性棋士小川誠子が監修した、日本棋院推薦の本格囲碁ゲーム。対局、詰め碁、腕試しなど多彩なモードを搭載し、囲碁ファンから初心者まで広く楽しめる。また、直前の棋譜などを再現してもう一度検討できる再現モード、石の配置を自由に変更してスタート出来る盤作成モードなど、囲碁上達に役立つ諸機能も満載。

ゲームの説明を見る ▶︎

ドラッキーのパズルツアー'94

ドラッキーのパズルツアー'94

1994年10月28日発売

イマジニアズームより1994年10月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。人気キャラクター、ネコの「ドラッキー」が今度はパズルに挑戦。上から落ちてくる3色のブロックに、最下段からブロックを投げ、縦か横に5つ以上つなげて消していく対戦パズルとなる。同時に消すブロックが多いほど相手のフィールドにより多くのおじゃまブロックを送り込むことができる対戦プレイも搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパーカジノ2

スーパーカジノ2

1994年10月28日発売

ココナッツジャパンより1994年10月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたカジノゲーム。カジノ界の凄腕ディーラーと駆け引きを繰り広げるギャンブルゲーム『スーパーカジノ』第2弾。バカラをはじめ、ブラックジャック、ビデオポーカー、ルーレット、スロットマシーン、ビデオダービーの6種類のゲームを楽しむことができる。ラスベガスの雰囲気たっぷりの舞台で、本格ギャンブルが堪能できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

DEAR BOYS ディアボーイズ

DEAR BOYS ディアボーイズ

1994年10月28日発売

ユタカより1994年10月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。八神ひろき原作の人気バスケットボール漫画『DEAR BOYS』を題材にしたバスケットボールゲーム。プレイヤーの育て方次第で様々な特徴を持ったチームを作ることが可能となっている。また、アニメーショングラフィックにより大迫力の対戦シーンを演出している。選手を練習や試合で育成していき、県新人戦の優勝を目指そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

テクモスーパーベースボール

テクモスーパーベースボール

1994年10月28日発売

テクモより1994年10月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。本場メジャーリーグの28チーム、選手700人が実名で登場する野球ゲーム。テレビ中継のようにバックネット裏からとバックスクリーンからの2方向に画面を切り替えることができ、臨場感たっぷりの試合を演出している。長いシーズンを戦い抜き優勝を目指すリーグ戦のほか、スーパースター戦モードも搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

マルチプレイバレーボール

マルチプレイバレーボール

1994年10月28日発売

パック・イン・ビデオより1994年10月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたバレーボールゲーム。日本やキューバ、アメリカといった、世界の強豪16ヶ国の代表チームがワールドカップのトーナメントで優勝を争う。コンピュータ相手の対戦はもちろん、2人で技とコンビネーションを駆使してのチームプレイも楽しめる。また、ゲームは最大2対2の4人対戦が可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

少年忍者サスケ

少年忍者サスケ

1994年10月28日発売

サンソフトより1994年10月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたベルトスクロールアクションゲーム。さらわれたお姫様を助けるため、少年忍者サスケが戦うコミカルタッチのゲーム作品。サスケを操作し、手裏剣やまきびし、爆弾などの多彩な武器を駆使して道中を進んで行く。また、経験値を稼いでレベルを上げながら進んでいくなど、RPG要素を取り入れたクエストモードも搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング