発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15145本を紹介中!
1994年07月15日発売
ポニーキャニオンより1994年7月15日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。10万円を元に歌舞伎町の6つの雀荘で勝負し、自分のお金を増やして最終的に全ての雀荘のオーナーになるのが目的となる。レートやルールは店によって違うが、どれも東風戦で行われる。また、日付と時間の概念があり、各雀荘では毎月決まった日に大会が開かれる。マップ移動がロールプレイングゲームのような作りとなっている。
ゲームの説明を見る ▶︎
魔法より1994年7月15日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。パチスロを気軽に自分の家で研究できるソフト。様々な機能を満載し、台の特徴をつかめる研究モードと、研究モードの成果を試す実践モードの2種類がある。本物さながらにパチスロを楽しめる。「ザンガスI」「ザンガスII」「シティボーイII」「ムサシII」「バイカル」「HANAMY」の6機種を収録している。
バンダイより1994年7月15日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。アニメやコミックで人気の『美少女戦士セーラームーンS』が落ちものアクションパズルゲーム。最初からすでに積まれているブロックを、2個以上同じ色で隣り合わせに消していき、全部消せばクリアとなる。ブロックを消してゲージを溜めると、ゲージの量によりレベルの異なるキャラクター特有の必殺技を出すことができる。
データム・ポリスターより1994年7月15日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションパズルゲーム。フィールド上に次々と出現する石版を動かし、同じ色または絵柄を縦横に並べて消していく。主人公のキーパーとなり、石板を押したり引いたり、ジャンプして石板に登ったりして色や絵柄を揃えていく。あらかじめ配置されているパネルを決められた手順内に全て消すパズルモードも楽しむことができる。
日本物産より1994年7月15日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたレースゲーム。実在のチームやドライバーが登場する本格仕様のF1ゲーム『スーパーF1サーカス』シリーズ第3弾。基本システムはそのままに、新たに4人までの同時プレイが可能になり、より白熱した対戦が楽しめるように進化した。また、実際のヨーロッパGPに代わってゲームオリジナルのラテンGPを搭載している。
アスミックより1994年7月15日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。世界の崩壊を食い止めるため、それぞれ特色の異なる女の子3人が世界中の「気」をつかさどる須弥山を目指す。キャラやステージに属性を採用し、ステージによってキャラの攻撃力が変化するなど、戦略性の高いアクションを楽しめる。必殺技や連続技、方術など多彩な攻撃を駆使して敵を倒そう。
ヴァージンゲームより1994年7月15日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された爽快アクションゲーム。ディズニーの名作映画『ジャングルブック』を題材にしたゲーム作品。オオカミに育てられた少年モーグリとなり、友達の熊バルーや黒ヒョウのバギーラと協力して様々な困難に立ち向う。ジャングルの中を縦横無尽に駆け回り、バナナを投げたり、相手を踏みつけたりと多彩なアクションで敵を倒していこう。
セガより1994年7月15日にメガドライブ用ソフトとして発売されたサッカーゲーム。「Jリーグ プロストライカー」の続編となる。前作と基本は同じだが、2つのチームが加わるなど実際のデータを忠実に再現している。試合中には各チームの応援歌が流れるなど、細かい演出も改良されている。ゲームモードはプレマッチ、リーグ戦、カップ戦、オールスター戦の4つが用意されている。
アートディンクより1994年7月15日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。全国高等学校野球選手権大会を題材としたゲーム作品となる。日本全国に存在する全ての高等学校が再現されており、その中から任意の一校を選び甲子園での優勝を目指す。プレイヤーは野球部の監督という設定になっており、試合に勝つためのチーム作りなどマネジメント能力が問われる。
NECより1994年7月15日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。アーケードからの移植作品。楽園の都、アルル王国の血筋をひく双子の少年達を操作し、アルル王国の再興を目指し、古くから言い伝えられるドラゴンブルーアイズを探し出すのが目的となる。剣術が得意な兄と魔法が得意な弟のどちらかを選ぶことが出来る。全9ステージで構成されている。
1994年07月20日発売
アテナより1994年7月20日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。前作『プロ麻雀 極』の12人のプロに加え、4人のプロが追加された。チャレンジモードでは全国各地のルールを採用し、打つことが出来るようになった。クイズモードの上級実力チェックに合格すると、イベント問題に挑戦出来る。当時はこの回答をハガキで送り優秀であれば二段位認定してくれるという企画が開催れされていた。
マイクロネットより1994年7月20日に3DO用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。個性豊かな6人の女の子のうち3人を選び、本格的な4人打ち対局を楽しめる。半荘終了時にプレイヤーがトップになると、最下位の女の子の持ち点に応じてその女の子の実写サービスカットが観賞できるなど、お楽しみ要素もたっぷりと用意されている。
1994年07月22日発売
ホリ電気より1994年7月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。単純明快なルールで誰もが楽しめる対戦ジグソーパズルゲーム。CPUと対戦する「ひとりでジグソー」、友達と対戦できる「ふたりでジグソー」、最大5人同時プレイも可能な「みんなでジグソー」の3つのモードを搭載。相手がはめたピースを弾きとばしたり、動きを左右逆にするなど、邪魔をしながら先に絵を完成させよう。
メディアリングより1994年7月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたレースゲーム。400mの直線コースのタイムを競うゼロヨンレースゲーム『ゼロヨンチャンプ』シリーズの一作。マシンの買い換えや様々なチューンナップを施すのに必要な資金を調達する「アルバイト」も更に充実し、RPGや麻雀などバラエティ豊かなミニゲームを楽しめる。パーツを購入してマシンを強化し、レースで一位を狙おう。
ハドソンより1994年7月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。PCエンジンの人気作『PC原人』のSFC版。石頭の原人を操作し、頭突き攻撃で敵を倒していく。キングタマゴドン3世のワナにはまった原人が、元の時代に戻るため孤島や宇宙など様々なステージを冒険する。色つきキャンディや肉を食べることで様々な姿に変身したり体の大きさを変えることができ、多彩なアクションを楽しめる。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース