ゲーム一覧|150ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15106本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
スーパーロイヤルブラッド

スーパーロイヤルブラッド

1992年10月22日発売

コーエーより1992年10月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。オリジナルの世界観と登場人物を導入した新シリーズ「イマジネーションゲーム」の第1作として発売された作品。イシュメリア大陸に散乱した、強大な力を秘めた6つの宝石と、1つの王冠を集めて、30か国におよぶ国家を支配し王となる事を目的としたターン制ストラテジーゲームとなる。

ゲームの説明を見る ▶︎

トップストライカー

トップストライカー

1992年10月22日発売

ナムコより1992年10月22日にファミコン用ソフトとして発売されたサッカーゲーム。アニメ「燃えろ!トップストライカー」を題材としたゲーム作品。イタリア・ジェノバにサッカー留学した日本人の少年「吉川光」は、元イタリアのトップストライカーであるロブソンに才能を見込まれ、未来のトップストライカーを目指す。全3章で1章はジェノバカップ、2章はイタリア大会、3章はヨーロッパ大会四カ国対抗戦がベースとなる。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパーF1サーカス リミテッド

スーパーF1サーカス リミテッド

1992年10月23日発売

日本物産より1992年10月23日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたレースゲーム。本作はスピード感抜群の人気F1レースゲーム『スーパーF1サーカス』の、システム面はそのままに、FOCAの認可を取り、チーム名やドライバー名が全て実名化されて登場する限定バージョンとなる。プレイヤーは弱小チームからスタートし、世界の頂点であるワールドチャンプを目指して世界各地を転戦していこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

アダムス・ファミリー

アダムス・ファミリー

1992年10月23日発売

テクノスジャパンより1992年10月23日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。人気ホラーコメディ映画『アダムス・ファミリー』を題材にしたゲーム作品となる。主人公である父親ゴメスを操作し、広大なアダムスマンションに閉じ込められた家族を救い出すために戦っていく。各ステージのボスを倒すことで家族を解放していき、妨害する敵はジャンプからの踏みつけや武器攻撃で倒していこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語3 伝説の騎士団

SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語3 伝説の騎士団

1992年10月23日発売

バンダイより1992年10月23日にファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。皇騎士ガンダムの下に集結した円卓の騎士たちが王国再復興を目指し、ザビロニア王国打倒のため力を合わせて戦う。時間の概念を取り入れており、マップが暗くなって夜になると出現するモンスターも変化。華麗なグラフィックを使用した必殺技シーンは迫力満点で、通常のバトルはもちろんカードダスバトルも健在。

ゲームの説明を見る ▶︎

ヴィクセン357

ヴィクセン357

1992年10月23日発売

メサイヤより1992年10月23日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシナリオクリア型シミュレーションゲーム。ベクターと呼ばれるロボットを操作して、敵の陣営アークパレスと戦っていく。戦闘シーンはロボット同士の格闘戦で迫力満点。シナリオをクリアするごとにストーリーが展開していく。難易度は高めで、一度死んだ仲間や破壊されたベクターは二度と復活もしなけば、その補充もない。ストイックな内容となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパーH.Q.

スーパーH.Q.

1992年10月23日発売

タイトーより1992年10月23日にメガドライブ用ソフトとして発売されたレースゲーム。プレイヤーは主人公のトニーとレイモンドが乗り込んだ車を操作し、指令室のナンシーから発信される情報を基に犯人逮捕のためにカーチェイスを行う。特捜パトカー3種類のなかから1台を選び、犯人の車を追跡していく。ステージの始めに指令があり、その犯人グループの車を追いかけ、発見した後は体当たりで敵車を破壊するのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

機動警察パトレイバー 98式起動せよ!

機動警察パトレイバー 98式起動せよ!

1992年10月23日発売

マーバより1992年10月23日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。コミックやアニメで人気の「機動警察パトレイバー」を題材としたゲーム作品となる。会話で話は進むが、途中で出遭う敵との戦闘はRPGのようなコマンド方式となっている。ゲームではレイバーを奪回し、決起軍のクーデターを阻止するというストーリーを楽しむ事ができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ブラックホールアサルト(メガCD専用)

ブラックホールアサルト
(メガCD専用)

1992年10月23日発売

マイクロネットより1992年10月23日にメガドライブのメガCD用ソフトとして発売された格闘アクションゲーム。『ヘビーノバ』の続編的なゲームとなっている。ロボット同士がキック、パンチ、投げを駆使し、1対1で対決していく。プレイヤーは自身が操るロボットを全部で8体の中からから選択することができ、それぞれが独自の必殺技を持っている。

ゲームの説明を見る ▶︎

銀河お嬢様伝説ユナ(スーパーCD-ROM2専用)

銀河お嬢様伝説ユナ
(スーパーCD-ROM2専用)

1992年10月23日発売

ハドソンより1992年10月23日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。銀河お嬢様コンテストで優勝した神楽坂優奈が、普通の女の子からアイドルに転身する。その後、ユナの前に現れた光の使徒が、闇から宇宙を守る使命を彼女が負っていることを告げ、ユナが大奮闘する。戦闘はコマンド選択方式を採用している。監督は人気メカデザイナーの明貴美加氏が担当している。

ゲームの説明を見る ▶︎

スナッチャー(スーパーCD-ROM2専用)

スナッチャー
(スーパーCD-ROM2専用)

1992年10月23日発売

コナミより1992年10月23日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。『メタルギアソリッド』シリーズで有名となる、ゲームデザイナー・小島秀夫がシナリオと企画を担当した。当時の主流であった「単純なコマンド選択」だけではなく、謎解きとしてキーワード入力を求めたり、ストーリー進行に併せて簡単なガン・シューティングシーンを取り入れるなどの演出が施されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

キアイダン ダブルオー(スーパーCD-ROM2専用)

キアイダン ダブルオー
(スーパーCD-ROM2専用)

1992年10月23日発売

日本テレネットより1992年10月23日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。1970年代ロボットアニメを意識した作りとなっている。ゲームは複数のステージに分割されており、1ステージがアニメの1話分に相当するような流れとなっている。各ステージのには敵ボスが配置されており、一定以上のダメージを与えた後は「必殺技」を使うことで敵ボスを倒すことが出来る。

ゲームの説明を見る ▶︎

コズモギャング ザ ビデオ

コズモギャング ザ ビデオ

1992年10月29日発売

ナムコより1992年10月29日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードからの移植作品。『コズモギャングズ』等のエレメカのキャラクターが多数登場する。戦闘機ハイパービートを操作し、宇宙要塞アンコクを本拠地とする宇宙盗賊団を倒して惑星アーキンドを救出する事を目的としている。難易度も低めで、2人同時プレイも可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

真・女神転生

真・女神転生

1992年10月30日発売

アトラスより1992年10月30日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。現代の都市を主な世界に置いた作風と仲間との思想的な価値観による決別など、従来の勧善懲悪観を排したハードな世界観とシナリオは多くのユーザーの支持を得た。ゲームシステムは悪魔を会話で仲魔にしたり、それらの悪魔を合体させたりといったファミリーコンピュータ版『女神転生』のものを継承している。

ゲームの説明を見る ▶︎

サイバーナイト

サイバーナイト

1992年10月30日発売

トンキンハウスより1992年10月30日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。PCエンジンからの移植作品。人類が広く宇宙に進出した24世紀の銀河系を舞台に、「モジュール」と呼ばれる装甲服を纏った傭兵たちの冒険を描く。安田均が監修、水野良がシステムデザイン、山本弘がシナリオ担当としてクレジットされている。また作中のメカニックデザインは大河原邦男が行っている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング