ゲーム一覧|108ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
ポンピングワールド(CD-ROM2専用)

ポンピングワールド
(CD-ROM2専用)

1991年05月31日発売

ハドソンより1991年5月31日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアクションゲーム。上から落ちてくるボールを避けながら、武器を使い撃ち落としていくゲーム作品となる。ボールは攻撃すると次第に小さくなっていき、一番小さい状態のときに攻撃するとボールは消滅する。プレイヤーは画面上のボールを全部消せばステージクリアとなる。

ゲームの説明を見る ▶︎

コブラ2 伝説の男(CD-ROM2専用)

コブラ2 伝説の男
(CD-ROM2専用)

1991年06月07日発売

ハドソンより1991年6月7日にPCエンジンのCD-ROM2ソフトとして発売されたコマンド選択式アドベンチャーゲーム。寺沢武一の漫画『コブラ』を原作としたゲームのPCエンジン版第2作となる。原作者の寺沢武一が自ら総監督を務め、脚本と500枚の絵コンテ、3000枚の原画を書き下ろしている。ストーリーは原作の「刺青の三姉妹」を基にしたオリジナルストーリーで、時系列では第1作よりも前のエピソードとなる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ライザンバー2(CD-ROM2専用)

ライザンバー2
(CD-ROM2専用)

1991年06月07日発売

データウエストより1991年6月7日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売された横スクロールシューティングゲーム。本作の最大の特徴は、一時的に加速できる「オーバーブースト」という機能と、ユニットを装備しているときだけ可能となっている、ため撃ちのシステムとなる。プレイヤーが操る自機の動きは快適で、グラフィックも美しく描かれている。ただし、難易度は非常に高く、玄人向けの内容となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

アークス・オデッセイ

アークス・オデッセイ

1991年06月14日発売

ウルフチームより1991年6月14日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションRPG。プレイヤーは4人いるキャラクターの中から1人を選び、アイテムや武器を使ってダンジョンを突破していく。選択する仲間によってストーリーが変化するのが特徴となる。また、ダンジョンの中にある宝石アイテムを取るとキャラクターがレベルアップしていく。

ゲームの説明を見る ▶︎

アドバンスド大戦略 ドイツ電撃作戦

アドバンスド大戦略 ドイツ電撃作戦

1991年06月17日発売

セガより1991年6月17日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。第2次世界大戦のヨーロッパ戦線をモチーフにしている。基本的な戦闘システムはヘックスを用いた『大戦略』シリーズのままだが、ユニットの進化や改良が可能になるなど、アドバンスドの名にふさわしい特徴を付け加えている。

ゲームの説明を見る ▶︎

イース3 ワンダラーズ・フロム・イース

イース3 ワンダラーズ・フロム・イース

1991年06月21日発売

トンキンハウスより1991年6月21日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。赤毛の剣士アドル・クリスティンが主人公の冒険ファンタジー『イース』シリーズの第3作。イース1、2の3年ほど後の物語でドギの故郷フェルガナ地方において、この地に伝わる魔王ガルバランの謎に迫る。前作までとは大きく異なり、アクション要素を前面に押し出した横スクロールアクションRPGとなった。

ゲームの説明を見る ▶︎

忍者龍剣伝3 黄泉の方舟

忍者龍剣伝3 黄泉の方舟

1991年06月21日発売

テクモより1991年6月21日にファミコン用ソフトとして発売された忍者アクションゲーム。シネマディスプレーが好評でストーリー性の高い『忍者龍剣伝』シリーズの第3弾。龍の忍者の物語の完結編となる。基本的なシステムは「1」「2」と同じで全7ステージ構成されている。今回は主人公リュウ・ハヤブサがヒロインであるアイリーンの命を奪おうとするショッキングなオープニングシーンから始まる。

ゲームの説明を見る ▶︎

飛龍の拳スペシャル ファイティングウォーズ

飛龍の拳スペシャル ファイティングウォーズ

1991年06月21日発売

カルチャーブレーンより1991年6月21日にファミコン用ソフトとして発売された格闘技をモチーフにした対戦格闘アクショゲーム。「飛龍の券」シリーズで好評だった、対決シーンだけを集めたスペシャル版となる。ストーリーは一切無く、アクションのみを楽しむことができる。ボクシング、空手など、8つの種目から12人の選手がエントリーされた、異種格闘技戦となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

魔笛伝説アストラリウス(CD-ROM2専用)

魔笛伝説アストラリウス
(CD-ROM2専用)

1991年06月21日発売

アイ・ジー・エスより1991年6月21日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。主人公が乗った船が竜巻に飲み込まれ、たどり着いた異次元世界『妖精の楽園アストラリウス』を舞台にストーリーが展開していく。音楽で敵と戦うという風変りなRPGとなっており、1人で演奏するソロ攻撃や、全員で一斉に演奏することで精霊を召還するアンサンブル攻撃などの攻撃方法がある。

ゲームの説明を見る ▶︎

パワーイレブン(ヒューカード専用)

パワーイレブン
(ヒューカード専用)

1991年06月21日発売

ハドソンより1991年6月21日にPCエンジン用ソフトとして発売されたサッカーゲーム。世界12ヵ国と戦うハドソンカップ、2人プレイが可能なVSモード、PK戦だけを楽しむPKモード、コンピュータの試合を見るウォッチモードの4つのゲームモードが用意されている。また、ゴールキーパーの視点によるPK戦がリアルで迫力に満ちているのが特徴となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ブルーアルマナック

ブルーアルマナック

1991年06月22日発売

講談社より1991年6月22日にメガドライブ用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。舞台は銀河連邦帝国が銀河全域に行き渡った世界。人々は、宇宙を渡り、星を巡り生活を営んでいた。物語は、主人公の両親がとある星に移住してきた所から始まる。戦闘はサイドビュー視点のコマンド選択式となっている。また、本作では自分のレベルに合わせて敵も強くなるため、終始厳しいゲームバランスとなっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

サンダーフォックス

サンダーフォックス

1991年06月26日発売

タイトーより1991年6月26日にメガドライブ用ソフトとして発売された横スクロールアクショゲーム。アーケードからの移植作品。プレイヤーが操るのはテロリストの基地を目指す2人の男、「サンダー」と「フォックス」の二人となる。銃器攻撃重視のサンダーか格闘重視のフォックスの特性の違う2人のどちらかを操作し敵を蹴散らしていく。基本攻撃はパンチとキックだが、敵の持っている武器を奪い取って、攻撃することも可能。

ゲームの説明を見る ▶︎

すごろクエスト ダイスの戦士たち

すごろクエスト ダイスの戦士たち

1991年06月28日発売

テクノスジャパンより1991年6月28日にファミコン用ソフトとして発売された。すごろく風のマップを舞台に冒険をする、テーブルゲームの要素を持ったロールプレイングゲーム。敵との戦闘にもダイスを使用。力のダイスや魔法のダイスを投げ、出目の大きかった方が一方的に攻撃でき、出目が同じ場合はダイスを積み上げることで3段目まで戦闘が続行され、勝った方は積み上げた分だけ大打撃を与えることができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

プール・オブ・レイディアンス(アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ)

プール・オブ・レイディアンス
(アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ)

1991年06月28日発売

ポニーキャニオンより1991年6月28日にファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。モンスターに占領され廃墟となったフラン市を取り戻すため、パーティを組んで依頼されるクエストをこなしていく。種族と職業を選択して最大5人のキャラを作成してパーティを組み、クエストを達成するため3Dダンジョンを冒険する。タクティカルバトル形式を採用しており、戦略的な戦いを楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

つっぱりウォーズ

つっぱりウォーズ

1991年06月28日発売

サミーより1991年6月28日にファミコン用ソフトとして発売された。ツッパリ学生たちの縄張り争いをモチーフに、アクション、シミュレーション、ボードゲームなど様々な要素を取り入れた新感覚ゲーム。敵対する番長を倒して縄張りを広げ、全地域の学校を支配して大番長を目指します。2人まで対戦できるタイマンバトルモードや、3人までプレイできるツッパリスクモードも搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング