発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15106本を紹介中!
1991年04月05日発売
アスミックより1991年4月5日にメガドライブ用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。オーソドックスなシューティングとなっており、3種類のショットと一発逆転のをボム駆使して、全6ステージを突破するのが目的となる。多重スクロールを利用した奥行きを感じさせる背景や、パワーアップの派手な演出などグラフィック面が特徴となっている。
ゲームの説明を見る ▶︎
日本テレネットより1991年4月5日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。『コズミック・ファンタジー』シリーズの第2作目。アクセスタイムが短縮され、マップも2倍になるなど、内容はグレードアップされた。シナリオは4部構成となる。新キャラクターのバンとリムが主人公となり、第1部でバン、第2部でリムが登場し、第3部では2人が出会うような流れになっている。
ハドソンより1991年4月5日にPCエンジン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。プレイヤーは神となり、様々な神技を使い、ゲームフィールド上に散在する自分を崇拝する民族を繁栄させ、最終的には敵対する神を崇拝する敵民族を滅亡させることを目標とする。どちら側の民族も常にリアルタイムで行動している。ただしそれぞれの民族を神であるプレイヤーは直接操作することはできない。
アトラスより1991年4月5日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたクイズゲーム。テレビ番組のような雰囲気で展開していく。ゲームモードは「世界一周クイズの旅」「チャンピオンクイズ」「ROM2クイズ大会」「電脳びんご」の4つが用意されている。ゲームのメインコンテンツとなる「世界一周クイズの旅」モードでは世界10ヵ国を舞台に、旅をしながら日本からニューヨークを目指すこととなる。
メサイヤより1991年4月5日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。「すぅぱぁたあ坊」に乗り込んだ主人公のターくんを操作し、異世界へと連れ去られた幼馴染のユーちゃんを捜し出す事が目的となる。ゲームシステムはパワーアップタイプの横スクロールシューティングとなり、キャラクターボイスを担当する声優によってコミカルに喋る台詞が特徴となっている。
1991年04月06日発売
バンダイより1991年4月6日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。人気特撮ヒーロー『ウルトラマン』を題材としたゲーム作品。プレイヤーはウルトラマンを操作し、怪獣たちと1対1で戦っていく。原作と同じく3分間以内に戦いに決着をつけるシステムで、残り1分を切るとおなじみのカラータイマーが鳴り出す。必殺技ゲージを溜めてとどめのスペシウム光線で怪獣を倒そう。
セガより1991年4月6日にメガドライブ用ソフトとして発売されたソフト。本作はゲームソフトではなく、モデムを通して実際の野球中継の試合状況をリアルタイムで配信するソフトで、その他にも終了した試合内容をダウンロードして、プレイ内容を閲覧することが可能だった。当時、情報提供は日刊スポーツが行なっていた。
ユニ・ポストより1991年4月6日にPCエンジン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。各ステージに配置されている虫たちを捕らえ、食虫植物に食べさせていくゲームとなる。虫を全部食べさせればステージクリアとなる。虫たちはアイテムの役目も持っているので、うまく活用しながらステージクリアを目指すこととなる。また、ステージは全部で40ステージが用意されている。
1991年04月12日発売
ビスコより1991年4月12日にファミコン用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。アーケードからの移植作品となる。戦闘ヘリを操って敵要塞を叩き潰す。前半は通常スクロール、後半は高速スクロールのドッグファイトとなる2部構成の全5ステージをクリアし、ジョー兄弟の復讐を果たすのが目的となる。2人同時プレイを楽しむこともできる。
徳間書店より1991年4月12日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションパズルゲーム。東京とモスクワ間をパイプラインで繋いでいく。上から落ちてくるパイプブロックを移動・回転させることで画面の右端の給水口から左端の排水口までを繋いでパイプラインを完成させていき、ノルマの数だけパイプを繋ぐとステージクリアとなる。うまくパイプをつなぎあわせて、水を流せるようにしよう。
アテナより1991年4月12日にファミコン用ソフトとして発売されたブロック崩しゲーム。プレイヤーは左右に移動可能なバーで飛んでくるボールを打ち返して、全てのブロックを破壊すればステージクリアーとなる。ステージは全30面。2Pにも対応しており、交互プレイや同時プレイも楽しめる。ブロック崩しとしては、定番の要素を抑えており、長く遊べる秀作。
日本テレネットより1991年4月12日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。近未来の地球が舞台となる。プレイヤーが指揮する軍所属の部隊に12人の司令官を配置し、敵の無人兵器と戦っていく。司令官たちにはそれぞれ得意分野があり、その特性を見極めて部隊を編成しないと能力が発揮されず、戦いが不利になるので注意が必要となる。
NECより1991年4月12日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードからの移植作品。プレイヤーが操る自機の攻撃力はアイテムを取ることで最高6段階までパワーアップさせることができる。また、上下、前方、後方、斜めに4方向、と攻撃方向を4種類に切り替えることが可能となっている。また、本作ではアニメーション・ムービーが追加され、ストーリーが追加されている。
ナグザットより1991年4月12日にPCエンジン用ソフトとして発売された迷宮アクションゲーム。SFファン向きのシューティング要素を含んでいるのが特徴となる。縦横無尽に広がる迷路の中を進んでいくが、マップは全部で8つあり、それぞれ条件を満たさないとクリアすることは不可能な作りとなっている。また、16種類に及ぶ武器アイテムにもそれぞれ特色がある。本作は士郎正宗がキャラクターデザインを担当している。
1991年04月19日発売
徳間書店より1991年4月19日にファミコンのディスクシステム書換専用ソフトとして発売されたアクションパズルゲーム。雑誌「ファミリーコンピュータマガジン」の企画から生まれた書き換え専用ソフトの第4弾。ゲームモードはゲームオーバーまで黙々と遊ぶノーマルモード「ゲームA」、パズルゲーム要素が強くて、最初から配置されている決められた時計を消す「ゲームB」、対戦プレイができる「バーサス」の3つとなる。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース