発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1990年10月26日発売
カプコンより1990年10月26日にファミコン用ソフトとして発売された野球シミュレーションゲーム。水島新司の人気野球漫画『ドカベン』や『野球狂の詩』のキャラなどが活躍する。コマンド選択方式で、相手投手の球種や球速を予想し打つという野球の醍醐味である投手と打者の駆け引きを堪能できる。プレイヤーは明訓高校を操作し甲子園優勝を目指すモード、2人対戦モードを搭載している。
ゲームの説明を見る ▶︎
ココナッツジャパンより1990年10月26日にファミコン用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。パチンコ玉姿のパチ夫くんが主人公の人気パチンコゲーム『パチ夫くん』第3弾。パチ夫くんとなってパチンコ店を巡り、ハネモノからデジタル、権利ものまで20種類以上と前作よりパワーアップした様々な機種でパチンコをプレイできる。全ての店舗で打ち止めを出して制覇し、念願のパチンコランドを作ることが目的となる。
A-WAVEより1990年10月26日にファミコン用ソフトとして発売された3D画面のカーレースゲーム。銀河の片隅にある、RS-121という惑星が舞台で、この惑星に残された超文明の遺産「ブラック・ライン」の謎を解くのが目的となる。プレーヤーは宇宙捜査官になり、アストロ・ファングというマシンに乗り込み、ハイウェイの最後に登場するボスに勝つとステージクリアとなる。
サンソフトより1990年10月26日にファミコン用ソフトとして発売された野球ゲーム。野球ファンならすぐわかる往年の名選手達が登場。Sチームの400勝投手や、Gチームの50本塁打打者と戦える。ファミコン初のダブルカセットシステムを採用しており、本体のカセットを別売りのカセットにつなぐと、新しいデータでゲームを遊ぶことができる。
フェイスより1990年10月26日にPCエンジン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。上から落ちてくるトランプのカードを並べ、ポーカーの役を作っていくシンプルなゲームとなる。ポーカーのルール通りに大きな役を作る方が高い点数を獲得することができる。また、クリアすると女の子のグラフィックが楽しめるのも特徴となっている。
ナグザットより1990年10月26日にPCエンジン用ソフトとして発売された野球ゲーム。選手データが緻密に設定されたゲーム作品となる。本作の特徴でもあるエディットモードでは、プレイヤーが監督となって、オリジナルチームを編成することが可能となっている。また、ペナントモードは最大6人までのプレイヤーが参加することができる。
1990年10月27日発売
バンダイより1990年10月27日にファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。大人気アニメ『ドラゴンボールZ』を題材にしたゲーム作品。カードに書かれた数字でマップ移動や戦闘も行うなど、カードをメインにしたシステムを採用。地球を第二の惑星べジータにするため来襲したラディッツ、ナッパ、ベジータなどのサイヤ人を撃退するべく、主人公の悟空と仲間たちが力を合わせて立ち向う。
セガより1990年10月27日にメガドライブ用ソフトとして発売された疑似3Dタイプのアクションシューティングゲーム。画面は強制横スクロールで、弾を避けながらも同時に照準も動かしていく。避けながら狙うマシンガンやダイナマイトパンチを駆使し、7つのミッションのクリアを目指す。タイナマイトパンチは撃てる回数に制限があり、アイテムを取ることで9発まで撃つ事が可能となっている。
1990年11月発売
国税庁より1990年11月にファミコンのディスクシステム用ソフトとして製作されたゲームで、税を知る週間のコンテンツとして用意された。時代は2050年、太陽系から遠く離れた惑星アトンという平和な星。しかし、惑星アトンに凶悪な敵が攻めてきて、国の財源(税金)と「暮らしを支える税・極秘文書」が奪われてしまった。主人公が乗る宇宙船は、クイズに答えながら敵機を撃ち落とし、財源と極秘文書を取り戻していく。
1990年11月02日発売
カプコンより1990年11月2日にファミコン用ソフトとして発売された戦国シミュレーションゲーム。中国の三国時代を舞台にしたSLG『三國志』シリーズ第2弾。英雄の1人を選び、配下の武将に対し、内政・軍事・外交・計略などのコマンドを出して中国全土の統一を目指す。前作のゲームシステムを引き継ぎつつ、コマンド等が大幅に増加し、選択肢が広がったことで戦略性がより高まっている。
ヘクトより1990年11月2日にファミコン用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。人気推理作家、山村美紗の原作で作られたコマンド選択式のサスペンスアドベンチャーゲーム第3弾。殺人事件に株が絡み、複雑な人間関係が織り成す重厚なストーリーはドラマのようにテンポ良く進む。株取引が謎の主体になっているが、株を知らない人でも安心してプレイできる内容になっている。
九娯貿易より1990年11月2日にファミコン用ソフトとして発売されたコンバットアクションゲーム。世界各地で使われだした軍事兵器を破壊するために、工作員エリックが出動する。高度なテクニックを要求されるゲームで、映画の「ランボー」などが思い出される雰囲気となっている。操作性やグラフィックは質が高く、当時は静かな人気を集めた作品。
東亜プランより1990年11月2日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケード用からの移植作品。派手で強力なパワーアップをする3種類のショットと、超絶的な破壊力を持つポムを駆使して全10面を戦っていく。難度の高さも同社のシューティングの魅力だが、イージー設定なら初心者でも楽しむ事が可能となっている。
日本テレネットより1990年11月2日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売された障害レースゲーム。愛車デコボッカーを操作して全10ステージを走り抜くのが目的となる。結果によって得点と賞金が獲得できるので、チューニングをしてさらにマシンをパワーアップすることもできる。また、マルチタップとパッドを繋げば、最大5人までプレイすることも可能となっている。
ハドソンより1990年11月2日にPCエンジン用ソフトとして発売された横スクロールシューティングゲーム。アーケードで稼働していた『エアバスター』の移植作。PCエンジン版ではショットがオートの高速連射となり、2人同時プレイ時の特殊攻撃として、画面内の敵に大ダメージを与える「スーパーブラスターフラッシュ」と、両プレイヤー間の直線上に稲妻が走る「ブラスターズサンダーアタック」の発動などが追加されている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース