ゲーム一覧|69ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
コズミックイプシロン

コズミックイプシロン

1989年11月24日発売

アスミックより1989年11月24日にファミコン用ソフトとして発売された擬似3D視点のシューティングゲーム。専用スコープを使うことで立体的な映像を体感できるFC専用周辺機器『3Dシステム』対応。『3Dシステム』を使用することにより、立体的な映像を楽しむことが可能となっている。ロボット型と戦闘機型に変形可能な機体を操り、巨大帝国イプシロンの侵略から人類を解放するのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ベガスコネクション カジノから愛をこめて

ベガスコネクション カジノから愛をこめて

1989年11月24日発売

シグマ商事より1989年11月24日にファミコン用ソフトとして発売されたアドベンチャー+カジノゲーム。ラスベガスを舞台に、誘拐された恋人を探すのが目的となる。行方不明になった恋人マリアンの手がかりを探すアドベンチャーパートと、イベントに合わせてお金を稼ぐカジノパートの2つでストーリーが展開する。カジノパートでは、ルーレット、ブラックジャック、スロットなどを楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

リュッター(ディスクシステム専用)

リュッター
(ディスクシステム専用)

1989年11月24日発売

アテナより1989年11月24日にファミコンのディスクシステム書換専用ソフトとして発売された 横視点迷宮探索型アクションバズルゲーム。国際秘密警察機構に所属する最も優秀なエージェントの暗号名『LUTTER(リュッター)』。プレイヤーはそのリュッターとなり、狂った人工知能ロボットと戦う。怪物の徘徊する迷宮内を歩き回り、ボスを見つけて倒せば面クリアとなる。落ちているアイテムをうまく利用しながら進もう。

ゲームの説明を見る ▶︎

寺尾のどすこい大相撲

寺尾のどすこい大相撲

1989年11月24日発売

ジャレコより1989年11月24日にファミコン用ソフトとして発売された当時の人気力士『寺尾』を主人公とした相撲ゲーム。モードは「昇進編」と「日本一周編」2つが用意されており、昇進編は各場所15番ずつ戦って、最終的に横綱になるのが目的で、日本一周編は、盗みだされた優勝賜杯を取り戻すのが目的となる。また、対戦編はふたりでプレーし、部屋別の4対4の勝ち抜き団体戦を楽しむことが可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ぎゅわんぶらあ自己中心派 激闘36雀士(CD-ROM2専用)

ぎゅわんぶらあ自己中心派 激闘36雀士
(CD-ROM2専用)

1989年11月24日発売

ハドソンより1989年11月24日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。片山まさゆき原作の麻雀マンガ『ぎゅわんぶらあ自己中心派』を題材にしたゲーム作品。原作でおなじみのキャラが大活躍。ゲームモードはトーナメントモード戦、タコ討伐戦、フリー対戦といった3つのモードが用意されている。原作に登場した36人の雀士を相手に、4人打ち麻雀をプレイすることができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ジャック・ニクラウス チャンピオンシップゴルフ(ヒューカード専用)

ジャック・ニクラウス チャンピオンシップゴルフ
(ヒューカード専用)

1989年11月24日発売

ビクターより1989年11月24日にPCエンジン用ソフトとして発売されたゴルフゲーム。ゴルフ界の帝王「ジャック・ニクラウス」が、このゲームのために選んでくれた18ホールをプレイすることができる。ゴルフコースは3D画面で再現されており、スキンズとストロークの2種類のゲームモードが搭載されている。また、「ジャック・ニクラウス」以外にもコンピュータ側のプレイヤーが9人用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゴルフッ子オープン

ゴルフッ子オープン

1989年11月25日発売

タイトーより1989年11月25日にファミコン用ソフトとして発売された、タイトー初のゴルフゲーム。コースの形や風向きを考慮しながら、1打1打ボールを打っていくアクションタイプとなる。「ハリスタ」のちょーさんや「奇々怪々」のさよちゃんなど、タイトーの人気キャラクターの登場するところが特徴となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

孔雀王2

孔雀王2

1989年11月25日発売

セガより1989年11月25日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。荻野真による密教世界をモチーフにした漫画『孔雀王』を題材としたゲーム作品となる。主人公の孔雀を繰り、蘇った織田信長を倒すのが目的となる。グロテスクな魔物たちを呪術で倒しながらステージを進めていく。また、オープニングにはビジュアルシーンが用意されているのも特徴となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

バリバリ伝説(ヒューカード専用)

バリバリ伝説
(ヒューカード専用)

1989年11月25日発売

タイトーより1989年11月25日にPCエンジン用ソフトとして発売されたレースゲーム。オートバイ競技を題材としたしげの秀一による漫画『バリバリ伝説』を題材としたゲーム作品となる。主人公は、実在する16のレース場を舞台にライバルと競争していく。自分の走りに合わせた緻密なセッティングを行う事ができるのが特徴となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

スクウェアのトム・ソーヤ

スクウェアのトム・ソーヤ

1989年11月30日発売

スクウェアより1989年11月30日にファミコン用ソフトとして発売された多人数パーティ制ロールプレイングゲーム。幻の宝を求めて、トムと仲間達が冒険に出る。マップ移動は横スクロール、バトルは3Dタイプを採用。ミニゲームやアクション要素に富んだイベントが盛り沢山。経験値の概念が無く、戦えば戦うだけ強くなり、必殺技の名前も変えられるので、プレイヤーオリジナルの必殺技を繰り出すことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

タオ 道

タオ 道

1989年12月01日発売

バップより1989年12月1日にファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。異常気象や怪奇現象が渦巻く世紀末を舞台にしている。コマンド表示が漢字1文字で表されていたり、Aボタンをひたすら連打して戦うアクティブバトルなど従来のRPGとは少し異なるシステムを搭載している。究極の秘宝「三宝」を求めてやってきた魔王ヒスターを倒すため、数々の謎を解き明かして世界を救うのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

コンフリクト

コンフリクト

1989年12月01日発売

ビック東海より1989年12月1日にファミコン用ソフトとして発売されたリアルタイム・ウォーシミュレーションゲーム。フィールド画面に六角ヘックスを採用している。プレイヤーはBLUE軍となってRED軍の侵攻を食い止め、敵司令部ユニットを撃破することでマップクリアとなる。ゲームの進行は、敵味方交互に行動するターン形式で、地形などをうまく利用して戦うことも可能となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

未来戦史ライオス

未来戦史ライオス

1989年12月01日発売

パック・イン・ビデオより1989年12月1日にファミコン用ソフトとして発売されたロボットを武器に戦う戦略シミュレーションゲーム。敵の指揮官ロボットと補給シャトルを倒すか、敵の全ロボット部隊を倒すと勝利となる。悪の王国ゴインキアに征服されようとしている惑星ライオスを舞台に、残されたセシリア王国の王子ヤッピーが今、立ち上がる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ホステージ

ホステージ

1989年12月01日発売

ケムコより1989年12月1日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。武装ゲリラを相手にする特殊部隊の活躍を、スリルたっぷりに再現している。1989年X月X日、A国大使館が武装ゲリラの一団によって占拠された。ゲリラたちは大使館員を人質にとって立てこもっている。ただちに編成された特殊部隊で、ゲリラをせん滅して、人質を救出するのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

USAプロバスケットボール(ヒューカード専用)

USAプロバスケットボール
(ヒューカード専用)

1989年12月01日発売

エイコムより1989年12月1日にPCエンジン用ソフトとして発売されたバスケットボールゲーム。プレイヤーは全米8チームのなかから好きなチームを選択することができる。試合中はダンクシュートとフリースローのときは拡大されたビジュアルシーンが現れ、ゲームを効果的に盛り上げてくれるのが特徴となっている。このビジュアルシーンの効果もあり、本場アメリカのバスケットボールの雰囲気が味わえる作品となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング