ゲーム一覧|63ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
ニンジャウォーリアーズ(ヒューカード専用)

ニンジャウォーリアーズ
(ヒューカード専用)

1989年06月30日発売

タイトーより1989年6月30日にPCエンジン用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。アーケードからの移植作品。プレイヤーは2種類の武器“苦無”と“手裏剣”を駆使して、敵を倒しながら右方向に進みながら、全6ステージのクリアを目指す。PCエンジン版は1人プレイ専用となったが、KUNOICHIとNINJAの好きな方を選択してプレイが可能で、コスチュームカラーも複数用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

北斗の拳 新世紀末救世主伝説

北斗の拳 新世紀末救世主伝説

1989年07月01日発売

セガより1989年7月1日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。武論尊、原哲夫による日本の漫画『北斗の拳』を題材としたゲーム作品となる。全4章で構成されている。マップ画面で進むルートを選び、敵を倒しながらパワーアップしていく。パワーアップするとケンシロウの上着がびりびり破れ、キックやパンチも連打に変わる。画面に飛び散る敵の血しぶき等、グラフィック面の演出も特徴となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ファイナルラップツイン(ヒューカード専用)

ファイナルラップツイン
(ヒューカード専用)

1989年07月07日発売

ナムコより1989年7月7日にPCエンジン用ソフトとして発売されたレースゲーム。アーケードからの移植作品。通常の1Pモード、2P対戦モードが用意されている。2Pモードは画面上下二分割の1つの画面で対戦が可能となる。通常のレースモードに加えRPG風のクエストモードがあり、プレイヤーはミニ四駆をモチーフにしたチビ四駆の駆け出し選手として修行の旅に出かけ、全国の強豪と対戦しチャンピオンを目指す。

ゲームの説明を見る ▶︎

ガンヘッド(ヒューカード専用)

ガンヘッド
(ヒューカード専用)

1989年07月07日発売

ハドソンより1989年7月7日にPCエンジン用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。派手で多彩なパワーアップや撃ちまくる爽快感が特徴となっており、プレイヤーは4種のメイントショットと4種のサブウエポン、ボムを駆使しながら敵を倒していく。コンティニューは無制限となり、全9ステージで構成されている。また、本作は1989年に行われた第5回ハドソン全国キャラバン公式ソフトとなる。

ゲームの説明を見る ▶︎

囲碁指南

囲碁指南

1989年07月14日発売

ヘクトより1989年7月14日にファミコン用ソフトとして発売された囲碁ゲーム。一流の棋士たちの打ち方をお手本とした、囲碁の基本を学べる本格ソフトとなっている。歴代の名人戦や本因坊戦など、歴史に残る63局の名勝負を再現し観賞できる「名局観戦モード」と、次の一手を読んで実力を判断してくれる「実力判定モード」を搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ドラゴンニンジャ

ドラゴンニンジャ

1989年07月14日発売

ナムコより1989年7月14日にファミコン用ソフトとして発売された横スクロール格闘アクションゲーム。アーケードからの移植作。舞台は19XX年のアメリカ。謎の組織ドラゴンニンジャに誘拐された大統領を救出するため、元ゲリラ部隊のブレイドとストライカーが立ち上がる。攻撃はキック、パンチのほかに両側の敵を倒す「旋風脚」、ため撃ちの「気合パンチ」がある。

ゲームの説明を見る ▶︎

ホワイトライオン伝説 ピラミッドの彼方に

ホワイトライオン伝説 ピラミッドの彼方に

1989年07月14日発売

ケムコより1989年7月14日にファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。フィールドタイプのRPGで、経験値を使わないレベルアップシステムが特徴となっている。マリアという女の子が主人公となり、マリアの両親は、アフリカにホワイトライオンを捜す旅に出たきり帰らなかった。そこでマリアは両親を捜すために旅立つ。

ゲームの説明を見る ▶︎

サイドアーム(ヒューカード専用)

サイドアーム
(ヒューカード専用)

1989年07月14日発売

NECより1989年7月14日にPCエンジン用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードからの移植作品。強力なモビルスーツを操る「ボゾン」の攻撃により、地球は壊滅的打撃を受けていた。ヘンリー中尉とサンダース軍曹は、地球を守るためモビルスーツに乗り込む。プレイヤーは地球を守るためにモビルスーツに乗り込み敵を撃破しながらステージを進めていく。全10ステージで構成されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ウィロー

ウィロー

1989年07月18日発売

カプコンより1989年7月18日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションRPG。ジョージ・ルーカス原案のファンタジー映画『ウィロー』を題材としたゲーム作品。臨場感あふれるグラフィックを使用している。世界征服を企むバブモーダを倒すため、主人公ウィローとなって冒険に旅立つ。「突く」と「切る」の使い分けが可能な剣と12種類の魔法を駆使して、次々現れる手強い敵を倒していく。

ゲームの説明を見る ▶︎

必殺道場破り

必殺道場破り

1989年07月18日発売

シグマ商事より1989年7月18日にファミコン用ソフトとして発売された道場破りをテーマにしたアクションゲーム。武術が盛んなとある国では数多くの武術道場が自分の門戸を拡大させようと、日夜勢力争いを繰り広げている。体力の無い弱小道場は淘汰され、最終的に生き残ったのは12の流派のみ。プレイヤーはある武術の道場主となり、自分以外の道場を全て軍門に下すという途方も無い目標を掲げ、熾烈な戦いに身を投じる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ファリア 封印の剣

ファリア 封印の剣

1989年07月21日発売

ハイスコアメディアワークより1989年7月21日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションRPG。さらわれたファリア国の王女を助け出し、悪の魔道士レビュアを倒すのが目的となる。敵とのバトルは緊張感のあるアクションゲーム形式で、剣での攻撃のほか、弓矢や魔法などバラエティ豊かな攻撃を繰り出すことができ、経験を積み、強い装備を買いそろえること戦闘を楽に進めることができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

全米プロバスケット

全米プロバスケット

1989年07月21日発売

ビック東海より1989年7月21日にファミコン用ソフトとして発売されたバスケットボールゲーム。本場アメリカのプロバスケットリーグを再現している。味方どうしでパスしあい、ゴールシュートして得点を重ねていく。選手にはそれぞれ個性があって、好きな選手を5人選んで戦える。キャラクターの身長差までわかるリアルなグラフィックが特徴。チームは全8チーム。また、ハーフラインを越えるごとに画面が反転する。

ゲームの説明を見る ▶︎

究極ハリキリスタジアム 平成元年版

究極ハリキリスタジアム 平成元年版

1989年07月21日発売

タイトーより1989年7月21日にファミコン用ソフトとして発売された野球ゲーム。ハリキリスタジアムの1989年度版となる。前作からゲームバランスが変更されており、プレイ感覚が違っている。投球・打球速度が非常に速く、投球もストライク・ボールの見極めが難しい。守備では、捕球範囲がかなり狭く、捕球が難しくなっている。全14チームで、タ・リーグとハ・リーグに分かれて最大60試合のリーグ戦を戦っていく。

ゲームの説明を見る ▶︎

ケルナグール

ケルナグール

1989年07月21日発売

ナムコより1989年7月21日にファミコン用ソフトとして発売された中国拳法を題材にした格闘アクションゲーム。ゲームモードは対戦と修行のふたつに分かれている。修行モードはRPG要素がふんだんに盛り込まれ、マイキャラを育てて伝説の拳士「タオタイラー」の後継者になることが目的となる。修行で育てたキャラを対戦モードで戦わせることも可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

美味しんぼ 究極のメニュー三本勝負

美味しんぼ 究極のメニュー三本勝負

1989年07月25日発売

バンダイより1989年7月25日にファミコン用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。人気漫画『美味しんぼ』の世界を楽しめる。「アンキモ編」「京極編」「ラーメン編」の原作をアレンジした3つのシナリオで構成。プレイヤーは主人公・山岡士朗になり、ストーリーに従って様々なコマンドを選択していき、最終的に究極の料理を完成させるのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング