ゲーム一覧|615ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
スカイオデッセイ

スカイオデッセイ

2001年01月25日発売

ソニーより2001年1月25日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたフライトアドベンチャーゲーム。吹雪や強風など過酷な自然環境の中ミッションをこなして帰還を目指すゲーム作品となる。「ソードフィッシュ」「Bf-109」「パルスジェット」などの機体が登場し、入手できるパーツで性能や外見などを自由にカスタマイズ可能となっている。愛機とともに、大自然の驚異に立ち向かおう。

ゲームの説明を見る ▶︎

鬼武者

鬼武者

2001年01月25日発売

カプコンより2001年1月25日にプレイステーション2用ソフトとして発売された戦国サバイバルアクションゲーム。主人公・明智左馬介に俳優の金城武を起用したゲームで、敵をバッサリと切り倒す爽快感溢れる操作を実現し、倒した敵の魂を吸収して自らの力とするシステムを採用。戦国乱世の稲葉山城を舞台に、鬼の篭手を手に入れた明智左馬介となって、次々に襲いかかる幻魔たちを倒し、さらわれた雪姫の救出を目指す。

ゲームの説明を見る ▶︎

ザ・心理ゲーム

ザ・心理ゲーム

2001年02月01日発売

ヴィジットから発売されたドリームキャスト用ソフト。「あなたならどうする」「クリッククリック」「YES・NO」「セルフモニタリング」「相性診断」「音声心理ゲーム」「文章性格診断」の7つの心理分析モードで、あなたの知らない本当のアナタを見つけだす。200問以上の大ボリュームの心理分析!ネットワークアンケートで自分と他人の診断結果を比較可能。最大4人で対戦可能な3つのミニゲーム付き。

ゲームの説明を見る ▶︎

三國志7

三國志7

2001年02月01日発売

コーエーより2001年2月1日にプレイステーション用ソフトとして発売された戦略シミュレーションゲーム。武将の1人となって、魏・呉・蜀三国時代の中国統一を目指す。500名以上の各国の君主・武将と、オリジナル武将の計600名以上の武将から選んでプレイが可能となっている。「軍師」として君主を補佐したり、独立して「君主」になったり、どの陣営にも属さず各地を気ままに放浪するなど自由に生きることができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

麻雀占い フォルトゥーナ 月の女神たち

麻雀占い フォルトゥーナ 月の女神たち

2001年02月01日発売

アフェクトより2001年2月1日にプレイステーション用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。麻雀に誰もが気にしてしまう占いを組み合わせることによって今までに無かったゲーム性を持たせた新しいゲームとなる。「1局・東風戦・半荘」の3つで6人の内から、3人を選択して対局をする。対局終了後に、対局中の順位、上がった役、ドラ乗り数などのデータをプラスして算出したプレイヤーの占い結果が表示されるのが特徴となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

THE ダーツ(SIMPLE1500シリーズ Vol.55)

THE ダーツ
(SIMPLE1500シリーズ Vol.55)

2001年02月01日発売

D3パブリッシャーより2001年2月1日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格ダーツゲーム。スコア・アップ、301、501、ガロン、クリケットなど、代表的なダーツゲーム6種類以上を収録したゲーム作品となる。アナログコントローラに対応した新感覚のダーツ投てきシステムを採用し、リアルな操作感覚を実現。アメコミ調のストーリーモードも搭載している。ストーリーを進めて謎のダーツマンの正体を暴こう。

ゲームの説明を見る ▶︎

エルドラドゲート 第3巻

エルドラドゲート 第3巻

2001年02月02日発売

カプコンから発売されたドリームキャスト用ロールプレイングゲームシリーズの第3巻。1巻につき複数話分を収録しており全18話構成になっている。1話につき2時間から3時間を目安にクリアできるように設定されている。キャラクターデザインは天野喜孝。十二に分かれた『鬼神』の魂を持った者達が様々な冒険の果てに集うという、様々なヒューマンドラマを兼ねたシナリオで必ずしも主人公側の勧善懲悪とはならないのも特徴。

ゲームの説明を見る ▶︎

パンツァーフロント bis.

パンツァーフロント bis.

2001年02月08日発売

エンターブレインより2001年2月8日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。戦場のリアリティを追求した戦車戦シミュレーション『PANZER FRONT』第2弾。適切な砲弾の選択、弾道を計算しつつ照準を合わせ、相手の弱点を狙って撃破するなど一瞬の判断ミスも許されない緊迫の戦車戦が展開。自由に戦車を配置して自分だけの戦場を構築できるコントラクションモードも搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ルナティックドーン テンペスト

ルナティックドーン テンペスト

2001年02月08日発売

アートディンクより2001年2月8日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。ファンタジー世界を舞台に、自由度の高い冒険が楽しめる人気RPG『ルナティックドーン』シリーズ。アレグリア大陸の各地での様々な体験を通して成長しながら、物語を進めていく。戦闘にアクション要素が盛り込んだ「アクティブイニシアティブバトルシステム」を採用。主人公達を待ち受ける運命という名の嵐とは?

ゲームの説明を見る ▶︎

エアロダンシングi

エアロダンシングi

2001年02月15日発売

登場機体編成やマップ構成は前作『エアロダンシングF』を継承するものの、プレイヤーの上司・同僚たるキャラクターは一新した。従来の教習的要素を廃し1人用モードを1つにまとめた代わりに、ネット対戦機能を大幅にアップした。武装にレーダー誘導空対空ミサイルや空対地ミサイル、無誘導爆弾などが追加された。また、機体機動の癖がかなり均一化され、ミッションがアーケード化された。

ゲームの説明を見る ▶︎

ハンドレッドソード

ハンドレッドソード

2001年02月15日発売

スマイルビット製作、セガ発売の、ネット対戦対応のリアルタイムストラテジー。中世風の架空の世界大陸を舞台にした、戦乱と矛盾に身を投じるナルアヴァルの少年王ラーフとグランの少女王ファルスを中心に描く物語である。全6話構成のシナリオモードは前半を騎馬民族ナルアヴァルの少年王ラーフ・ナルアヴァル、後半を魔法国家グランの少女王ファルス=ル・グランを操作して進める。

ゲームの説明を見る ▶︎

ネッパチ6 @VPACHI CRお宝探検隊

ネッパチ6 @VPACHI CRお宝探検隊

2001年02月15日発売

ダイコク電機から2001年2月15日にドリームキャスト用ゲームソフトとして発売された。ネットワークパチンコゲーム第6弾。発売当時は本当に景品が当たった。ヒット機種「CRお宝探検隊」が登場。3Dポリゴンで完全再現された台は実機そのもの。ネットワーク上のパチンコ大会で3連チャンすれば景品GET。最高10連チャンで海外旅行やパソコンなどの豪華景品が貰える。ボーナス図柄の特典も健在。

ゲームの説明を見る ▶︎

ストリートファイターZERO3 サイキョー流道場 for Matching Service

ストリートファイターZERO3 サイキョー流道場 for Matching Service

2001年02月15日発売

アーケードクオリティの完全移植に加え、自由なキャラクター選択を可能にし、3人同時プレイを実現。キャラクターの戦法タイプが選べる「ISM(イズム)セレクト」、ガードし続けると“耐久ゲージ”が減ってガード不能になる「ガードクラッシュ」といった新システムが導入された。家庭用オリジナルの「ワールドツアーモード」では、新ISMプラスを大幅に追加。本作はインターネット通信対戦ができるマッチンサービス版。

ゲームの説明を見る ▶︎

おーちゃんのお絵かきロジック3(value1500)

おーちゃんのお絵かきロジック3
(value1500)

2001年02月15日発売

サンソフトより2001年2月15日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパズルゲーム。人気お絵描きロジックパズル『おーちゃんのお絵かきロジック』第3弾となる。縦横の数字をヒントにマスを塗って絵を完成させていく「お絵かきロジック」をたっぷり300問収録。さらに、ヨコ長の問題が新たに収録され、やりごたえ・バリエーションともにパワーアップしている。マスコットキャラ・おーちゃんと一緒に解いていこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

機甲兵団ジェイフェニックス 序章編

機甲兵団ジェイフェニックス 序章編

2001年02月15日発売

タカラより2001年2月15日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アクションとカスタムを同時に楽しめる『機甲兵団J-PHOENIX』のスペシャル先行版。本編ストーリーの導入部や対戦などを楽しむことが可能。プレイヤーは巨大ロボットのパイロットと司令官という2つの立場で戦闘に参加。パイロットとして敵を撃破し、パーツや武器を開発して、自機をカスタマイズしていこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング