発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1999年12月16日発売
コンパイルより1999年12月16日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパズルゲーム。大人気ゲーム『ぷよぷよ』にポケットステーション用『カーくんといっしょ』が収録された作品。おなじみのゲームモードに加え、「カレーすとーりー」「さばいばるぷよぷよ」などが新搭載されている。『カーくんといっしょ』では「カレーすとーりー」で手に入れたカレーを与えることで、様々なアクションを見ることができる。
ゲームの説明を見る ▶︎
テイチクより1999年12月16日にプレイステーション用ソフトとして発売された痛快ボードゲーム。突如モンスターが沸いた町・おぼろ町に集まったハンター達が繰り広げる熱くてヒキョーなバトルを描いている。盛りだくさんのキャラやイベント、一発逆転も狙える必殺技がゲームを盛り上げ、もちろん最大4人でのプレイが可能となる。期限内にできるだけ多くのモンスターを退治してポイントを誰よりも多く稼ごう。
悠紀エンタープライズより1999年12月16日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格チェスゲーム。将棋で有名なあの強力思考プログラム「森田思考」が搭載されているゲーム作品となっている。世界中で愛されているテーブルゲームの決定版・チェスと森田思考が融合し、4段階の難易度でプレイヤーの頭脳に挑む。また、「待った」や「助言」などの上達を目指すのに役立つ機能でプレイヤーをサポートしてくれる。
悠紀エンタープライズより1999年12月16日にプレイステーション用ソフトとして発売された花札ゲーム。将棋で有名なあの強力思考プログラム「森田思考」が搭載されている。「こいこい」「おいちょかぶ」「花合わせ」の3種類の花札をプレイすることができる。初心者も安心の一般的な花札のルールを参照するモードの搭載や、札や背景のグラフィックの他BGMなどの設定変更など、充実の機能で快適にプレイすることができる。
悠紀エンタープライズより1999年12月16日にプレイステーション用ソフトとして発売されたテーブルゲーム。将棋で有名なあの強力思考プログラム「森田思考」を搭載したゲームシリーズの一作となる。本作では五目並べと連珠が楽しめる。「待った」「助言」などのサポートやルール解説機能の搭載で、初心者も安心して上達することができます。難易度を4段階から設定可能で、対局成績はメモリーカードに記録することもできる。
1999年12月17日発売
任天堂より1999年12月17日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された『マリオパーティ』シリーズ第2弾。マリオパーティの売りであるミニゲームは本作でもジャンルもレース・アクションなど盛りだくさん。収録されている、64個のミニゲームは操作性がやさしく遊んで面白いものだけを厳選している。アイテム使用による戦略は奥が深く、アイテムを有効に使うことが勝利への近道となる。
1999年12月22日発売
1999年12月22日にPS版とドリームキャスト版が同時に発売された。悠久幻想曲シリーズの第3作で、システム面やキャラクターを一新した作品である。舞台はエンフィールドではなく、同じ世界のどこかに存在する「シープクレスト」という湾岸都市。PS版とDC版の大きな差は、イベントCGの解像度とデータの読み込み速度。シナリオの相違点は無いが、一部に音声が追加され、セリフも書き換えられている。
戦車戦シミュレーションゲーム。第二次世界大戦の戦場で、シナリオごとの勝利条件をクリアすることを目的とする。基本的にストーリーやキャラクターは設定されておらず、プレイヤーが希望するシナリオを自由に選んでプレイする形になっており、シナリオのクリア成績が他のシナリオに影響を及ぼす事は無い。独・米・ソの3軍からの視点で、それぞれ複数のシナリオが用意されており、シナリオごとのクリア得点が記録される。
カプコンが1999年12月22日にドリームキャストで発売したアクションアドベンチャーゲーム。全世界で一大旋風をまき起こした「バイオハザード2」のドリームキャスト移植作。グラフィックはさらに美しいものとなり、「バイオ」の世界を完全再現。また、シリーズ最新作「バイオハザード コード:ベロニカ」の体験版が付いて、3枚組大ボリュームとなっている。
ソニーより1999年12月22日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパズルゲーム。大人気パズルゲーム『サイ』がパワーアップした続編。サイコロの目と同じ数だけ、サイコロを隣接させて消す基本ルールはそのままに、その場でサイコロの目を変えたり、隣のサイコロに乗り上げる「ジャンプ」、サイコロをかついで移動できる「もちあげ」といった新アクションや新モードが追加されているのが特徴となる。
エニックスより1999年12月22日にプレイステーション用ソフトとして発売された北欧神話をモデルにしたファンタジーロールプレイングゲーム。戦闘キャラが各ボタンに振り分けられ、タイミングよく押すことでコンボを繋ぐ独特の戦闘システムを搭載。ゲージが溜まれば「決め技」が発動可能になる。世界の終末を阻止すべく、地上界に舞い降りた美しき戦乙女。人の魂を取り込みながら、彼女は真の姿を探し求めていく…。
スクウェアより1999年12月22日にプレイステーション用ソフトとして発売された3枚組のバラエティソフト。『ファイナルファンタジー』シリーズに登場する大人気マスコットキャラクター・チョコボの満10歳記念として発売された作品となる。育成&経営シミュレーション『チョコボスタリオン』、人気キャラが白熱のレースを展開する『チョコボレーシング』、ボードゲーム『ダイス DE チョコボ』の3作品を収録している。
スクウェアより1999年12月22日にプレイステーション用ソフトとして発売された育成シミュレーションゲーム。国民的RPG『ファイナルファンタジー』シリーズの人気キャラ・チョコボを育成していく。全G1の制覇、新たな系統の確立など自由に目的を持ちながらチョコボの育成を楽しむことができる。ポケットステーション用の「カップリング」も収録している。究極のチョコボを生産し、牧場施設をカスタマイズしよう。
ナムコより1999年12月22日にプレイステーション用ソフトとして発売された推理アドベンチャーゲーム。人気お笑いコンビ・ナインティナインが探偵になって事件を解決していくゲーム作品となる。ナイナイのほか、個性的な吉本興業の芸人が多数登場する。矢部を操作して、岡村の暴走にタイミングよくツッコんでレベルアップさせながら、聞き込みや捜査を行い、犯人を追いつめるのが目的となる。
コナミより1999年12月22日にプレイステーション用ソフトとして発売されたリズムアクションゲーム。曲に合わせてステップを踏むダンスシミュレーション『DDR 2nd ReMIX』の追加用ディスク第2弾となる。アーケードで『beatmania2 DX』と通信でクラブプレイしたときに現れる曲など、さまざまなジャンルの楽曲を多数収録している。『Vol.1』にあったモードも搭載されている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース