発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1999年04月28日発売
コナミより1999年4月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された4人打ち麻雀ゲーム。人気漫画家・片山まさゆきの代表作品『ぎゅわんぶらあ自己中心派』や『スーパーヅガン』などの魅力的なキャラ達が登場する。トーナメント戦やフリー対戦等を楽しめるほか、プロ雀士・馬場裕一による「バビィの部屋モード」では実戦で役立つ数々のミニゲームを搭載している。麻雀上達に役立てることができる。
ゲームの説明を見る ▶︎
エレクトロニック・アーツより1999年4月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたバスケットボールゲーム。NBA公認バスケットボールゲーム『NBAライブ』シリーズの一作。1998年シーズンの最終データに基づき、全29チームの350名以上の選手が実名で登場。観客の声援やブーイングなどまでリアルに再現。「クリエイト・プレイヤー」システムでは自分の分身といえるオリジナル選手を作ることもできる。
サクセスより1999年4月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された横スクロール型シューティングゲーム。プレイヤーは魔法使いのおてんば娘「コットン」を操作して、大好物のWILLOWを回収しながら、妖精シルクとともに全7ステージのクリアを目指す。ほのぼのムードの世界観に、やりごたえのある難易度が特徴の作品となっている。多彩な武器やボムを使い分け、行く手を阻む敵を蹴散らしていこう。
TGLより1999年4月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。フルボイスによるドラマティックな物語の展開が人気の『ファーランドサーガ』シリーズの第2作目となる。破天荒な魔法少女・カリンと、自分の名前以外は記憶がない少年・アルが主人公となる。大陸の交易都市アトラクタを舞台に、カリンとアルの時間を超えた壮大な冒険が幕を開ける。
メディアワークスより1999年4月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された新感覚シミュレーションゲーム。巨大ロボットを操り、人命救助やテロリスト退治に励みながら、会社経営や人材育成、恋愛も楽しむ事ができる。「有限会社地球防衛隊」を運営するためアイドル班と巨大ロボットで防衛隊のPRをしてコンサートで収入を得たり、訓練で鍛えたりする育成運営パートと実際に戦うミッションパートで物語が展開する。
魔法より1999年4月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された将棋ゲーム。難局面からの指し継ぎ戦を特徴とする人気将棋ゲーム『将棋最強』シリーズの一作で、内藤國雄ら3人のプロ棋士が監修した本格ソフトとなる。3人のプロ棋士渾身の名局150番からの勝ち抜き戦を楽しめる「将棋最強戦」、プロ棋士と平手から対決できる「プロ棋士に挑戦」を始めとする多彩なモードで腕を磨くことができる。
ギャップスより1999年4月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格カートレーシングゲーム。伝説のF1レーサー、アイルトン・セナの精神を受け継ぎ、蘇らせたゲームシリーズの続編となる。レーシングカート独自の激しい挙動、横Gなどを見事に表現している。レースモードやタイムトライアルモード、通信ケーブルを使った対戦モード、カートの基礎から学べるビギナーモードの4つのモードを搭載している。
1999年04月29日発売
PC用で発売されたゲームのドリームキャスト移植作。1999年4月29日にイマジニアより発売された。21世紀初頭の近未来を舞台とし、架空の高性能バイクを駆り、オン・オフ・スノーなどあらゆる路面を300Km/hオーバーで疾走するスーパーバイクレースゲーム。コースは丘・荒野・海岸・雪・雪2・サーキットなどが用意されている。各レースで優勝を続けると追加バイクとコースを選べるようになる。
NECより発売された恋愛アドベンチャーゲーム。パソコンで発売された「同窓会」の移植作となる。中学生の時、初恋の小早川瑞穂に「好きだ」と言えなかった久保達也。大学生となったある日、中学生の頃に所属していた区立第三桜中学テニス部の同窓会の知らせが届く。今度こそあの時の想いを伝えようと同窓会の会場・星降里高原へ向かう車の中で、ハンドルを握る親友・滝口洋介は呟いた。「俺はこの同窓会で瑞穂に告白する」と。
1999年04月30日発売
任天堂より1999年4月30日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。ゲームボーイソフト『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』に登場する151種類のポケモンが3Dになって、迫力のバトルを楽しめるソフト。自分で育てたポケモンを使ってバトルも可能。対戦以外にも、ジムリーダーに挑むイベントバトルや、ポケモンが活躍するミニゲームなどが楽しめる。
1999年05月01日発売
バンダイより1999年5月1日にスーパーファミコンで発売された。オリジナル10種を含む全75種のたまごっちを育成するシミュレーションゲーム。たまごっちを育てるのではなく、99日以内にたまごっちを100匹以上に増やし、たまごっち星を繁栄させることが目的となる。様々な地形を行き来することでたまごっちたちは環境に合わせて姿を変えていく。また、本作はニンテンドウパワーでの書き換え専用ソフトとなる。
メディアファクトリーより1999年5月1日にプレイステーション用ソフトとして発売されたテーブルゲーム。カードを操る新感覚ボードゲーム『カルドセプト』のプレイステーション版となる。ボードゲームとトレーディングカードゲームを融合させたシステムはそのままに、新カードや新マップを加え、さらにCD-ROMによって新マップデータが追加されるなどの斬新な仕掛けが満載。「決定版」と呼ぶにふさわしい作品となる。
1999年05月04日発売
ソニーより1999年5月4日にプレイステーション用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。未開のダンジョンを探索してモンスターと戦うポケステ専用の本格3D視点RPGとなる。タイミング良くボタンを押すことで攻撃力や防御力を決定する独自のシステムを採用し、緊張感溢れるバトルを実現。個性豊かなモンスター、本格的な巨大ダンジョンを収録し、ポケステでいつでもどこでも気軽に本格PPGをプレイできる。
アートディンクより1999年5月4日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。人気シミュレーション『A列車で行こう』シリーズの一作。本作ではこれまでのシリーズにないドラマティックな坦懐が満載となっている。地球儀の上でプレイしているかのような新たな3Dビュー「ディストーションビュー」を採用。志半ばにして他界した父の遺志を継いで鉄道会社を経営し、大陸横断鉄道を完成させよう。
エレクトロニック・アーツより1999年5月4日にプレイステーション用ソフトとして発売されたバイクレース。過酷なコースを舞台に2タイプのレースを走破する『モトレーサー』の続編となる。全24種のコースが用意されており、時速300km以上のハイスピードで走行するオンロード、激しいジャンプで悪路を抜けるオフロードの異なるレースを楽しむ事ができる。オリジナルのコースを作れるエディット機能も搭載している。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース