発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1999年02月25日発売
ヒューマンより1999年2月25日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格パズルゲーム。『ナンバープレース』『スケルトン』『ナンバークロスワード』の3つのパズルを楽しめるゲーム作品。3種類のパズル全てを制覇することでプラスαの頭脳刺激型新ゲームもプレイ可能になるなど、お楽しみ要素も満載となっている。誰もが楽しめるシンプルさと奥深さ、そして問題をクリアしたときの爽快感を味わうことができる。
ゲームの説明を見る ▶︎
リバーヒルソフトより1999年2月25日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。架空の国で人生を楽しむ人気シミュレーション『ワールド・ネバーランド』第2弾。人間関係の強化、人生の選択の多様化、子供時代のプレイの実現、ポケットステーション対応など大きく進化。前作のキャラクターをプルト共和国の移住者として遊ぶ事も可能。今度の舞台となるプルト共和国で、自由気ままに生活しよう。
GMFより1999年2月25日にプレイステーション用ソフトとして発売された育成アドベンチャーゲーム。江戸の町を舞台に、新米くのいち「沙悟浄蘭」になって事件を解決したり人助けをして活躍する、くのいちを育成するゲームとなる。プレイヤーの選択肢の選び方、修行の選び方、ミニゲームの成績とゲームの要素全てが蘭の性格やストーリーに影響を与えるマルチストーリー・マルチエンディング制を導入している。
SNKより1999年2月25日にプレイステーション用ソフトとして発売された剣劇浪漫対戦アクションゲーム。「幕末」という動乱を舞台にしている。12人のキャラが登場し、「力」と「技」の2タイプの剣質から選ぶことで、好みやプレイスタイルにあったキャラ選択が可能となっている。日本全土を圧巻する未曾有の天災による「魔人復活」の噂をきっかけに、それぞれの思惑を胸に大いなる運命に導かれる者達の戦いが始まる。
NECより1999年2月25日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。育成・戦略・シミュレーションRPGの3つの要素が重なり合った複合型シミュレーションゲームとなっている。ゲームのどこに重点を置いて遊ぶのかはプレイヤー次第となる。地上界の守護を命じられた天使となって、資質を持った人間を探して勇者へと導こう。地上界に安定をもたらすための天使と勇者の物語がここに始まる。
TGLより1999年2月25日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。プレイヤーは、6つの島から好みのサーカス団を選び団長となり、個性あふれるパフォーマー(団員)を自分でスカウトし、芸を仕込んでいく。他のサーカス団との対戦公演では多くの拍手を浴びた方がより高い報酬が与えられる。最終的にNO.1サーカス団になることが目的となる。また、対戦では2P対戦可能となる。
メディアワークスより1999年2月25日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。現代の東京を舞台に、ごく普通の高校生達が戦いに巻き込まれていく内容となっている。様々な場所に赴き、会話を進めて謎を解き明かしていくアドベンチャーパートと、クオータービューのフィールドで次世代兵器「オーギュメント」を駆使して戦いを繰り広げるシミュレーションバトルパートで物語が展開していく。
翔泳社より1999年2月25日にプレイステーション用ソフトとして発売された青春恋愛アドベンチャーゲーム。人気漫画家・美樹本晴彦がキャラデザインと作画監督を担当し、美麗なグラフィックで贈る、高校生活最後の学園祭の模様を描いたゲームとなる。相手の話を聴いてリアルタイムで自分の態度を表すRESシステムを搭載している。学校祭の実行委員として企画を進行させ、後夜祭のダンスパーティーで告白して恋を叶えよう。
1999年03月04日発売
ビクターより1999年3月4日にセガサターン用ソフトとして発売されたオムニバスゲーム。「イース1」「イース2」「ドラゴンスレイヤー」「ザナドゥ」「太陽の神殿 アステカ2」の5本が収録されている。初代ドラゴンスレイヤーは当時ゲーム内に音楽がなかったので新たに追加されている。「イース2」では斜め移動とダッシュが可能となっている他、メッセージの変更、会話グラフィックの採用しゃべる演出などの変更がある。
CRIより1999年3月4日にドリームキャスト用ソフトとして発売されたフライトシュミレーションゲーム。「エアロダンシングシリーズ」最初の作品。限りなくリアルなフライトシュミレーションだけに、操縦するには高い集中力と注意力が必要にある。ただし、ゲームは離陸、旋回、着陸、といった一連の基礎飛行訓練から始まるので、飛行機操縦ゲームが初めての人でも、飛行機の操縦方法をしっかり練習できる。
コンパイル開発の落ち物パズルゲームシリーズ『ぷよぷよ』の第4作。ドリームキャスト用ソフトとしてセガから発売された。『ぷよぷよ通』の基本ルールに加え、本作では新たな要素として、様々な効果をもたらす「特技」と、対戦ルールが特殊なものに変化する「ステージ」の概念が導入された。画面中央で小さなキャラクターが連鎖やダメージなどの状況に合わせて細かくアニメーションする。1枚絵によるカットイン演出も存在する。
業務用ビデオゲームで発売され”第12回読者が選ぶゲーメスト大賞”大賞をも受賞した格闘アクションゲームのドリームキャスト移植作。時は西暦2012年。「360°オールレンジバトル」によって、宙を舞う超能力者達の熱い戦いが華麗に表現される。従来の対戦格闘ゲームとは全く異なる、新感覚の3D対戦アクションゲーム。人ならざる力を持つ超能力者・サイキッカー達が、様々な想いを交錯させながら、死闘を繰り広げる。
23人の手強い対局相手。雀荘・大会・練習の3つのモードで麻雀の魅力を存分に味わえる本格派。怒ったり、泣いたり、驚いたり、喜んだり、それぞれのキャラクターはとっても表情豊か。10種類の表情変化で、にぎやかで楽しい雰囲気の麻雀を楽しめる。対局中のポン・チー・ロンといった発声はもちろん、半荘開始時・終了時などで各キャラクターは声を出してしゃべる。キャラクターに見合った個性的なコメントも豊富に用意。
ファンタジーテーブルトークRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ」を題材にした横スクロールアクションゲーム。ダガーやブーツといったアイテムを拾う・買うなどで手に入れ、使用・装備して戦いを有利にするシステムを採用。与える・受けるダメージなどをダイスによる計算で決定、ドラゴンの体力がブレスの威力に反映される、進行に応じてテキストが挿入される・選択肢に応じてステージが分岐するなど、原作を再現してる箇所も多い。
『悠久幻想曲』シリーズファンに送るスペシャルディスク第2弾。アレフの視点で天才医師トーヤを描いたサイドストーリーをはじめとして未発表シナリオ7本を収録。前作で好評だった夜鳴鳥雑貨店、ギャラリーはもちろん、大武闘会ではタッグトーナメントやフリー対戦ができるようになった。エンフィールドの街を自由に歩き回る事ができる散策モードやキャラクターを育てる事ができるキャラEDITモードも追加されている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース