発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1998年12月10日発売
ビクターより1998年12月10日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。理想の学校を作り上げる『学校をつくろう!!』シリーズ第2弾。イベントは約130種類になり、校歌の作詞や校章のデザイン、制服の指定など内容はさらに充実。自分自身で建てた学校内を歩き回ることができる「3D校内視察モード」も搭載。高等学校の校長になって、思い通りの学校を作り、優秀な生徒達を育てあげよう。
ゲームの説明を見る ▶︎
レイ・アップより1998年12月10日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dボールアクションゲーム。パターゴルフ・ビリヤード・ピンボールの要素をミックスした新感覚のゲームとなる。各ホールにある宝箱やゲートにボールを当てたり通過させたり、一定数のスターを集めてカップインするとステージクリア。主人公ポピをはじめとした8人から操作キャラを選び、相棒のボールキャラと一緒に不思議空間を冒険しよう。
アテナより1998年12月10日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格派4人打ち麻雀ゲーム。プロ雀士の打ち筋を再現し、プロの推薦を受けたゲーム作品で、『プロ麻雀 極PLUS』の第2弾となる。有名プロ雀士16人が登場し、リアルな駆け引きを楽しむことが可能。通常の対局の他、対戦後に細かいデータを参照できるトレーニングモードや雀力クイズなど実力アップに役立つモードを搭載している。
バンプレストより1998年12月10日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。『スーパーロボット大戦』シリーズの一作。『第4次』の流れを汲んだ完全新作ストーリーが展開する。『第4次』で活躍したキャラクターに加え、『新世紀エヴァンゲリオン』などファン感涙のロボットたちも参戦している。ロボット大戦史上最大級の膨大なキャラ数と豪華な演出をひっさげ、かつて無い戦いが今、始まる。
メディアワークスより1998年12月10日にプレイステーション用ソフトとして発売された人気シミュレーション『悠久幻想曲』のファンディスク。各キャラの後日談等の未発表のエピソードを多数収録している。物語の舞台のエンフィールドを5人のキャラに案内してもらえる「エンフィールドマップ」や、対戦もできる「大武闘会」、ビジュアルなどを閲覧できる「ギャラリー」などファン垂涎のコンテンツが満載となっている。
ヘクトより1998年12月10日にプレイステーション用ソフトとして発売された頭脳派パズルゲーム。ハムスターの「ギギ」が大活躍するゲームとなる。3Dポリゴンのステージを舞台に、フォークリフトを操って側面にCGが描かれたコンテナを正しくゴールに積み上げていくシンプルなルールと簡単操作で、老若男女問わず楽しむことが可能となっている。ステージをクリアするとコンテナ面に描かれたCGムービーを鑑賞できる。
ポニーキャニオンより1998年12月10日にプレイステーション用ソフトとして発売された花札ゲーム。定番のゲームである花札が臨場感満点の3Dグラフィックで表現されている。おなじみの「こいこい」と通好みの「おいちょかぶ」を収録している。大きくて見やすい花札のカードの動きや効果音をリアルに演出。個性的な5人と対戦する「勝ち抜きモード」と、持ち点が0になるまで連戦する「アーケードモード」を搭載している。
1998年12月11日発売
イマジニアより1998年12月11日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された格闘アクションゲーム。従来の格闘ゲームと異なる「ポイント制」、いわば柔道のように技種によって勝ち点が異なり本ゲームでは7つの勝ち点を先取したほうが勝者となる競技ルールをゲームシステムとして導入。また、実況を取り入れており、試合状況によって様々なアナウンスが流れ、ゲームに臨場感を持たせている。
エポック社より1998年12月11日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。ニンテンドー64のドラえもんゲーム第2弾。本作は時間の概念や感情パラメータを取り入れた、謎解きリアルアドベンチャーゲーム。謎を解くためにはキャラクターの会話が重要で、冒険を成功させるためには60種類以上のひみつ王具の攻略がキーになっている。
1998年12月12日発売
任天堂より1998年12月12日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。『ポケットモンスター』の人気キャラクターであるピカチュウと友達になって交流することが目的。本作には「NINTENDO64 VRS(音声認識システム)」とヘッドセット形のマイクが付属しており、マイクを使ってピカチュウとコミュニケーションを取って遊べることが特徴。
1998年12月17日発売
ファーランドサーガでは、3つの国が覇権を争う島エントリヒを舞台に、人間と魔族の戦争に巻き込まれた少年の成長を描く。時の道標は前作の8年後という設定であり、舞台を大陸の港街アトラクタへと変え、そこで冒険者として一旗揚げようと奮闘する少女の冒険を描く。前作から引き続いて登場する人物もいるが、前作をプレイしてなくても楽しむことができるストーリーとなっている。
イマジニアから発売されたシューティングゲーム。21世紀初頭、世界各地で未確認飛行物体の目撃報告が相次ぐ。月面にある国際基地が未知の敵からの攻撃をうけるに至り、彼らの意図が地球の観察などではないことが明白になる。この最初の襲撃の後、月面基地にいた職員を避難させるべく、地球は使用可能な宇宙船を全て動員して、必死の撤収作業を行った。しかし、彼らの恐るべき地球侵略計画は始まったばかりであった。
彩京より1998年12月17日にセガサターン用ソフトとして発売された。強力思考ルーテンによる同名テレビ番組をもとにした本格麻雀ゲーム。吉本興業のタレントを3Dポリゴンで再現した圧倒的にインパクトのあるビジュアルが特徴。対局中のタレントの仕草や持ちネタもリアルに再現している。ゲームモードはフリー対局モードとトーナメントモードの2つが用意されている。
ソニーより1998年12月17日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションゲーム。大人気アクションゲーム『クラッシュ・バンディクー』シリーズ第3弾。今度は世界を舞台に大冒険する。中国やアラビアなど地域色を豊かにした場所から恐竜の時代や未来都市まで多彩なステージが登場。遠い昔、アクアクとの戦いで封印された邪悪な精霊ウカウカが復活。パワーストーンを手に入れようと企むウカウカに戦いを挑む。
スクウェアより1998年12月17日にプレイステーション用ソフトとして発売された格闘アクションゲーム。無制限に動けるフィールドに設置された段差や障害物、キャラごとの武器や必殺技を使った戦術など、今までにない自由さを誇るゲーム。『FF7』のクラウド、ティファを含むアーケード版のキャラ11体に加え、新たにセフィロス、ユフィ、ヴィンセントなどのキャラも登場する。世界最強を決める格闘大会が今、始まる。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース