ゲーム一覧|476ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
シミュレーションRPGツクール

シミュレーションRPGツクール

1998年09月17日発売

アスキーより1998年9月17日にプレイステーション用ソフトとして発売されたゲーム作成ソフト。英雄達が戦場を駆け巡り、熱い戦いのドラマを繰り広げるシミュレーションRPGを手軽に作れる制作支援ツールとなる。キャラグラフィック、魔法エフェクトなどはあらかじめ用意された素材から選ぶことができ、最大128人のキャラを作ることが可能。簡単に自分だけのシミュレーションRPGを作って楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ガブル

ガブル

1998年09月17日発売

アスクより1998年9月17日にプレイステーション用ソフトとして発売された「ぬきもの」アクションゲーム。ドリルやハンマー、スクリュードライバーなどあらゆるものを抜きまくるゲーム作品となる。主人公のガブルくんを操作し迷路のような地形をくぐり抜け、邪魔をする敵などをかわして釘やネジを全て抜くとステージクリアとなる。「ヘなちょこモード」「本気モード」を搭載しており、好みのレベルでプレイすることができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

御神楽少女探偵団

御神楽少女探偵団

1998年09月17日発売

ヒューマンより1998年9月17日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格推理アドベンチャーゲーム。大正時代の東京を舞台に、主人公の探偵・御神楽時人と3人の助手が数々の難事件に挑戦する。会話中の気になる点、矛盾点を指摘し、真相を究明していく「推理トリガー」を採用し、ただ選択肢を選ぶだけではない本格的な推理を実現している。全編30分以上に及ぶ美麗なアニメーションが物語を盛り上げてくれる。

ゲームの説明を見る ▶︎

U.P.P.

U.P.P.

1998年09月17日発売

パンサーソフトウェアより1998年9月17日にプレイステーション用ソフトとして発売された新感覚の「浮きもの」対戦パズルゲーム。プレイヤーは、下から沸いて上に張り付くブロックを、縦横斜めに同色3つ以上並べて消していく事でゲームを進めていく。連鎖を起こすと必殺技ゲージが溜まり、相手を邪魔することができる各キャラ固有の「必殺奥義」を使用出来る。並みいる強豪を倒し、ソウルファイト界最強の座を手に入れよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

キャプテンコマンドー

キャプテンコマンドー

1998年09月17日発売

ニューより1998年9月17日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アーケードで人気を博した、ダッシュ攻撃が特徴的なベルトスクロールアクション『キャプテンコマンドー』を忠実に再現した移植作品となる。キャプテンコマンドー、ベイビーコマンドー・フーバー、ニンジャコマンドー、マミーコマンドー・ジェネティーの個性豊かな4人から1人選び、犯罪に満ち溢れた地球を救うため戦おう。

ゲームの説明を見る ▶︎

シャイニング・フォース3 シナリオ3 氷壁の邪神官

シャイニング・フォース3 シナリオ3 氷壁の邪神官

1998年09月23日発売

3つのシナリオにわたって描かれた本作の完結編で、これまでのシナリオでも登場した傭兵ジュリアンを主人公とする。途中からシナリオ1・2より先のストーリーが描かれ、それぞれの事情により戦っていた3人の主人公たちが、ひとつの目的のために戦うことになる。なお、シナリオ3クリア後のセーブデータを引き継ぎ、再びシナリオ3をプレイできる仕様がある。

ゲームの説明を見る ▶︎

英雄伝説1&2 The Legend of Heroes

英雄伝説1&2 The Legend of Heroes

1998年09月23日発売

GMFより1998年9月23日にセガサターン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。日本ファルコムの看板RPG、英雄伝説シリーズの原点『ドラゴンスレイヤー英雄伝説1』『ドラゴンスレイヤー英雄伝説2』のカップリング移植作品。英雄伝説シリーズ第1期「イセルハーサ編」を収録。地上のイセルハーサと、その地下に広がるファーゲスタが舞台となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ソルヴァイス

ソルヴァイス

1998年09月23日発売

アルトロンより1998年9月23日にセガサターン用ソフトとして発売されたローグ系アクションRPG。プレイする度に変わるダンジョンの地下100階を目指す。ルーンというトレーディングカードを集めると多彩な魔法が取得できる。ダンジョンと闘技場を行き来し、闘技場でのランキングを上げていくのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

カプコンジェネレーション 第2集 魔界と騎士

カプコンジェネレーション 第2集 魔界と騎士

1998年09月23日発売

カプコンより発売された初期のアーケードゲームそ収録した「カプコンジェネレーション」の第2弾で1998年9月23日にセガサターン用ゲームソフトとして発売された。カプコンの代表作でアクションゲームの原点と言える「魔界村」シリーズのアーケード版「魔界村」、「大魔界村」、そしてスーパーファミコン版「超魔界村」の3本を収録している。

ゲームの説明を見る ▶︎

デジタルモンスター Ver.S デジモンテイマーズ

デジタルモンスター Ver.S デジモンテイマーズ

1998年09月23日発売

ソフト一体型携帯ゲーム機として展開していたデジタルモンスターシリーズのコンシューマーゲーム作品第一作。世界中でインターネットが発達したネットワーク社会が成り立っている近未来に発生した謎のコンピュータプログラム、「デジモン」が一般社会に流通しており、ペットとしてや便利なツールとして、プログラムとしての能力を試す競技に参加させるといったことなど、社会的な需要と供給をもたらしている様を描いている。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパーアドベンチャー ロックマン

スーパーアドベンチャー ロックマン

1998年09月23日発売

ロックマンシリーズ初のアドベンチャーゲーム。アニメーションによるインタラクティブムービーが基本で、ときどき出現する選択肢によってストーリーが分岐する。ストーリーを進めていくと敵との戦いもあり、戦いは前視点による撃ち合いの戦いになる。登場するキャラは主に『ロックマン』『ロックマン2』『ロックマン3』のものであり、オープニングやエンディングには『ロックマン8』と同じテーマソングが使用されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

機動戦艦ナデシコ The blank of 3years

機動戦艦ナデシコ The blank of 3years

1998年09月23日発売

セガより1998年9月23日にセガサターン用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。1996年に放送されたSF・ラブコメロボットアニメ『機動戦艦ナデシコ』のゲーム化作品。TVアニメ『機動戦艦ナデシコ』と、『劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-』をつなぐ“空白の3年間”に起きたエピソードを描いた、フルボイス仕様のサウンドノベルゲームとなっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

スチーム・ハーツ

スチーム・ハーツ

1998年09月23日発売

TGLより1998年9月23日にセガサターン用ソフトとして発売された縦スクロールシューテンングゲーム。パソコンで発売されたアダルトゲームからの移植作となる。メインウェポンとサブウェポンガあり、サブウェポンを破棄する事によりボムが使用できる。サブウェポンは、3つまでストック可能。ステージをクリアすると、ビジュアルシーンが入るが、ビジュアルシーンのないアーケードモードも用意。2人同時プレイも可能。

ゲームの説明を見る ▶︎

麻雀学園祭DX 前日にまつわる奮戦記

麻雀学園祭DX 前日にまつわる奮戦記

1998年09月23日発売

メイクソフトウェアより1998年9月23日にセガサターン用ソフトとして発売されたアドベンチャー脱衣麻雀ゲーム。同社の『麻雀学園祭』シリーズの一作。また、セガサターンで発売された『麻雀学園祭』の続編となる。前作、学園祭の前日のストーリーとなり、おなじみのキャラクター達が登場する。また、本作はセガサターン完全オリジナルストーリーとなっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

いただきストリート ゴージャスキング

いただきストリート ゴージャスキング

1998年09月23日発売

エニックスより1998年9月23日にプレイステーション用ソフトとして発売されたテーブルゲーム。大人気ボードゲーム『いただきストリート』がゴージャスになったプレステーション版となる。従来の面白さはそのままに、様々な点がバージョンアップしている。全部で22のマップを収録し、新モード「すごろくタウン」でお楽しみ要素も倍増。駆け引き、買い占め、金儲け。サイコロ1つで成り上がるのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング