発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1997年12月18日発売
メディアクエストより1997年12月18日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dアクションゲーム。すべてをポリゴン表現で描いた、ワニの「クロック」が冒険するゲームとなる。歩く、走る、ジャンプする、踏みつける、しっぽで攻撃する、壁をよじ登るなど多彩なアクションが満載となっている。可愛らしくデフォルメされたワニのクロックを操り、ザッハトルテにさらわれた仲間のパウパウ達を助けるのが目的となる。
ゲームの説明を見る ▶︎
ゲームバンクより1997年12月18日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格囲碁ゲーム。超高速の思考エンジンを搭載した、棋力自慢の上級囲碁ファンにも打ち応えのあるゲームとなっている。人気プロ棋士・梅沢由香里による入門ムービーや指導対局も収録し、初心者も楽しみながら確実に基本がマスターできる。初級者から上級者まで幅広く楽しめる、「入門」「対局」「詰め碁」の3モードを搭載している。
マイクロネットより1997年12月18日にプレイステーション用ソフトとして発売された冒険シミュレーションゲーム。大陸が空に浮かび、船が雲間を舞う世界を舞台にしたゲームとなる。従来のターン制・リアルタイム制双方の欠点・矛盾を補う「パーソナルタイムシステム」や、複数の武器を自由に選択・使用する事で駆け引きや戦略性がアップした新攻撃システム等を採用。壮大な大空を舞台に織烈な戦いの幕が切って落とされる。
富士通より1997年12月18日にプレイステーション用ソフトとして発売されたクイズゲーム。早押しクイズで4人の回答者が25枚のパネルの争奪戦を繰り広げる人気番組『アタック25』を題材にしたゲーム作品となる。TV同様、児玉清が司会、相馬宏美が出題を担当し、BGMや効果音、進行に至るまで忠実に再現している。豊富な問題数や目的に合わせて遊べる多彩なゲームモードを搭載し、最大4人プレイも可能となっている。
1997年12月19日発売
ハドソンより1997年12月19日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。テレビ朝日系で放送されていた番組「ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャー」の電流イライラ棒をゲーム化した作品。3Dスティックを操作して、コース枠内の障害物に触れないように時間内にゴールを目指す。番組内で登場した歴代5コースを忠実に再現。また、ゲームだけのオリジナルコースもプラスされている。
ハドソンより1997年12月19日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。ばんぞー博士の発明した「大型たまごっちハウス」で暮らしているたまごっち達を、ボードゲームの形をとりながら育てていく。たまごっち達の様子を見ながら育て、「アドルトっち」から「鶏たまごっち」へ、誰よりも早く変身させることがゲームの目的。ミニゲームも10種類収録されている。
アスミックより1997年12月19日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。プレイステーションからの移植作。駆け引きを存分に楽しめる基本路線を確実に継承しつつ細部にも磨きをかけている。複数人でによるプレイが可能になり、シングルマッチやタッグマッチはもちろん、バトルロイヤルまで網羅。あらゆるスタイルのレスラーが登場し、技数も1000種類以上とボリュームアップしている。
アスキーより1997年12月19日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売されたレースゲーム。操るのは、地面すれすれを浮かんで走るエアロマシン。時速300Km以上の猛スピードで、近未来的な雰囲気のコースを失踪する。マシンは空中に浮上し飛行することも可能。空中を走行するとスピードアップするので、ライバルマシンを抜き去ることもできる。ゲームモードは「グランプリモード」などの4種類。
ハドソンより1997年12月19日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。パズル要素の極めて強いシューティングゲーム。コロコロコミックで連載していたビーダマンとそれを操るビーダー同士の戦いを描いた漫画『爆球連発!!スーパービーダマン』を原作とするゲーム作品。ゲーム内容は爆弾の配置や動きを見切ってビー玉を発射。全ての爆弾を爆発させればOKというシンプルなルール。シナリオモードも収録している。
1997年12月21日発売
任天堂より1997年12月21日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された縦横スクロール型の2Dアクションゲーム。プレイヤーは様々な色のヨッシーを動かし、ヨッシー達の幸せの源である「スーパーしあわせのツリー」を盗んだボスのベビークッパを倒すのが最終目的。ボスにたどり着くには、ストーリーモードで合計6つのステージをクリアしなければならない。
1997年12月23日発売
TGLより1997年12月23日にセガサターン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。世界名作劇場のような素朴な世界観が魅力的な物語で、イベント画面における会話などは一定のテンポで休むことなく流れていくのが特徴的な演出となる。エンディングは主人公の行動によって変化するマルチエンドを採用している。
システムは基本的に前作「リアルバウト餓狼伝説」を踏襲しつつも、ライン数が2つに変更。また、相手と異なるライン上にいてもガードが可能。前作のリングアウトが廃止され、代わりに画面端のオブジェクトが一定回数の攻撃で破壊された際、壁を背にしていたキャラクターは気絶する。過去作からの復活キャラクターが数人追加され、さらに一部キャラクターに性能の異なるEXキャラクターも追加された。
ジークより1997年12月23日にセガサターン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。電気攻撃を磁石の反射を利用して攻撃するシステム。電気攻撃は一発ずつしか打てず、必ず磁石の反射が必要となる。1人用は残機が無く、プレイヤーアウトで即ゲームオーバーとなるため、難易度が高い。ゲームモードは1人用の他にプレイヤー同士の対戦モードも用意されている。
アークシステムワークスより1997年12月25日にセガサターン用ソフトとして発売された育成シミュレーションゲーム。前作『ウィザーズハーモニー』から5年後の冒険者養成学校「スキル・アンド・ウィズダム」が舞台。新学期開始から一週間以内に5人以上の部員を集めて、年3回の魔法検定試験に一定以上の成績で合格することが目的。声優陣は一流の声優や劇団員を起用。また、キャラクターデザインを内山まゆみへ変更された。
エクシングより発売されたアドベンチャーゲーム。1937年、イギリス軍による「ポラリス作戦」により南極大陸で発見された、氷漬けの「プリズナー・オブ・アイス」と呼ばれる怪物。この怪物の兵器利用を企むナチス・ドイツ軍による攻撃が始まった。アメリカ軍より依頼を受け主人公のアメリカ軍諜報部のライアン大尉は「ポラリス作戦」に参加し、潜水艦ヴィクトリア号に乗り込み南極へ向かい、基地でナチスや怪物と戦う。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース