ゲーム一覧|427ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
HEIWA パチンコワールド64

HEIWA パチンコワールド64

1997年11月28日発売

ショウエイシステムより1997年11月28日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売されたパチンコシミュレーションゲーム。「CR・サクッセスストーリーSP」「レモン牌」「美少女大集合2」「CR・玉ちゃんハウス」の4機種を収録。実機はもちろん、点灯の営業形態や時間帯いよる変化までも完全シミュレート。店舗タイプは、大型店・中型店・小型店の3つ。各台毎のきめ細やかなデータ収集が可能。

ゲームの説明を見る ▶︎

ファミスタ64

ファミスタ64

1997年11月28日発売

ナムコより1997年11月28日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。同社から発売されている「ファミスタ」シリーズの一作。本作では「一戦勝負」「リーグ戦」「ペナント」「オールスター」「君の最強チーム」「協力プレイ」「ミニゲーム」「助っ人を作ろう」の8つのモードが楽しめる。また、投手と打者の動きはモーションキャプチャーで取り込まれ、人間らしいアクションを表現している。

ゲームの説明を見る ▶︎

64大相撲

64大相撲

1997年11月28日発売

ボトムアップより1997年11月28日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された相撲ゲーム。挌闘アクションとして相撲を楽しむことはもちろん、横綱を目指し育成シミュレーションも楽しめる。前頭15枚目からスタートして、1場所15日間、年間6場所かけて最強の横綱を目指す「横綱サクセスモード」を搭載。育てた力士をゲームに登場する全ての力士と自由に対戦できる「対戦モード」も搭載。

ゲームの説明を見る ▶︎

カクテルパック Piaキャロットへようこそ!!&きゃんきゃんバニー エクストラDX

カクテルパック Piaキャロットへようこそ!!&きゃんきゃんバニー エクストラDX

1997年11月28日発売

カクテル・ソフトより1997年11月28日にPC-FX用ソフトとして発売された恋愛シミュレーションゲーム。ブランド「カクテルソフト」の人気ゲーム2作品のセットとなる。ファミレスのアルバイトを通して女の子達と交流を深める『Piaキャロットへようこそ!!』と、弁財天スワティによって与えられた星の光を使って女の子達と仲良くなる『きゃんきゃんバニー エクストラDX』の2つを楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

同級生2

同級生2

1997年12月01日発売

バンプレストより1997年12月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された恋愛シミュレーションゲーム。パソコン版からの移植作品。冬休みの間に女の子たちと親密になり、愛を実らせる事が目的となる。スーパーファミコン版では容量の関係からか攻略対象キャラクターが削減されている。また、本作はニンテンドウパワーでの書き換え専用ソフトとなり、SFメモリの容量を32M、SRAMを16K使用する。

ゲームの説明を見る ▶︎

バーチャル競艇2

バーチャル競艇2

1997年12月04日発売

日本物産が1997年12月4日にセガサターンで発売した、競艇を題材としたゲームソフト。プレイヤーは競艇用のボートを操作して競艇のレースを行うレースゲームの一種である。全国モーターボート競走会連合会・日本モーターボート選手会公認であり、発売当時実在の競艇選手が実名で登場するのが特徴。前作からVSモードが追加され2人での対戦が可能となった。

ゲームの説明を見る ▶︎

ソニックR

ソニックR

1997年12月04日発売

1997年12月4日にセガ発売されたセガサターン用レースゲーム。ソニックとテイルスは、ある日「ワールドグランプリ」なる世界一速いヤツを決める大会の告知を目にする。ソニックは興味を示さないのであったが、参加者の中にDr.エッグマンの名前を見つけて参加する。ナックルズはソニックとの決着を付けんとし、エミーはソニックが必ず現れると信じてやまなく、そしてエッグマンは数体の秘密兵器を密かに準備する。

ゲームの説明を見る ▶︎

実況パワフルプロ野球S

実況パワフルプロ野球S

1997年12月04日発売

コナミより1997年12月4日にセガサターン用ソフトとして発売された野球ゲーム。「実況パワフルプロ野球」シリーズの一作。セガサターン用としては『'95開幕版』に続く2作目のパワプロシリーズ。シリーズ好評のサクセスモードも搭載されており、選手の育成を行う事ができる。大阪ドームや名古屋ドームも選択可能。展開がスムーズで攻撃、守備両方で多様なアクションが可能、投手育成で球種やフォームを決定できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

馬なり1ハロン劇場

馬なり1ハロン劇場

1997年12月04日発売

マイクロビジョンより1997年12月4日にセガサターン用ソフトとして発売された。競馬ファンにはご存知の競馬マンガ家、よしだみほによる漫画「馬なり1ハロン劇場」を原作としたゲーム作品。よしだみほがデザインしたカワイイ馬たちが、なにかにつけてしゃべりまくる。馬とのいろんな会話を楽しみながら、日本国内の全G1レース制覇を目指していく。

ゲームの説明を見る ▶︎

ホップ ステップ あいどる☆

ホップ ステップ あいどる☆

1997年12月04日発売

メディアエンターテイメントより1997年12月4日にセガサターン用ソフトとして発売された。女性向けアイドル育成シミュレーションゲーム。プレーヤーは、弱小芸能プロダクションのプロデューサーになり、スカウトした男の子達をトップアイドルグループに成長させていくのが目的。育成期間は2年間。キャラクターボイスに緑川光さんや折笠愛さんといった有名声優を起用している。

ゲームの説明を見る ▶︎

この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO

この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO

1997年12月04日発売

菅野ひろゆきが企画・脚本・ゲームデザイン・総合プロデュースを担当し、エルフにて開発販売したSFアドベンチャーゲーム。無数に存在すると言われる並列世界を渡り歩き、主人公の父母が残した謎を解くことがゲームの目的である。並列世界は古くから存在する概念でありSFの題材としてはなんら珍しくないが、物理、数学、哲学、歴史、宗教の知識を元に作られた独特の世界観は多くの支持を得た。

ゲームの説明を見る ▶︎

銀河お嬢様伝説ユナ3 ライトニング・エンジェル

銀河お嬢様伝説ユナ3 ライトニング・エンジェル

1997年12月04日発売

『銀河お嬢様伝説ユナ』シリーズ3作目。本作ではオーソドックスなSRPGのコマンド方式を採用。相手が機械人という事もあり特殊攻撃には品位に関わる精神攻撃は採用されていない。なお作中では味方キャラクタは戦闘不能で抑えられ、敵側はイベント以外ではユニットキャラクタに破壊による排除は存在しない(雑魚機械兵を除く)。全作でバトルの結果やミニゲームの結果等で本筋の物語に直接影響しない結果となる場合がある。

ゲームの説明を見る ▶︎

コットン2

コットン2

1997年12月04日発売

主人公の魔道少女『コットン』が活躍するシューティングゲーム「コットンシリーズ」の一作。プレイヤーはコミカルな魔法使いの女の子「コットン」を操作し、ゲームクリアを目指す。本作ではコマンド入力で敵を固めて(ホールド)それを他の敵に当てると連鎖的にホールドできるチェーンコンボや、ホールド中の敵に連射するとライフが作れるなど、コマンド入力によって状況に応じて使い分けられる多彩なショットが特徴となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

プラドルDISC Vol.9 永松恵子

プラドルDISC Vol.9 永松恵子

1997年12月04日発売

サダソフトより1997年12月4日にセガサターンで発売されたマルチメディアソフト。同社より販売されていた「プラドルDISC(プライベートアイドルDISC)」シリーズの一作。当時グラビアアイドルとして活躍していた『永松恵子』のデジタル写真集となる。アウトドア、スタジオ、プライベートと色々な状況から見たい写真を選択できる「写真館」などが収録されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

デジグ マックナイト アートコレクション

デジグ マックナイト アートコレクション

1997年12月04日発売

増田屋コーポレーションより1997年12月4日にセガサターン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。デジガルジグソーパズル「DEJIG(デジグ)」としてシリーズ化された。本作ではアメリカ合衆国の画家「トーマス・マックナイト」のアートコレクションの中で20種類が72、108ピースのパズルで登場。パズルのセーブも可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング