発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1997年06月27日発売
SNKより1997年6月27日にプレイステーション用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。剣劇格闘の元祖『サムライスピリッツ』シリーズの一作で、本作はRPGとなる。戦闘方法をコマンドを選択して戦う「技名セレクト」と、格闘ゲームのように技を入力して戦う「格闘コマンド」から選択可能となっている。覇王丸、ナコルル、右京、ガルフォード、幻十郎、チャムチャムのいずれかを選んで、真剣勝負の旅に挑もう。
ゲームの説明を見る ▶︎
ズームより1997年6月27日にプレイステーション用ソフトとして発売された3D対戦格闘アクションゲーム。「攻性プログラムユニット」と呼ばれるロボット達が未知の仮想空間でバトルを繰り広げる『ゼロ・ディバイド』の進化を遂げた続編となる。超高速で展開する攻防と破壊の応酬を楽しむ事が可能となっている。プレイヤーは狂気のプログラム生命体「EVE」を倒すため、個性溢れる10人から1人キャラを選んで戦っていく。
マックスファイブより1997年6月27日にプレイステーション用ソフトとして発売された恋愛要素を含んだ落ち物パズルゲーム。高校生活を舞台に、男女8人のキャラクターが一目ぼれの愛を成就させるためパズル勝負に挑むゲーム作品となる。心の葛藤を対戦パズルという形で表現しており、恋のライバルや親友、無機物などと戦っていく。最終的に告白する相手に勝利して恋愛を成就させよう。
1997年07月03日発売
コナミより1997年7月3日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。一筋縄ではいかない難易度と美麗なグラフィックが特徴のアーケードで人気を博したシューティング『沙羅蔓蛇』シリーズ3タイトルをまとめたソフトとなる。第一作目の『沙羅蔓蛇』、初代沙羅蔓蛇を海外向けにアレンジした『ライフフォース』、武器のパワーアップシステムなど新しい要素を追加した『沙羅蔓蛇2』を収録している。
エレクトロニック・アーツより1997年7月3日にプレイステーション用ソフトとして発売されたレースゲーム。スポーツカーを改造して公道を舞台にレースを行う人気ドライブゲーム『オーバードライビン』シリーズの続編となる。エンジン特性やブレーキバランス、コクピット形態に及ぶまで実車のドライビング感覚を再現し、人気スポーツカー8モデルをリアルにシミュレートしている。スーパーカーを操る夢が今、ここに実現する。
ヒューマンより1997年7月3日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格3D格闘アクションアドベンチャーゲーム。モーションキャプチャー技術を使用した滑らかで多彩なアクションを楽しめるゲームとなる。方向キーと各種ボタンの組み合わせで約50種類もの技を繰り出すことが可能。格闘技のチャンピオン「キャプテン・ブレイクハンター」となり、鍛え上げられた身体だけを武器に異世界でモンスターと戦おう。
ファミリーソフトより1997年7月3日にプレイステーション用ソフトとして発売された横スクロール型のロボットアクションゲーム。パソコン版やPCエンジンからの移植作品となり、格闘ゲームの要素が取り入れられている。メインのストーリーモードの他に、PCとの対戦が可能なVSモードなども用意されている。プレイヤーは、ロボットを操作し、暴走したマザーコンピューターに支配された街を解放するのが目的となる。
マイクロネットより1997年7月3日にプレイステーション用ソフトとして発売されたスピード感満点のシューティングゲーム。プレイヤーは異界の島国「ヴァルナ」を舞台に、2形態に変化できる多目的戦闘機「EOS(イオス)」を操り敵を撃破していく。PSの能力を生かした爽快感あふれるグラフィックとミュージック、フルポリゴンで表現・構成された敵の数々、臨場感十分のバトルフィールドがゲームをさらに盛り上げてくれる。
オンデマンドより1997年7月3日にプレイステーション用ソフトとして発売されたお手軽お気楽シミュレーションゲーム。「特撮戦隊物」のパロディを交えたコミカルストーリーでおくるゲーム作品となる。アクションポイント制のバトルや、フォーメーションによる特殊技・必殺技など自由度と戦略性の高い本格的なシステムを採用している。一癖も二癖もある警察庁の「厄介者集団」5人組が、悪の組織「桔梗屋」と戦いを繰り広げる。
1997年07月04日発売
角川書店より1997年7月4日にセガサターン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。「LUNARシリーズ」の第1作で、人と会話をして情報を集め、戦闘で経験値とお金を増やし、冒険をしていくRPG。本作は、ムービーをMPEGとして収納したMPEG版で、ムービーがフルサイズになった点を除けば、ブロマイドの追加のみとなる。また、MPEG版をプレイするには周辺機器のムービーカードが必要となる。
セガから発売された格闘ゲーム「ファイターズヒストリー」の続編。弱攻撃をヒットorガードさせたときに強攻撃を押すと、弱攻撃のスキが軽減され、連続技になり易い。使用可能キャラクターは、前作から引き続き登場の11人に、新キャラクターとして韓国人の女性テコンドー使い柳英美(リュウ・ヨンミー)とケニア人の空手家ザジィ・ムハバの2人が加わり、全部で13人。新システムとして「ワンツー攻撃」が存在する。
ギャガ・コミュニケーションより1997年7月4日に発売された。未来の士官学校を舞台に、一人前の士官になるための勉強とヒロインとの恋愛を楽しむ恋愛シミュレーションゲーム。主人公のステータスには膨大な数の趣味や特技をチョイスすることができ、中には「肉質」を選択する部分もある。士官学校の自由に授業を選択していく中で、今まで創作の世界ではあまり取り上げられてこなかった軍の「側面」を体感することができる。
NECより1997年7月4日にPC-FX用ソフトとして発売された新感覚シミュレーションゲーム。美少女育成シミュレーションと戦略シミュレーションが融合したシステムを採用している。各キャラとの会話などを楽しむストーリーパート、1週間のスケジュールを立てて育成する育成パート、実際に戦闘を行うシミュレーションパートの3つのパートで構成されている。4人の女の子たちを育てながら、火星軌道上を舞台に戦おう。
SNKより1997年7月4日にプレイステーション用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。人気ゲーム『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズの一作。緊急回避動作、小・中ジャンプの追加など、システムの大幅な変更により、さらにスピーディなバトルが展開する。京と庵の宿命の闘いを描いたストーリーも中盤にさしかかり、いよいよオロチ一族の存在が明らかとなる。「オロチ」の謎が徐々に解き明かされてゆく。
1997年07月10日発売
コナミが発売した『ときめきメモリアル』の外伝作品。アドベンチャーゲーム『ときめきメモリアル ドラマシリーズ』3部作の第1弾。製作総指揮、小島秀夫で開発された。舞台は高校2年の春。きらめき高校サッカー部の補欠選手であるプレイヤーは、目前に控えた強豪校との対抗戦でレギュラーとして出場することを目指し、時にはマネージャーの虹野沙希・秋穂みのりに支えられ、時にはすれ違いながら17日間の特訓に臨む。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース