ゲーム一覧|392ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
東京シャドウ

東京シャドウ

1997年04月25日発売

西谷史による伝奇小説「東京シャドウ」が原作のゲーム作品。本作は実写ムービーを用いたアドベンチャーゲームとなっている。ドラマ部分は実写とCGを組み合わせた映像によるムービーが表示され、プレイヤーは要所要所で現れる選択肢を選び、それに応じて物語が変化する。エンディングはバッドエンドも含めかなり多い。ムービーにはかなりグロテスクな表現もあるため、セガサターン版は18歳以上推奨タイトルとなっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ブラックドーン

ブラックドーン

1997年04月25日発売

ヴァージンインタラクティブより1997年4月25日にセガサターン用ソフトとして発売されたヘリコプター・シューティングゲーム。リアルな3D爆発表示や細かいライティングエフェクトがゲームに迫力を与えており、空中ドックファイトだけではなく、空対陸攻撃もあり、緊迫感溢れるミッションに挑戦できる。360度フルスクリーン表示の中で、3タイプの視点切り替えも可能。ボーナスステージとして2P対戦も用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

スカイターゲット

スカイターゲット

1997年04月25日発売

セガより1997年4月25日にセガサターン用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードからの移植作。実在の戦闘機をモチーフにした4種類の自機を操縦し、道中の敵機を撃破しつつ、細長く伸びる戦闘空域を突破する。各ミッションの最後に待ち受ける巨大なボスを撃破すれば次のミッションに進める。全4ルートに分岐するが、決定権はプレイヤーにある。なお、敵機本体や地形と接触してもパワーは減らない。

ゲームの説明を見る ▶︎

プラドルDISC 特別編 コギャル大百科100

プラドルDISC 特別編 コギャル大百科100

1997年04月25日発売

サダソフトより1997年4月25日にセガサターンで発売されたマルチメディアソフト。当時のコギャル100人分の写真が見られるデジタル写真集となる。一人一人のムービーが見られるほか、趣味やスリーサイズを教えてくれる。写真を見る事ができる「写真館」とコギャルのプロフィールが楽しめる「図鑑」が収録されている。初回限定特典としてプリクラシールが付属していた。

ゲームの説明を見る ▶︎

デジグ ティントーイ

デジグ ティントーイ

1997年04月25日発売

増田屋コーポレーションより1997年4月25日にセガサターン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。デジタルジグソーパズル「DEJIG(デジグ)」としてシリーズ化された。本作では20種類の「ティントーイ」が72、108ピースのパズルで登場。組み立ていくと、BGMがオーケストラ化し、完成後は「ティントーイ」のムービーを取り込む事ができる。さらにムービーのビデオ編集、パズルのセーブも可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

デジグ アクアワールド

デジグ アクアワールド

1997年04月25日発売

増田屋コーポレーションより1997年4月25日にセガサターン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。デジガルジグソーパズル「DEJIG(デジグ)」としてシリーズ化された。本作では20種類の「海の魚たち」が72、108ピースのパズルで登場。組み立ていくと、BGMがオーケストラ化し、完成後は「紺碧の海」のムービーを取り込む事ができる。さらにムービーのビデオ編集、パズルのセーブも可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

プロ野球熱闘ぱずるスタジアム

プロ野球熱闘ぱずるスタジアム

1997年04月25日発売

ココナッツジャパンより1997年4月25日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。対戦落ちものパズルとプロ野球を組み合わせた異色のゲーム。プレイヤーと対戦相手が攻撃側と守備側に分かれてイニングごとに攻防を繰り広げ、アウト・ヒット・ホームランなどが全て連鎖の数によって決まる独自のシステムを採用している。130試合のペナントレースを戦い抜く「ペナントモード」などを搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

スパークリングフェザー

スパークリングフェザー

1997年04月25日発売

NECより1997年4月25日にPC-FX用ソフトとして発売された戦略シミュレーションゲーム。地球を支配しようと企む「オーシャン」に対抗するため、フェザーと呼ばれる守護戦士たちを指揮して戦っていく。戦闘の合間には登場キャラクターとのデートイベントもあり、信頼度によって味方キャラクターが指示に従ったり従わなかったりするなど独自のゲームシステムを採用している。

ゲームの説明を見る ▶︎

マジカルドロップ3

マジカルドロップ3

1997年04月25日発売

SNKより1997年4月25日にネオジオ用ソフトとして発売されたパズルゲーム。『マジカルドロップシリーズ』の第3弾。「ストレングス」のキャラクターは前作の筋肉質の大男から、タロットカードのデザインに近い、少女とライオンのペアに変更。前作のストレングスは前述の少女の義父という設定で隠しキャラクターとなっている。また、ストーリー形式のすごろくモードが追加されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ブレイカーズ

ブレイカーズ

1997年04月25日発売

ビスコより1997年4月25日にネオジオCD用ソフトとして発売されたアクションゲーム。8人の腕に覚えのある強者がルール無用の格闘大会「FIST」で戦いを繰り広げる。個性的なキャラクターが必殺技を駆使して闘う格闘アクションとなっており、抜群の操作性や、派手な超必殺技などが魅力となっている。また、家庭用版ではオプションモードにサウンドテストがあり、BGMや効果音、カバーボイスも再生できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

トバル2

トバル2

1997年04月25日発売

スクウェアより1997年4月25日にプレイステーション用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。3Dの360度フリーバトルの『トバル ナンバーワン』の続編となる。より高度で多彩な技を繰り出すことができるように進化し、大好評だったクエストモードも大幅にグレードアップしている。謎解きや多くのアクションが盛り込まれ、格闘ゲームでありながら冒険も楽しめるRPG的要素も盛り込まれている。

ゲームの説明を見る ▶︎

聖痕のジョカ 光と闇の聖王女

聖痕のジョカ 光と闇の聖王女

1997年04月25日発売

タカラより1997年4月25日にプレイステーション用ソフトとして発売されたファンタジー風のシミュレーションRPG。広大なアルカディア大陸を舞台に、全て手に入れたものは世界を統べることが出来る文字「聖痕」を巡って起こる戦乱を描いたゲーム作品となる。3Dポリゴンによるクォータービュー形式の美麗なフィールドマップと、ポリゴンキャラによる迫力の戦闘シーンが壮大な物語を盛り上げてくれる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ファイターズインパクト

ファイターズインパクト

1997年04月25日発売

タイトーより1997年4月25日にプレイステーション用ソフトとして発売された3D対戦格闘アクションゲーム。アーケードの人気ゲーム『ファイターズ インパクト』の移植作品となる。技コマンドを連続的に入力することでスムーズに自分だけの連続技を繰り出せるモーションスライドコンボシステムや、キャラクター1人につき3つの流派を選べ同じキャラでも異なる戦い方を楽しめる独自の要素を忠実に再現している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ザ・クロウ シティ・オブ・エンジェルス

ザ・クロウ シティ・オブ・エンジェルス

1997年04月25日発売

アクレイムジャパンより1997年4月25日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dアクションゲーム。人気映画『ザ・クロウ』を題材としたゲーム作品。酒瓶やバット、マシンガンなど幅広い武器での多彩な攻撃が可能。ジュダの悪事を見てしまい殺されてしまうアッシュと息子のダニー。強い未練が残るアッシュは、カラス(クロウ)によりこの世に引き戻され、平穏な眠りを取り戻すべく、悪の根源であるジュダと戦う。

ゲームの説明を見る ▶︎

キャロムショット ザ・3Dビリヤード

キャロムショット ザ・3Dビリヤード

1997年04月25日発売

アジェンダより1997年4月25日にプレイステーション用ソフトとして発売されたビリヤードゲーム。フルポリゴンの滑らかなカメラ移動と自由な視点切替を採用し、本物のプールバーさながらの臨場感を味わえる。ポケットゲーム(ナインボール・ローテーション・エイトボール)に加え、ビリヤードの基本であるキャロムゲーム(四つ玉・三つ玉・スリークッション)も用意されている。本格ビリヤードをじっくり楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング