ゲーム一覧|390ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
ザ・グレイトバトル6

ザ・グレイトバトル6

1997年04月11日発売

バンプレストより1997年4月11日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ウルトラマン、ガンダムなどのおなじみヒーロー達が活躍する人気アクション『ザ・グレイトバトル』の第6弾となる。シューティング面やロボ戦などバリエーション豊かな戦いを楽しめる。巨大ロボ・ゴッドフラッシュを操作してのバトルなど迫力たっぷりの演出が満載となっている。必殺技を駆使して迫り来る敵を撃退しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

プレイスタジアム2

プレイスタジアム2

1997年04月11日発売

バンプレストより1997年4月11日にプレイステーション用ソフトとして発売された野球ゲーム。3Dポリゴンで全てを表現し、3Dならではの「変化する視点」で魅せる野球ゲーム『プレイスタジアム』の続編となる。発売当時の選手データを搭載したほか、円陣を組むなど要所要所に挿入されるドラマチックな演出が追加されている。ペナントレースはもちろん、ホームランレースや監督モードなど多彩なモードを搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

爆れつハンター それぞれの想い...のわぁんちゃって

爆れつハンター それぞれの想い...のわぁんちゃって

1997年04月11日発売

バンプレストより1997年4月11日にプレイステーション用ソフトとして発売されたドタバタコミカルアドベンチャーゲーム。人気アニメ『爆れつハンター』をベースに、オリジナルストーリーが展開するゲームとなっている。もちろんTVアニメでおなじみのお仕置きシーンも収録されている。悪の魔法使いを懲らしめる闇の仕置き人であるソーサラーハンターの主人公キャロットとその仲間達の活躍を堪能することができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

スタンバイ セイ ユー!

スタンバイ セイ ユー!

1997年04月11日発売

ヒューマンより1997年4月11日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。音響監督としてアニメのアフレコを体験できるゲーム作品となる。プレイヤーは声優であり音響監督でもある千葉繁の弟子となり、いなくなってしまった前任の代わりに音響監督としてアニメ「インタラプトガール」の制作に関わることになる。豪華声優陣が出演し、5つのミニゲームも楽しむことが可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

アクチャーゴルフ

アクチャーゴルフ

1997年04月11日発売

ナグザットより1997年4月11日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格3Dゴルフゲーム。美しいゴルフコース、リアルなゴルファーの動き等を実現したゲーム作品となる。インタラクティブモーションテクノロジーでリアルかつ自然な動きを再現し、無駄のない簡単操作を実現している。多彩なカメラアングルと音声でゲームを盛り上げ、最大4人までプレイ可能。全36ホールを戦い抜き、ランキングで上位を目指そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

競馬 最勝の法則'97 Vol.1

競馬 最勝の法則'97 Vol.1

1997年04月11日発売

シャングリ・ラより1997年4月11日にプレイステーション用ソフトとして発売された勝馬予想ソフト。『競馬最勝の法則』シリーズの一作で、本作は1997年度版となる。過去8年分のレース・13年分のGレースに加え、競走馬・騎手・厩舎・種牝馬等の各種データも完全収録。勝ち馬予想モードは万馬券狙いの予想機能を大幅に強化。メモリーカードの活用により入力が簡略化され、簡単に本命から大穴まで幅広い分析が可能。

ゲームの説明を見る ▶︎

雷電ディー・エックス

雷電ディー・エックス

1997年04月11日発売

日本システムより1997年4月11日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードで人気を博した縦スクロールシューティング『雷電ディー・エックス』を忠実に再現している。ステージ構成とゲーム内容の異なる「練習」「初級」「中級」の3コースを自由に選択可能。ステージには数多くの謎とボーナスフィーチャーが散りばめられているなど、やり込み要素も多数用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

峠 キング・ザ・スピリッツ2

峠 キング・ザ・スピリッツ2

1997年04月18日発売

アトラスから発売されているレースゲーム「峠シリーズ」の一作。本作はセガサターンで発売された『峠KING THE SPIRITS』 の続編。峠を舞台にしたリアル指向のレースゲームであり、収録車種は名前は異なるが全て実在する車となる。当時としては美麗なグラフィックやエンジン音、峠の完成度の高さなど高いクオリティで表現されていた。また、コースとなる峠は実際に測量、モデリングされており、再現度が高い。

ゲームの説明を見る ▶︎

雀帝 バトルコスプレイヤー

雀帝 バトルコスプレイヤー

1997年04月18日発売

ダイキより1997年4月18日にセガサターン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。プレイヤーは西園寺財閥の令嬢「西園寺優子」の代打として麻雀大会に出場、4人打ち麻雀で勝利し、相手のコスチュームを奪うのが目的。対戦相手はアニメのキャラが8人と実写のキャラが7人の全部で15人。アニメキャラは三石琴乃、氷上恭子など有名声優を起用している。4箇所ある対戦場所により、アニメ、実写と切り替わるのが特徴となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

逆鱗弾 ゲキリンダン

逆鱗弾 ゲキリンダン

1997年04月18日発売

ヴァージンインタラクティブより1997年4月18日にセガサターンで発売されたシューティングゲーム。アーケードからの移植作。タイムトラベルによって歴史を変えさせ、人類を絶滅させようとするギアンディガスを倒すことが目的。プレイヤーはゲームスタート時に3種類の自機を選択する。自機の種類によってショットやレーザーの威力などが異なる。全5ステージ。SS版ではデモがムービーとなっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

プロ麻雀 兵

プロ麻雀 兵

1997年04月18日発売

カルチャーブレーンより1997年4月18日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。実在する16人のプロ雀士と4人打ちで対局できる。登場するプロ雀士たちの性格や打ち筋などにいたるまでそれぞれを細かくデータ化している。また、初心者でも楽しみながら麻雀を学べる指南モードがついているのが本作の特徴の一つ。

ゲームの説明を見る ▶︎

ベルデセルバ戦記

ベルデセルバ戦記

1997年04月18日発売

ソニーより1997年4月18日にプレイステーション用ソフトとして発売されたフライトシューティングゲーム。架空の惑星ベルデセルバを舞台にしたゲーム作品となる。自船の操縦し、敵船を撃墜するシューティングモードと、物資の補給や船のカスタマイズ、イベントなどを楽しむアドベンチャーモードの2つで構成。惑星ベルデセルバに不時着した主人公ミサキとなり、様々な人物と関わりながら戦争を生き抜いていこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ボイスアイドルコレクション プールバーストーリー

ボイスアイドルコレクション プールバーストーリー

1997年04月18日発売

データイーストより1997年4月18日にプレイステーション用ソフトとして発売されたビリヤードゲーム。池澤春菜を始めとする人気声優8人が実写映像で登場するゲーム作品となる。アニメチックボイスチェンジ機能、ポエムムービー、NG・楽屋裏シーン、スペシャルムービー、留守録用メッセージなどファンに嬉しい多彩な機能をたっぷり収録している。憧れの声優と本格ビリヤード対決を楽しむことが可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

フェーダ2 ホワイト=サージ・ザ・プラトゥーン

フェーダ2 ホワイト=サージ・ザ・プラトゥーン

1997年04月18日発売

やのまんより1997年4月18日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。戦乱が絶えないスクーデリア大陸を舞台に傭兵部隊を率いて敵の軍に立ち向かうゲーム『フェーダ』の続編となる。多彩なミッションとキャラや兵装によって変化する戦闘アニメが特徴となる。8年後の世界を舞台に、主人公ハーベイ・ウィンストンとなって、東アルカディア連邦軍「ホワイト=サージ」を率いて戦おう。

ゲームの説明を見る ▶︎

えこのキッズ 誰が為に金は成る

えこのキッズ 誰が為に金は成る

1997年04月18日発売

TGLより1997年4月18日にプレイステーション用ソフトとして発売されたコミカルタッチのマネーボードゲーム。サイコロを振ってお金をため億万長者を目指す、最大4人で楽しめるゲームとなっている。止まったコマで巻き起こるイベントは、お金を儲けたり、大損したり、どこかに飛ばされたりと多種多様の内容となっている。ライバルの土地を奪ったり、お金を巻き上げたりと何でもありの「バトルモード」も搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング