発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1997年03月28日発売
エレクトロニック・アーツより1997年3月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格レースゲーム。モータースポーツで有名なアンドレッティ一家が登場し、16種類の多彩なコースを走ることができる。また、アメリカで大人気のレースマシン、インディカーとストックカーを全てのモードで使用できる。キャリアモードでは実際のレースシーズンと同じ内容でチャンピオンを目指しサーキットを転戦している。
ゲームの説明を見る ▶︎
バンプレストより1997年3月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたオプションディスク。様々な作品のロボットたちが結集する大人気シミュレーションRPG『新スーパーロボット大戦』のパーフェクトデータ集となっている。カラオケ、フリーバトル、おまけマップ、設定資料集などファン垂涎のコンテンツを収録している。すべてのスーパーロボットファンに捧ぐオプションディスクとなっている。
ヒューマンより1997年3月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたコンビニまるごとシミュレーションゲーム。事業全体の経営からテンポ販売までの戦略をチェーン店オーナーとして体験できる。オーナーに要求される目標は、チェーン店を10店舗にする、千客万来来店100万人、などさまざま。商品の値段を決めたり、店のレイアウトを工夫したり、店員を雇い教育し、広告宣伝を行い、チェーン店を増やしていく。
トミーより1997年3月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された3D対戦格闘アクションゲーム。山口貴由の人気コミック『覚悟のススメを題材としたゲーム作品となる。複雑なコマンド操作なしで必殺技を繰り出すことができるなど、初心者でも手軽に楽しめる親しみやすいゲーム性を実現している。主人公・葉隠覚悟を始めとしたおなじみのキャラクター達を操作し、白熱した勝負を楽しむことが可能となっている。
講談社より1997年3月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された恋愛シミュレーションゲーム。大人気恋愛コミック『BOYS BE…』を題材にしたゲーム作品となる。ハートインプレッションシステム、バランスセレクトシステムなど揺れる気持ちを分かり易くダイレクトに表現する機能を搭載している。憧れのヒロイン・花井美紀を始めとした様々な女の子達との出会いの中で、自分だけの物語を体験することができる。
日本物産より1997年3月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された大人気の声優スターが一堂に会した麻雀+花札ゲーム。12人の魅力的な女の子たちが対戦相手として登場する。麻雀で勝負するストーリーモード、麻雀・花札どちらも楽しめるフリー対戦や大会モードを搭載し、ゲームを進めていくと対戦できる女の子が増えていく。女の子を射止めるのも勝負で頂点に立つのもプレイヤー次第となる。
1997年04月02日発売
ゲームバンクより1997年4月2日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dアクションゲーム。プレイヤーは、暴走するロボットたちを倒し、生き残った人類最後の家族を救い出すのが目的となる。超能力戦士となった主人公を操作して、8方向移動と8方向に発射できるショットガンで敵ロボットと対決する。ステージ内の逃げ回っている人間たちを、敵に攻撃される前に救出しながら進んでいこう。
1997年04月04日発売
SNKよりセガサターンで発売。しゃがんだり、ジャンプする事が可能なメタルスラッグや迫力のある巨大兵器、哀愁を誘うエンディングなど、システムの基礎を作った「メタルスラッグシリーズ」の原点。1人プレイと2人プレイでエンディングが異なる。本作では1Pはマルコ、2Pはターマと、使用キャラクターが固定されている。ステージ中には敵に奪われた特殊戦車「メタルスラッグ」が置いてあり、これに乗り込むこともできる。
ザウルスから発売された対戦格闘ゲーム。キャラクターは世界の様々な神話に登場する神々や魔物がモチーフとなっている。また、グラフィックにはプリレンダリングが採用されており、2Dでありながら3Dの様な演出が特徴となっている。本作に登場するキャラクター達には、風、水、雷、火の4種類の属性から1キャラクターにつき2種類備わっており、戦闘中に切り替える事が可能で属性を変えないと使用できない必殺技もある。
ナグザットより1997年4月4日にセガサターン用ソフトとして発売されたゴルフゲーム。多彩なカメラアングルと音声解説が迫力。4人が二手に分かれてマッチプレーするモードなど8つのモードが楽しめる。全体的にシステムが煩雑で操作性が厳しく、反射神経が重視される。当時のゴルフゲームの水準よりもクオリティがワンランク下の完成度となっていた。
映画『海底軍艦』を元にしたOVAを原作とした『新海底軍艦』のゲーム化作品。戦闘シーンはポピュラーなヘックスマップやターン制の導入により入りやすくなっている。各ステージをクリアーするとムービーが見られるが、すべてゲーム用に書き下ろしたものとなる。一部戦闘シーンに3DCGが用いられている。原作には登場しない人間型ロボットが登場するほか、物語が完結する(原作は未完)という大きな違いがある。
グラムスが発売したリアルタイムストラテジーゲーム。前作『QUOVADIS』とは別の星系で起きた出来事を描いている。ユニット操作は基本的に目標地点を指定することで自動的に敵に攻撃等を行っていく。特徴としては視線の概念があり、友軍機のレーダー範囲外の敵はマップに表示されず、敵機と自機の間に森・山等が存在する場合お互い相手を発見できないこととなる。煙幕をはって敵の視界を遮る戦術も存在する。
コーエーより1997年4月4日にセガサターン用ソフトとして発売された女性向け恋愛シミュレーションゲーム。主人公を第1作のアンジェリーク・リモージュからアンジェリーク・コレットに変更したアンジェリークシリーズ2作目。 ゲームモードはイージー・ハードの2つから、主人公の性格は温和・元気・勝気の3つから選べる。 この作品以降のアンジェリーク・コレットの性格は温和ベースだが元気・勝気の面もある。
コーエーが1997年4月4日にセガサターン用ソフトとして発売したイングリッシュドリームシリーズの第2弾。全2巻の上巻。遊びながら英語が学べるアドベンチャーゲーム。原作に栗本薫、キャラクターデザインに上条淳士など各界の一流スタッフで制作された。ゲーム中のセリフを英語で聞き取ったり、文字を表示させて意味を調べながら英語力を身に付けることができる。主要人物を全てプレイすることで謎の全容が明らかになる。
TEN研究所より1997年4月4日にセガサターン用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。SANKYOの実機をそのままゲーム化したリアルシミュレーション「SANKYO FEVER」シリーズの一作。当時ホールで人気だった「CRフィーバービーチ」「CRフィーバービッグパワフルFX」「フィーバー忍NIN絵巻SP」「ミサイル7-7-6D」「アクダマンSP」「キャロットボーイ」の6機種を収録している。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース