ゲーム一覧|248ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
スーパーモデル ゲイル・マッケンナ

スーパーモデル ゲイル・マッケンナ

1995年01月28日発売

ディジタルプロダクションより1995年1月28日に3DO用ソフトとして発売された映像ソフト。セクシーモデルとして知られるゲイル・マッケンナの妖艶な姿が満載のムービー集となる。スタジオの雰囲気の撮影現場やプライベートシーンなど、悩ましげなセクシーショットを楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

セクシーアイドル麻雀 野球拳の詩(スーパーCD-ROM2専用)

セクシーアイドル麻雀 野球拳の詩
(スーパーCD-ROM2専用)

1995年01月31日発売

日本物産より1995年1月31日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。『セクシーアイドル麻雀』シリーズの第3弾。公式ライセンスのゲームソフトとしては家庭用ゲーム機初の18歳以上推奨ソフトとなる。ゲームモードは勝ち抜き野球拳モードと麻雀モードの2つが用意されている。麻雀モードはオーソドックスな4人打ちなので、アイドルたちと純粋に対局できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ロードブラスター(メガLD)

ロードブラスター
(メガLD)

1995年01月31日発売

パイオニアより1995年1月31日にメガドライブのメガLD用ソフトとして発売されたレーザーディスクゲーム。1990年代のアメリカ合衆国を舞台に、主人公の男が乗車しているモンスターマシンを操作し、暴走族による統一組織「RRR」によって殺害された妻の復讐を果たす事を目的としている。プレイヤーは、画面に次々に表示される4種類の指示に従って操作、障害をかわしながら進んでいく。

ゲームの説明を見る ▶︎

J.B.ハロルド ブルー・シカゴ・ブルース(メガLD)

J.B.ハロルド ブルー・シカゴ・ブルース
(メガLD)

1995年02月01日発売

リバーヒルソフトより1995年2月1日にメガドライブのメガLD用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。「J.B.ハロルド」が活躍するハードボイルド推理アドベンチャーゲーム。米国で収録した雰囲気満点の動画映像と、タイムリミットが定められたシビアなゲーム性が特徴的。シカゴで、リバティタウン警察の女刑事「キャサリン・ホワイト」と、彼女に殺されたと見られる女性が死体で発見されたことから物語は始まる。

ゲームの説明を見る ▶︎

放課後 in Beppin 女学院

放課後 in Beppin 女学院

1995年02月03日発売

イマジニアより1995年2月3日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。3人の女の子から1人を選び、「ACT」という国を守る部隊に入隊させるため、育成していく。選択した行動によって、女の子のパラメータが変動していき、1年後の成長結果によって20パターン以上にエンディングが変化する。授業やテストもあり、それと並行して、格闘術、射撃といった訓練を受け、ミッションをこなす。

ゲームの説明を見る ▶︎

ファイプロ女子憧夢超女大戦 全女vsJWP(アーケードカード専用)

ファイプロ女子憧夢超女大戦 全女vsJWP
(アーケードカード専用)

1995年02月03日発売

ヒューマンより1995年2月3日にPCエンジンのアーケードカード専用ソフトとして発売された女子プロレスゲーム。「全日本女子プロレス」と「JWP女子プロレス」の2団体に公認されているゲームとなる。選手全員に必殺技が設定されており、最後にその必殺技を使って相手を倒すことができれば、その技を実写取り込みの動画で再現してくれる。CD-ROMの特長を活用したレスラー達の実際の映像やボイスが収録されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ジグソーワールド

ジグソーワールド

1995年02月03日発売

日本一ソフトウェアより1995年2月3日に用ソフトとして発売されたジグソーパズルをベースにした新感覚アクションパズルゲーム。絵を相手より早く完成させる「対戦ジグソー」、不思議の国に迷い込んだアリスがジグソー対決をする「ジグソーの国アリス」、3種類のピース数が設定できる「ふつうにジグソー」、100枚以上の写真やイラストを楽しめる「展覧会」の4モードを楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

機動戦士ガンダム クロスディメンション0079

機動戦士ガンダム クロスディメンション0079

1995年02月10日発売

バンダイより1995年2月10日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。テレビアニメ及び劇場用アニメ『機動戦士ガンダム』を再現した本編(全14話)と、本編をクリアすると追加されるゲームオリジナル・ストーリー「死にゆく者たちへの祈り」(全6話)がプレイ出来るようになっている。シミュレーションゲームとしては珍しいシステムが多く、ローグライクゲームに近い要素も用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

さいばらりえこのまあじゃんほうろうき

さいばらりえこのまあじゃんほうろうき

1995年02月10日発売

タイトーより1995年2月10日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。原作者である西原理恵子の実生活の記録のような麻雀漫画「まあじゃんほうろうき」のゲーム化作品。本人がギャンブルで失った金額は実に5千万円である。個性豊かな16人のキャラが登場、それぞれが勝った時や、負けた時のセリフが楽しい。「ルール設定」では食い断などのルール設定が可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

だるま道場

だるま道場

1995年02月10日発売

DEN'Zより1995年2月10日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。アーケードで人気のパズル『だるま道場』の移植作品。積まれた様々な柄のコマをだるま落としのようにハンマーで画面の下に落とし同じ柄のコマを揃えて消していく。制限時間の間は手数関係なく打ち込める小坊主と、制限時間がないが打ち込める手数が決まっている巫女の2人から選び、違ったプレイ感覚で楽しめる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ザ・心理ゲーム2 マジカルトリップ

ザ・心理ゲーム2 マジカルトリップ

1995年02月10日発売

ヴィジットより1995年2月10日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。簡単な設問に答えて自分の隠された心がわかる心理ゲームシリーズ第2弾。出題される小説を読みながら関連した質問に答えていく「セルフモニタリング」、全20問に答えて性格を診断する「あなたならどうする?」などの多彩モードで心の奥底を覗ける。ビジュアルと音楽で息抜きができる「マジカルトリップ」も楽しめる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ジャムズ

ジャムズ

1995年02月10日発売

カロッツェリアジャパンより1995年2月10日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。サイコロを使ったユニークな落ちものパズルゲーム。2個1組でフィールドから落ちてくる色とりどりのサイコロ全て消すとステージクリアとなる。同色のサイコロ2つで別の色のサイコロを挟むことで目の数を1つ減らすことができ、目の数が0になると消滅します。ストーリーモードなど4つのモードでサイコロパズルを堪能できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

アイアンコマンドー 鋼鉄の戦士

アイアンコマンドー 鋼鉄の戦士

1995年02月10日発売

ポッポより1995年2月10日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたベルトスクロールアクションゲーム。ソルジャーのジャックと、カンフー使いのチャン・リーの2人が悪のテロリスト集団に立ち向かう。バイクに乗り込み追跡劇を繰り広げたり、ステージに落ちている武器を拾って攻撃といった多彩なアクションを実現。ド派手な演出がゲームを盛り上げる、爽快感抜群のアクションを体験しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

サムライショーダウン

サムライショーダウン

1995年02月10日発売

BMGビクターより1995年2月10日に3DO用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。アーケードで人気を博した対戦格闘アクション『サムライスピリッツ』の海外版がの逆輸入バージョン。魔界から復活した天草四郎を倒すために、12人の個性あふれるキャラクターたちが戦いを繰り広げる。アーケード版を忠実に再現しており、操作性も抜群。華麗な必殺剣や忍法を駆使して強大な敵に立ち向かおう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ヤムヤム

ヤムヤム

1995年02月17日発売

バンダイより1995年2月17日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。様々な町を訪れ、平和を取り戻す3DアクションRPG。RPG的な要素を持ちつつも、フィールド画面などは存在せず、町と町の間の移動がシューティングゲームのような3Dアクションという一風変わったゲーム。お掃除したりオバケとお友達になったりなど、全部で約30本のシナリオがあり、お手軽に楽しむことが出来る。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング