発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1994年12月16日発売
ソニーより1994年12月16日にプレイステーション用ソフトとして発売されたコミカル3Dレースゲーム。アクロバティックなステージを舞台に3D感覚たっぷりのレースを楽しむ事ができるゲームとなる。走りの快感、ドリフトの実感、スピードの体感にこだわり、ゲームならではの奇想天外なコースを駆け抜ける爽快レースが展開する。上下2分割の画面でプレイする白熱の対戦モードも楽しむことができる。
ゲームの説明を見る ▶︎
フロム・ソフトウェアより1994年12月16日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格RPG。魔物を倒しながら地下迷宮を冒険するゲーム作品となる。ダンジョン・キャラクター・アイテム・魔法など全てを3Dポリゴン処理で表示することにより、剣と魔法の中世ファンタジー世界を臨場感を再現。戦闘も移動もとにかく自由度が高く、複雑なシステムも取り除くことで、幅広い層のプレイヤーが楽しむことができる。
1994年12月17日発売
バンプレストより1994年12月17日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ウルトラマンやガンダム、仮面ライダーなどおなじみのヒーロー達が多数登場する人気横スクロールアクションシリーズ第4弾。2段ジャンプやテレポートなどそれぞれ特殊能力を持つ4人のヒーローを使い分け、ステージを進んで行こう。ステージの最後には巨大ロボ戦が控えており、大迫力のバトルが展開される。
1994年12月20日発売
ナグザットより1994年12月16日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。リアルなブラックバス釣りを再現した本格釣りシミュレーション。シナリオモードのほか、プラクティスモードを搭載し、初心者でも気軽にプレイでき、ブラックバス以外にもイトウやアカメなど様々な釣りを楽しむことが可能。巧みなルアーアクションでブラックバスを釣り、バス釣り世界大会での優勝を目指すのが目的となる。
テクモより1994年12月20日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。NFLのチームや選手が実名で登場する本格アメフトゲーム『テクモスーパーボウル』の続編となる。オフェンスプレイが前作の2倍の128種類に増え、更にオーディブルとディフェンスフォーメーションが新たに追加されるなど戦略性がより進化。また、トレードモードを搭載し、自分だけのドリームチームを結成することも可能となっている。
アクレイムジャパンより1994年12月20日にメガドライブのメガCD用ソフトとして発売されたバスケットボールゲーム。2on2バスケットボールを題材としたゲーム作品となる。各チームのポイントゲッターが、細かいルール無しのプレイスタイルで豪快なシュートを競い合う。ダッシュや突き飛ばし、スーパーブロックなどの技を駆使して勝利を目指す。2人同時プレイも可能となっている。
テクモより1994年12月20日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアメリカンフットボールゲーム。『テクモスーパーボウル』の続編。NFL/NFLPS公認となり、NFLの実名選手デー夕を使っているのが特徴となる。オフェンスやディフェンスのフォーメーションが128種類も用意されている。試合中に雨や雪が降ったりするので、試合展開に合わせた戦略を立てる事が重要となる。また、トレードモードも搭載している。
1994年12月21日発売
ツクダオリジナルより1994年12月21日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。女子プロゴルフの名選手・岡本綾子と一緒にラウンド出来るゴルフゲーム。ストロークモードなど多彩な7モードを搭載している。実写取り込みによる画像で岡本綾子のスウィングを確認することができ、アドバイスも受けることができる。成績を上げてプロトーナメント出場を果たし、優勝を目指そう。
ザウルスより1994年12月21日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。人気2D対戦格闘ゲーム『龍虎の拳』の続編。気力を使って必殺技を出すなど基本システムは前作同様。選択できるキャラは全部で12人に増加し、『餓狼伝説』シリーズに登場する、若き日のギース・ハワードもゲスト参戦。12人の格闘家たちがある格闘大会で戦いを繰り広げ、大会の主催者の陰謀に巻き込まれていく。
1994年12月22日発売
バンダイより1994年12月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションRPG。テレビ東京系で放送されたアニメ『覇王大系リューナイト』のゲーム作品。通常は見下ろし型の2D戦闘だが、ボスクラスの敵との戦いは、3Dバトルになる。ピンチになったらサルトビなどの仲間を呼ぶことができる。町の人々のセリフをプレイヤーが入力できるシステムが特徴。TV版を基準として新たなストーリーが作られている。
ハドソンより1994年12月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。ファミコンで発売された『貝獣物語』の続編。主人公である火の貝の勇者を操作し、大魔王ファットバジャーの復活を阻止して幻大陸「シェルドラド」を救出する事を目的としている。仲間が主人公の手助けをする「すけっと」システムを特徴としている他、残酷な表現を伴う暗いストーリー展開が話題となった。
サンソフトより1994年12月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。『アルバートオデッセイ』の続編。主人公のディーンを操作し、復活したオズワルドやグローバス王の野望を阻止する事を目的としている。基本的なゲームシステムは前作と同様であるが、戦闘中に仲間をすり抜けての移動が可能になった他、町への出入りを全員で行うようにするなど改良されている。
ナムコより1994年12月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。冨樫義博の漫画『幽☆遊☆白書』を原作としたゲーム作品。原作の「魔界の扉篇」のキャラを4人追加した、ビジュアルバトルの第2弾となる。システムは1作目と変わらないが、コマンド入力後のビジュアルは、パワーアップして、音声もクリアになった。変身するキャラも登場する。
ビクターより1994年12月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたリアルタイム国取りシミュレーション。中世フランスの領主となり、他の領地を攻めて最終的には法王に申告して王位を得ることが目的となる。ターン制などは存在せず、収穫作業なども含めて全てリアルタイムで進行する。穀物、木材、鉄、金の4つの資源の生産がゲームの鍵を握っており、経済力、軍事力、名声等で判断されたものが得点となる。
メサイアより1994年12月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された、全18章仕立ての戦略シミュレーションゲーム。魔獣を呼び寄せる事によって、その魔獣から魔力を借り、普通では唱えることの出来ない魔法が唱えられる「ハイアードシステム(傏兵)」が導入されている。傏兵ならぬ傏魔獣は戦闘に活躍するだけではなく、主要キャラの横に配置する事で主要キャラは魔法を使えるようになる。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース