発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1994年12月02日発売
メディアエンターテイメントより1994年12月2日に3DO用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。アニメーションが展開していく中、画面の指示に従って素早く正しいキーを押して7つのクリスタルを求める冒険を描いている。簡単操作で誰でも手軽にプレイでき、滑らかで美しいフルアニメーションが展開。マルチエンディング制を採用し、プレイヤーの選択によって様々な結末を楽しむことができる。
ゲームの説明を見る ▶︎
ユニバーサル・インタラクティブ・スタジオより1994年12月2日に3DO用ソフトとして発売されたアクションゲーム。スティーブン・スピルバーグ監督による大ヒット映画『ジュラシック・パーク』を題材にしたゲーム作品。3D迷路ゲーム「ラプトルメイズ」、迫り来るスピッターをスタンガンで撃破する「スピッター・シュート」、T-レックスからジープで逃げ回る「T-レックス・チェイス」等、多彩なモードを搭載している。
メディアビジョンより1994年12月2日に3DO用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。小さなオープンカーの「パットパット」を主人公にしたゲーム作品となる。パットパットなど車たちが住む「カータウン」で開かれるパレードに参加するために3つのアイテムを集めるのが目的。すべてのリアクションにアニメーションが組み込まれるなど、子供でも飽きないような工夫が盛りだくさんとなっている。
セガより1994年12月2日にメガドライブ用ソフトとして発売されたパズルゲーム。人気パズルゲームの『ぷよぷよ』の続編。基本システムは同じだが、「相殺」、「クイックターン」、「全消し」、「NEXT2ぷよ表示」などの新システムが導入されている。また、1人プレイモードにレベルアップシステム採用され、高得点でクリアすれば戦う相手が少なくなるようになった。逆に得点が少ないとやり直しになる。
ハドソンより1994年12月2日にPCエンジンのアーケードカード専用ソフトとして発売された格闘アクションゲーム。『餓狼伝説シリーズ』の一作。『餓狼伝説』で倒したギース・ハワードが生きていた事を知ったテリー・ボガードおよびアンディ・ボガード兄弟による復讐劇と、ギース亡き後に暗黒街を仕切っていたヴォルフガング・クラウザーに対するギースの復讐劇を題材としている。本作では総勢15名から選択する形となった。
SNKより1994年12月2日にネオジオ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。『サムライスピリッツ』シリーズの第二弾。相手の攻撃を受けると上昇し、満タンになると武器破壊必殺技が使える「怒りゲージ」を搭載している。また、伏せ、前転、後転などのアクションも追加されている。登場キャラクターは最初に選択出来るプレイアブルキャラクター15人、隠しキャラクター1人、ボスキャラクター1人の合計17人となる。
1994年12月03日発売
セガより1994年12月3日にメガドライブ用のスーパー32X用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。ゲームの舞台になる3D空間は迷路状に作られていて、敵を倒しながら迷路を奥に進んでいく。エピソードは3つあり、好きなものから選んでプレイする事ができる。火星の軍事企業UACによる瞬間移動装置の実験中、地獄へのゲートが開いてしまう。UAC部隊唯一の生き残りとなった主人公は、基地からの脱出を図る。
セガより1994年12月3日にメガドライブのスーパー32X用ソフトとして発売された3Dシューティングゲーム。映画『スター・ウォーズ』を題材としたゲーム作品で、アーケードからの移植作品となる。ゲーム画面はポリゴンで構成されており、X-WINGを操ってダースベーターの率いる帝国軍と戦っていく。また、メガドライブ版ではアーケード用では使えなかったY-WINGを使ってプレイすることも可能となっている。
セガより1994年12月3日にメガドライブのスーパー32X用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケード用の体感ゲームの名作『スペースハリアー』の移植作品。エスパーが主人公の3Dシューティングとなっており、高速で迫り乗る障害物をよけながら、次々と出現する敵をショットで破壊してステージクリアを目指す。各ステージの最後には、巨大なボスが待ち構えている。
ナムコより1994年12月3日にプレイステーション用ソフトとして発売されたレースゲーム。アーケードからの移植作品。高速のままコーナーを速度をほとんど落とさず派手なドリフト走行で曲がり切ったり、高低差により大きくジャンプしたりと、挙動や運転感覚のリアルさを度外視した爽快感重視のゲーム性が特徴となる。また一定条件を満たした後、タイムトライアルに登場するデビルカーに勝利することでデビルカーが使用できる。
アートディンクより1994年12月3日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。パソコンからの移植作品。プレイヤーは鉄道会社のオーナーとなり、鉄道をベーストした街づくりを行なっていく。都市のデザインと機能面、そして会社を動かすビジネス手腕が問われるゲーム作品となる。本作独自の追加要素として、作り上げた街を3Dポリゴン表示で眺められる3Dビューモードなどが用意されている。
サンソフトより1994年12月3日にプレイステーション用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。全てが謎に包まれているマージャンの神「麻神」からの挑戦状を受け、時間を超え集まった選ばれし雀士たち。麻神への挑戦権をかけた壮絶なトーナメントが始まる。ゲーム中に表示されるキャラクター麻雀牌麻雀卓の全てをポリゴン表示で実現しているのが特徴で、プレイヤーは本格的な4人打ち麻雀を体験することが可能となっている。
テクノソフトより1994年12月3日にプレイステーション用ソフトとして発売されたベルトロールアクションゲーム。プレイヤーは3人の個性的なキャラクターを操作して、ハラグロ団の野望を阻止し、誘拐された母親を取り戻すのが目的となる。キャラクターがそれぞれ十数種類にも及ぶ華麗で豪快な技と豊富な高激パターンを持っているのが特徴となる。
コナミより1994年12月3日にプレイステーション用ソフトとして発売された横スクロールシューティングゲーム。 パロディウスは同社の「グラディウス」をパロディ化したもので、硬派で知られるグラディウスに対して、明るく軽快な音楽やにぎやかなキャラクターが際立つゲーム作品となっている。パロディウスはシリーズ化されており、本作はそんなパロディウスシリーズの2作目と3作目をカップリングした作品となる。
ソニーより1994年12月3日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションRPG。一人称視点で施設内を探索し、行く手を塞ぐ敵を倒しながら、ステージのボスを倒す。キャラクター別のレベルは設定されておらず、FPSに近い。プレイヤーは施設には所々にアイテムが落ちていて、それを有効に活用していくことでゲームを進めていくこととなる。また、インターミッションでは装備やアイテムの売買ができる。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース