発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1994年08月26日発売
ビデオシステムより1994年8月26日にネオジオ用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。『ソニックウィングス』の続編。前作から2年後、かつて滅んだ謎の組織が用いた超兵器を用いた群体が世界各地を次々に占拠する。国際秘密救助隊のリヴァー・N・ホワイト隊長は国連から依頼を受け、組織の撃滅作戦を展開する。キャラクターは「真尾まお」や「緋炎」などを含めた8人。ステージ数は10ステージが用意されている。
ゲームの説明を見る ▶︎
ADKより1994年8月26日にネオジオ用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。相手を攻撃すると熱血ゲージがたまり、強力な「ガンガン必殺技」が使えるようになるシステムを搭載している。また、本作では奥行きが設けられていおり、ベルトスクロールアクションゲームによく見られる、フィールド全体を無段階で手前と奥に移動可能なフィールド構成となっているのが特徴となる。
1994年08月27日発売
任天堂より1994年8月26日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。MOTHERシリーズ第2作目。前作に続き、コピーライターの糸井重里がゲームデザインとシナリオを手掛けている。キャッチコピーは「大人も子供も、おねーさんも。」。3人の少年と1人の少女が宇宙人「ギーグ」の地球征服の野望を阻止するために広大な世界を冒険する姿が描かれる。物語のシナリオは前作と関係無い。
エレクトロニック・アーツより1994年8月27日に3DO用ソフトとして発売された爽快感抜群のレースゲーム。公道を舞台にルール無用のバイクレースが展開する。ライバルレーサーを叩き潰すため殴る蹴る、武器を使っての攻撃などなんでもありの過激レースを楽しむことができる。市街地やハイウェイ、田舎道など危険がいっぱいの5種類のコースをロックなBGMを背に走り抜け、一位を目指すのが目的となる。
グラムスより1994年8月27日に3DO用ソフトとして発売されたマルチメディアソフト。人気アイドルのフーミンこと細川ふみえが登場する。プレイヤーはデザイナーとなり、写真を選び、レイアウトを決めたりペンで描画したり、ぼかしやフィルターなどエフェクトをかけたりして細川ふみえのCDジャケットを作成。見事ランキング上位に入ると細川ふみえのご褒美映像を見ることができる。
1994年08月31日発売
サンソフトより1994年8月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。4種類のパズルを楽しめる人気のアーケードゲーム『おいしいパズルはいりませんか』が、サンソフトの人気キャラクター・へべれけを主人公にしてSFCに移植。ルーレットを回して出た目の数だけすごろく形式のマップを進み、クロスワード、かくれんぼ、間違い探し、絵合わせといったパズルゲームを楽しむことができる。
キャラクターソフトより1994年8月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたテーブルゲーム。麻雀牌を使った名作パズル『上海』がサンリオキャラクターによって生まれ変わった。積み上げられた牌の山から同じ柄の牌を2個1組で取り除いていくシンプルかつ奥深いゲームシステムはそのままに、麻雀牌の柄がけろっぴやキティちゃんなどの可愛らしいサンリオキャラクターになっていて、お子様も楽しくプレイできる。
1994年09月02日発売
スクウェアより1994年9月2日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。7人の主人公が7つの設定された舞台の中で目的を達成する事を目指す作品であり、シナリオはオムニバス形式で展開される。最終編にて全ての主人公が一同に会し、行動を共にする事を特徴としている。小学館との共同企画となっており、小林よしのり、田村由美など7名の漫画家がキャラクターデザインとして参加している。
イマ・カンパニーより1994年9月2日に3DO用ソフトとして発売された映像ソフト。幅広い年代に愛されているグリム童話を楽しむ映像ソフト『グリム名作劇場』シリーズ第3弾。大好きなおばあちゃんの家へ遊びに行き、悪いオオカミにだまされて食べられてしまった赤ずきんちゃんの運命を描いた、子供にもおなじみの童話「赤ずきん」のストーリーを映像と音声で楽しむことができる。
イマ・カンパニーより1994年9月2日に3DO用ソフトとして発売された映像ソフト。幅広い年代に愛されているグリム童話を楽しむ映像ソフト『グリム名作劇場』シリーズ第2弾。子供にもおなじみの童話「ヘンゼルとグレーテル」のストーリーを映像と音声で楽しむことができる。
イマ・カンパニーより1994年9月2日に3DO用ソフトとして発売された映像ソフト。幅広い年代に愛されているグリム童話を楽しむ映像ソフト『グリム名作劇場』シリーズ第1弾。子供にもおなじみの童話「ブレーメンの音楽隊」のストーリーを映像と音声で楽しむことができる。
T&Eソフトより1994年9月2日に3DO用ソフトとして発売された実写取り込みタイプの対戦格闘アクションゲーム。個性豊かな7人のシャドー戦士がバトルを繰り広げる。巨大犯罪組織シャドーの後継者の座を巡って争う個性豊かな7人のキャラクターから1人を選んで戦っていく。刀やショットガンなどポピュラーな武器から催眠術といったトリッキーなものまで、多彩な攻撃方法が登場する。
1994年09月09日発売
ビクターより1994年9月9日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。ヘリコプターを操作して、ジャングルや市街地を舞台に敵の攻撃をかいくぐりながら人質を救出し、先へ進む横スクロール型のシューティングゲーム。ゲームボーイで発売された『チョップリフターII』の続編で、3ステージごとに巨大なボスメカが登場する。SECTOR4までありそれぞれLEVEL4ずつの全16面構成となっている。
ヒューマンより1994年9月9日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパニックアクションゲーム。消防士となって逃げ遅れた人々を救出しながら高層ビルの火災の消火を目指す。プレイヤーは消防士ピートとなり、相棒のダニエルと協力しながらビルを進み、生存者を救出しながら消火爆弾と放水を駆使して消火していく。ゲームシステムが高層ビルの火災の恐怖と緊張感をリアルに再現している。
アクレイムジャパンより1994年9月9日にメガドライブ用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。実写取り込みが特徴の格闘ゲーム『モータルコンバット』の続編となる。キャラクターが7人から12人に増え、連続技も可能になっている。本作では究極神拳で冷酷無比にとどめを刺すほか、対戦相手にプレゼントを贈ったりするフレンドシップという技が新たに追加されている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース