ゲーム一覧|222ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15110本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
ハロー!パックマン

ハロー!パックマン

1994年08月26日発売

ナムコより1994年8月26日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された遠隔操作アクションゲーム。おなじみパックマンを誘導してゴールまで導く。プレイヤーはパチンコなどを駆使して、勝手に動き回るパックマンの行き先に立ちふさがるモンスターや様々な障害物を取り除きパックマンをゴールまで導くのが目的となる。行動成功率にパックマンの機嫌が大きく関わるため、うまく機嫌を取ってステージを進もう。

ゲームの説明を見る ▶︎

押忍!! 空手部

押忍!! 空手部

1994年08月26日発売

カルチャーブレーンより1994年8月26日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。人気コミック『押忍!!空手部』のゲーム化作品となる。攻撃を受けたりガードすることで増加する独自の「根性ゲージ」を採用しており、ゲージを最大にすることで強力な必殺技も使用可能。主人公・高木義志となって、大阪を守るため、神戸や四国の不良軍団との壮絶な戦いに勝利しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

アップルシード プロメテウスの神託

アップルシード プロメテウスの神託

1994年08月26日発売

ヴィジットより1994年8月26日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。士郎政宗の漫画『アップルシード』を原作としたゲーム作品となる。プレイヤーは、SWATの「デュナン」かあるいは相棒の「プリアレオス」のどちらかを選択し、進めていく。銃や爆弾など3種類の武器を場面にあわせて切り替え、テロリストたちと戦う。

ゲームの説明を見る ▶︎

松村邦洋伝 最強の歴史をぬりかえろ!

松村邦洋伝 最強の歴史をぬりかえろ!

1994年08月26日発売

ショウエイシステムより1994年8月26日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。タレントの松村邦洋を起用している異色作。「バウバウ」「ピロピロ」など松村の持ちネタを使った必殺技が満載。主人公・松村となって自分を最強にしたゲームを作ってもらうためゲーム会社に向かう先々で敵と戦っていくストーリーモード、8つの職業から1つ選んで戦う対戦モードの2つのモードで楽しめる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ラングリッサー2

ラングリッサー2

1994年08月26日発売

メサイヤより1994年8月26日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。ストーリーに沿って進行する、ファンタジーシミュレーションゲーム『ラングリッサー』の続編。傭兵を雇い、数々の戦いをこなしていくことになるが、得意な敵と不得意な敵がいるなど傭兵には相性がある。敵にあわせ、うまく傭兵を活用していくことが勝利への近道となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

エコー・ザ・ドルフィン2

エコー・ザ・ドルフィン2

1994年08月26日発売

セガより1994年8月26日にメガドライブ用ソフトとして発売された海洋アクションゲーム。『エコー・ザ・ドルフィン』の続編となる。前作で異星の邪悪な生命体から仲間を取り戻したエコーが、再び邪悪な生命体と戦っていく。基本システムは前作と同じだが、美しいグラフィックはより美麗に進化し、冒険が進むと現れるワープステージでは新たに3Dステージが存在し、後ろから見たエコーを操作する面白さが味わえる。

ゲームの説明を見る ▶︎

アルシャーク(スーパーCD-ROM2専用)

アルシャーク
(スーパーCD-ROM2専用)

1994年08月26日発売

ビクターより1994年8月26日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。主人公のシオン・アスマーンが住むコスマの町に落ちた巨大隕石の謎を解く所から物語が始まる。通常の戦闘シーンはコマンド選択式となっているが、宇宙空間での戦闘シーンはシューティングゲームとなっているのが特徴。キャラクターデザインに木村明広、シナリオに飯淳、音楽は佐藤天平が担当している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ソニックウィングス2

ソニックウィングス2

1994年08月26日発売

ビデオシステムより1994年8月26日にネオジオ用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。『ソニックウィングス』の続編。前作から2年後、かつて滅んだ謎の組織が用いた超兵器を用いた群体が世界各地を次々に占拠する。国際秘密救助隊のリヴァー・N・ホワイト隊長は国連から依頼を受け、組織の撃滅作戦を展開する。キャラクターは「真尾まお」や「緋炎」などを含めた8人。ステージ数は10ステージが用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

痛快ガンガン行進曲

痛快ガンガン行進曲

1994年08月26日発売

ADKより1994年8月26日にネオジオ用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。相手を攻撃すると熱血ゲージがたまり、強力な「ガンガン必殺技」が使えるようになるシステムを搭載している。また、本作では奥行きが設けられていおり、ベルトスクロールアクションゲームによく見られる、フィールド全体を無段階で手前と奥に移動可能なフィールド構成となっているのが特徴となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

マザー2 ギーグの逆襲

マザー2 ギーグの逆襲

1994年08月27日発売

任天堂より1994年8月26日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。MOTHERシリーズ第2作目。前作に続き、コピーライターの糸井重里がゲームデザインとシナリオを手掛けている。キャッチコピーは「大人も子供も、おねーさんも。」。3人の少年と1人の少女が宇宙人「ギーグ」の地球征服の野望を阻止するために広大な世界を冒険する姿が描かれる。物語のシナリオは前作と関係無い。

ゲームの説明を見る ▶︎

ロードラッシュ

ロードラッシュ

1994年08月27日発売

エレクトロニック・アーツより1994年8月27日に3DO用ソフトとして発売された爽快感抜群のレースゲーム。公道を舞台にルール無用のバイクレースが展開する。ライバルレーサーを叩き潰すため殴る蹴る、武器を使っての攻撃などなんでもありの過激レースを楽しむことができる。市街地やハイウェイ、田舎道など危険がいっぱいの5種類のコースをロックなBGMを背に走り抜け、一位を目指すのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

セクレ フーミンのおもちゃ箱

セクレ フーミンのおもちゃ箱

1994年08月27日発売

グラムスより1994年8月27日に3DO用ソフトとして発売されたマルチメディアソフト。人気アイドルのフーミンこと細川ふみえが登場する。プレイヤーはデザイナーとなり、写真を選び、レイアウトを決めたりペンで描画したり、ぼかしやフィルターなどエフェクトをかけたりして細川ふみえのCDジャケットを作成。見事ランキング上位に入ると細川ふみえのご褒美映像を見ることができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

へべれけのおいしいパズルはいりませんか

へべれけのおいしいパズルはいりませんか

1994年08月31日発売

サンソフトより1994年8月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。4種類のパズルを楽しめる人気のアーケードゲーム『おいしいパズルはいりませんか』が、サンソフトの人気キャラクター・へべれけを主人公にしてSFCに移植。ルーレットを回して出た目の数だけすごろく形式のマップを進み、クロスワード、かくれんぼ、間違い探し、絵合わせといったパズルゲームを楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

サンリオ上海

サンリオ上海

1994年08月31日発売

キャラクターソフトより1994年8月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたテーブルゲーム。麻雀牌を使った名作パズル『上海』がサンリオキャラクターによって生まれ変わった。積み上げられた牌の山から同じ柄の牌を2個1組で取り除いていくシンプルかつ奥深いゲームシステムはそのままに、麻雀牌の柄がけろっぴやキティちゃんなどの可愛らしいサンリオキャラクターになっていて、お子様も楽しくプレイできる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ライブ・ア・ライブ

ライブ・ア・ライブ

1994年09月02日発売

スクウェアより1994年9月2日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。7人の主人公が7つの設定された舞台の中で目的を達成する事を目指す作品であり、シナリオはオムニバス形式で展開される。最終編にて全ての主人公が一同に会し、行動を共にする事を特徴としている。小学館との共同企画となっており、小林よしのり、田村由美など7名の漫画家がキャラクターデザインとして参加している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング