ゲーム一覧|207ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15110本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
ステラ7 ドラクソンの逆襲

ステラ7 ドラクソンの逆襲

1994年03月26日発売

T&Eソフトより1994年3月26日に3DO用ソフトとして発売された3Dシューティングゲーム。映画のような臨場感溢れる映像で戦闘シーンを楽しめる。銀河大帝ギア・ドラクソンによる地球侵略の野望を打ち砕くため、アサルトビーグル「レイブン」を操作して敵艦隊と戦っていく。フルカラー3Dポリゴングラフィックスを使用し、地表を移動する感触なども非常に滑らかに再現している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ドラゴンズレア

ドラゴンズレア

1994年03月26日発売

T&Eソフトより1994年3月26日に3DO用ソフトとして発売されたインタラクティブアクションゲーム。邪悪なドラゴンにとらわれたお姫様を助けるため、騎士ダークが冒険する。剣を振ったり、上下に逃げたりするアクションシーンが登場し、タイミングよく正解を押すことでストーリーが展開していく。モンスターがはびこる呪われた城に単身挑み、無事に生還するのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

バーチャルホラー 呪われた館

バーチャルホラー 呪われた館

1994年03月26日発売

エレクトロニック・アーツより1994年3月26日に3DO用ソフトとして発売された3D視点のアクションアドベンチャーゲーム。呪われた幽霊屋敷を舞台に、ウィッチハンターの主人公となって対霊光線銃を駆使し、死神や亡霊たちと戦う。黄金のかけらを手に入れ、ゴールまで到達するとステージクリア。館内に散らばった黄金のかけらを集めて「黄金のマスク」を元に戻し、モンスターたちを再び封じ込めるのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

龍虎の拳(アーケードカード専用)

龍虎の拳
(アーケードカード専用)

1994年03月26日発売

ハドソンより1994年3月26日にPCエンジンのアーケードカード専用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。アーケードからの移植作品。人間同士の対戦よりも、ストーリーモードに主眼を置いた作りとなる。本作は他機種版に比べると移植度は高く、デモでのセリフも音読される。アーケードカードを使わずに起動すると警告画面が出るが、リセットしてさらに2回繰り返すと、「大根切り」という隠しゲームが遊べる。

ゲームの説明を見る ▶︎

真・麻雀

真・麻雀

1994年03月30日発売

コナミより1994年3月30日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。アイテムや必殺技といった要素が一切ない4人打ちの麻雀ゲーム。対局する相手はベートーベンやノーベルなどの著名人ばかり32人登場。ほか、3人打ちでの麻雀も可能で、その場合、万子の2から8までの牌が削除される。リーグ戦では、月に1回大会が開催される。この大会で5勝するごとに裏モードが出現し、最終的に雀士無双杯に挑戦出来る。

ゲームの説明を見る ▶︎

マッスルボマー THE BODY EXPLOSION

マッスルボマー THE BODY EXPLOSION

1994年03月30日発売

カプコンより1994年3月30日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された格闘アクションゲーム。アーケードで人気を博した、プロレスがテーマのゲームとなる。相手との距離によって、ボタン1つで多彩な技を繰り出すことができる。1対1のシングルマッチ、2対2で対戦するチームバトルロイヤルの2つのモードを搭載。総勢10人のレスラーから好きなキャラを選び、多種多彩な技を駆使して死闘を勝ち抜こう。

ゲームの説明を見る ▶︎

モンスターメーカー 闇の竜騎士(スーパーCD-ROM2専用)

モンスターメーカー 闇の竜騎士
(スーパーCD-ROM2専用)

1994年03月30日発売

NECより1994年3月30日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。九月姫キャラデザインの人気カードゲーム『モンスターメーカー』を題材としたゲーム作品となる。主人公の少女ライアは自分の出生の謎を求めて旅に出る、というストーリーで、後編『神々の方舟』で完結するはずだったが、未発売のため未完となってしまっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

フレイCD サーク外伝(スーパーCD-ROM2専用)

フレイCD サーク外伝
(スーパーCD-ROM2専用)

1994年03月30日発売

マイクロキャビンより1994年3月30日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアクションRPG。パソコンからの移植で『サークシリーズ』のスピンオフ作品。主人公のフレイア・ジェルバーンを操り、命の恩人であるラトク・カートへの恩返しをするためラトクの後を追って旅をする。魔法の杖から発する魔法弾でモンスターを倒しながら進んでいく。また途中の町ではRPG風の会話も用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

アンドレ・アガシ テニス

アンドレ・アガシ テニス

1994年03月31日発売

日本物産より1994年3月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。数々のタイトルを受賞した名テニスプレイヤー、アンドレ・アガシが監修したテニスゲーム。プロまたはアマから操作レベルを選び、トーナメントとエキジビションの2つのモードで試合を行って、頂点を目指す。ボールマシンやコーチを相手に練習するモードも用意され、初心者から熟練者まで幅広く楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパーダブル役満

スーパーダブル役満

1994年04月01日発売

バップより1994年4月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。ゲームボーイで発売されていた『ダブル役満』シリーズの続編。4人打ちタイプで、麻雀卓を囲んだような画面になっている。道場破り、麻雀ハウス、トーナメントの3つのモードがあり、総勢15人のキャラクター達と対局していく。タイトル画面でスタートを押すと、無限ループ対戦モードに入ってしまうのでAボタンを押す必要がある。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパーインディチャンプ

スーパーインディチャンプ

1994年04月01日発売

フォーラムより1994年4月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたスピード感抜群のレースゲーム。最高時速400kmにも達する超高速のバトルと、誰が勝つか分からないスリリングなレース展開が魅力の「インディ」を題材にしている。インディ独特のオーバルコースや飛行場を使ったコースなど、多彩な全16コースを舞台に熾烈な争いを繰り広げる。

ゲームの説明を見る ▶︎

タントアール

タントアール

1994年04月01日発売

セガより1994年4月1日にメガドライブ用ソフトとして発売されたパーティーゲーム。アーケードからの移植作。20種類の簡単なゲームを集めたミニゲーム集となる。ミニゲームは、ボタン連打で寝ているニワトリを起こしたり、迷路を解いたりといった、単純で簡単なものが用意されている。本作ではアーケード版モードの他、好きなゲームを選んでプレイできるフリーモード、4人まで同時にプレイできるコンペモードが追加された。

ゲームの説明を見る ▶︎

ぽっぷるメイル(メガCD専用)

ぽっぷるメイル
(メガCD専用)

1994年04月01日発売

セガより1994年4月1日にメガドライブののメガCD用ソフトとして発売された横スクロールタイプのアクションRPG。パソコンからの移植作品となる。ファンタジー調の世界を舞台に、主人公の賞金稼ぎである「メイル」が、仲間3人と一緒に大活躍する。3人の持つ能力はそれぞれ違っているので、場面に応じて使い分けながら難関をクリアしていく。また、CD音源によるBGMやキャラクターのセリフ音声も追加されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

モンスターワールド4

モンスターワールド4

1994年04月01日発売

セガより1994年4月1日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションRPG。『モンスターワールドシリーズ』の第4作目。勇者になりたての女の子「アーシャ」と不思議な動物「ペペログゥ」の2人が、力を合わせて世界を救う冒険を繰り広げる。アラビアンナイト風の世界を駆け抜け、氷のピラミッドや天空の神殿など仕掛けいっぱいのダンジョンの奥にとらわれた精霊たちを助け出していく。

ゲームの説明を見る ▶︎

ドラゴンボールZ 武勇烈伝

ドラゴンボールZ 武勇烈伝

1994年04月01日発売

バンダイより1994年4月1日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。大人気アニメ『ドラゴンボールZ』を題材にしたゲーム作品となる。おなじみの孫悟空やクリリンといった11人のキャラクターが格闘を繰り広げる。気をためることにより、強力な必殺技を使えるだけでなく、画面分割によるデュアルスクリーンシステムの採用により幅の広い闘いを楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング