発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1994年03月30日発売
マイクロキャビンより1994年3月30日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアクションRPG。パソコンからの移植で『サークシリーズ』のスピンオフ作品。主人公のフレイア・ジェルバーンを操り、命の恩人であるラトク・カートへの恩返しをするためラトクの後を追って旅をする。魔法の杖から発する魔法弾でモンスターを倒しながら進んでいく。また途中の町ではRPG風の会話も用意されている。
ゲームの説明を見る ▶︎
1994年03月31日発売
日本物産より1994年3月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。数々のタイトルを受賞した名テニスプレイヤー、アンドレ・アガシが監修したテニスゲーム。プロまたはアマから操作レベルを選び、トーナメントとエキジビションの2つのモードで試合を行って、頂点を目指す。ボールマシンやコーチを相手に練習するモードも用意され、初心者から熟練者まで幅広く楽しむことができる。
1994年04月01日発売
バップより1994年4月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。ゲームボーイで発売されていた『ダブル役満』シリーズの続編。4人打ちタイプで、麻雀卓を囲んだような画面になっている。道場破り、麻雀ハウス、トーナメントの3つのモードがあり、総勢15人のキャラクター達と対局していく。タイトル画面でスタートを押すと、無限ループ対戦モードに入ってしまうのでAボタンを押す必要がある。
フォーラムより1994年4月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたスピード感抜群のレースゲーム。最高時速400kmにも達する超高速のバトルと、誰が勝つか分からないスリリングなレース展開が魅力の「インディ」を題材にしている。インディ独特のオーバルコースや飛行場を使ったコースなど、多彩な全16コースを舞台に熾烈な争いを繰り広げる。
セガより1994年4月1日にメガドライブ用ソフトとして発売されたパーティーゲーム。アーケードからの移植作。20種類の簡単なゲームを集めたミニゲーム集となる。ミニゲームは、ボタン連打で寝ているニワトリを起こしたり、迷路を解いたりといった、単純で簡単なものが用意されている。本作ではアーケード版モードの他、好きなゲームを選んでプレイできるフリーモード、4人まで同時にプレイできるコンペモードが追加された。
セガより1994年4月1日にメガドライブののメガCD用ソフトとして発売された横スクロールタイプのアクションRPG。パソコンからの移植作品となる。ファンタジー調の世界を舞台に、主人公の賞金稼ぎである「メイル」が、仲間3人と一緒に大活躍する。3人の持つ能力はそれぞれ違っているので、場面に応じて使い分けながら難関をクリアしていく。また、CD音源によるBGMやキャラクターのセリフ音声も追加されている。
セガより1994年4月1日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションRPG。『モンスターワールドシリーズ』の第4作目。勇者になりたての女の子「アーシャ」と不思議な動物「ペペログゥ」の2人が、力を合わせて世界を救う冒険を繰り広げる。アラビアンナイト風の世界を駆け抜け、氷のピラミッドや天空の神殿など仕掛けいっぱいのダンジョンの奥にとらわれた精霊たちを助け出していく。
バンダイより1994年4月1日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。大人気アニメ『ドラゴンボールZ』を題材にしたゲーム作品となる。おなじみの孫悟空やクリリンといった11人のキャラクターが格闘を繰り広げる。気をためることにより、強力な必殺技を使えるだけでなく、画面分割によるデュアルスクリーンシステムの採用により幅の広い闘いを楽しむことができる。
1994年04月02日発売
スクウェアより1994年4月2日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。同社の『ファイナルファンタジーシリーズ』本編第6作目。様々な主人公を操作し、魔法の力が失われた世界を舞台にガストラ帝国を倒して世界征服の野望を阻止する事を目的としている。過去のシリーズでは戦闘手段のひとつでしかなかった「魔法」をストーリーの中心に持ち込んでおり、後の同シリーズにも引き継がれた。
セガより1994年4月2日にメガドライブ用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。セガマーク3で発売された『ファンタシースター』第一作の移植作。内容はマーク3版と同一だが、BGMはPSG音源のみ収録している。『ファンタシースター 千年紀の終りに』の発売時、キャンペーンの応募者に抽選でプレゼントされ、のちに一般販売された作品となる。
1994年04月06日発売
コーエーより1994年4月6日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。中国における楚漢戦争をテーマとしており、プレイヤーは項羽、劉邦となって相手勢力の打倒を目指す。項羽と劉邦の能力値・人材の登用傾向・特定のコマンド成功率の違いなど勢力の個性化が図られている。各シナリオで選択できる勢力は「項羽(楚)」か「劉邦(漢)」のみだが、これ以外の独立勢力も存在する。
1994年04月08日発売
ナグザットより1994年4月8日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された本格囲碁ゲーム。初心者から熟練者まで実力に応じて幅広く楽しめる。路数や置石、コンピュータのレベルなど、時間と実力に応じて細かい設定をすることができ、単位と等級の認定試験にチャレンジすることも可能。9つの大会を勝ち抜き、最終戦の世界選手権を制して栄光の「碁王」の座を手に入れよう。
エレクトロニック・アーツより1994年4月8日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。アメリカ、カナダのプロアイスホッケーチームが登場し、選手名やチーム名が全て実名で登場する本格アイスホッケーゲーム。4種類のモードを搭載しており、優勝を目指す。マルチタップを使用することで最大5人同時プレイも楽しむことができる。
ダイナミック企画より1994年4月8日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された3D視点のアクションゲーム。忍者・紫炎となり、さらわれた恋人・飛鳥を助け出すため、手裏剣やクナイ、忍術を使って敵を倒していく。コントローラのほかにマウスにも対応しており、マウスの左右を使い攻撃と防御の両方を行う新感覚アクションを実現。3段階の奥行きがあるステージを、武器を使い分け進んでいこう。
データイーストより1994年4月8日にネオジオ用ソフトとして発売された新感覚のスポーツゲーム。必殺シュートなどを駆使した、エキサイティングな試合が楽しめる。画面は上からコートを見おろした形になっており、2人の選手がお互いにディスクを投げ合い、相手のゴールに叩き込むというシンプルなルールとなる。個性豊かな世界各国の選手が登場するのが特徴となっている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース