発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1994年01月28日発売
コブラチームより1994年1月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。萩原一至による人気ファンタジー漫画『バスタード』を題材にしたゲーム作品となる。主人公ダーク・シュナイダーをはじめ、原作おなじみのキャラクター6人が激しいバトルを繰り広げる。ダーク・シュナイダーとなって四天王と戦うストーリーモードのほか、2人対戦、チームバトルなども楽しむことができる。
ゲームの説明を見る ▶︎
セガより1994年1月28日にメガドライブのメガCD用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。いしいひさいちの4コマ漫画『いしいひさいちの大政界』を題材としたゲーム作品。理解しにくい政治の世界を、コミカルなキャラを使ってゲーム化した作品となる。メインゲームとサブゲームを交互にプレイし、ゲームを進行させていく。メインゲームで役職を上げ、ミニゲームではほかのキャラと生き残りをかけて戦う。
セガより1994年1月28日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。週刊少年ジャンプで連載していた人気マンガ『幽☆遊☆白書』を題材としたゲーム作品。主人公は幽助、蔵馬、桑原、飛影の4人となっており、コマンドを選んでストーリーを進めていく。移動画面で敵と遭遇すると戦闘シーンへ遷移する。先頭ではキックとパンチ、特殊攻撃を駆使し、敵を倒していくこととなる。
セガより1994年1月28日にメガドライブ用ソフトとして発売されたゴルフゲーム。グリーンの向こうに佇む古代遺跡、宙に浮かぶ不気味な巨大岩石など、現実にはありえない架空の地を舞台にプレイする異色のゴルフゲーム。現実では絶対に味わうことのできない驚嘆と感動を堪能できるだけでなく、天候の変化など高い戦略性が求められる奥の深いゲームシステムが特徴となる。難易度は非常に高く設定されてある。
NECより1994年1月28日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。パソコンからの移植作品。壮大でドラマティックなストーリーが、龍族の青年アトルシャンと人間の少女タムリンの交流をベースに展開するRPG。パソコン版でユーザーに不評だった部分は今回の移植にあたり大きく変更、満足度の高い仕上がりとなっている。シナリオも追加・修正されている。
インテックより1994年1月28日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売された対戦型格闘アクションゲーム。プレイヤーは10人のキャラクターの中から1人を選び、戦っていくこととなる。操作方法はオーソドックスな格闘ゲームのスタイルとなっている。ストーリーモードでは10人それぞれに異なるストーリーが用意されているのことが特徴となる。また、バトルモードでは2人対戦も可能となっている。
1994年01月29日発売
エニックスより1994年1月29日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションRPG。主人公のレミールを操作し、ドラゴン討伐のために旅立ったまま行方不明となった父親を捜索する事を目的としている。経験値やレベルアップの概念が存在しない事や、パズルゲームの要素があるダンジョンなどを特徴としている。経験値やレベルアップの概念がなく、敵を倒すことで得られるのはお金のみとなっている。
1994年02月04日発売
アスク講談社より1994年2月4日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。詰将棋問題作家の第一人者、伊藤果六段監修の将棋ゲーム。伊藤果六段は作中ではアニメーションで出迎えてくれる。ゲームは従来の対局モードと、全365問が用意されている詰将棋モードが楽しめる。伊藤果六段自身が作成した詰将棋が収録されている。女性の声での棋譜読み上げや、男性の声での対局中のセリフもあり、対局中の臨場感を味わえる。
アルトロンより1994年2月4日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたジグソーパズルゲーム。散らばった絵を上下左右に反転させ、1枚の絵に組み立てていく。ピースに描かれている絵は動いており、絵のつながりや完成図を推理しながらはめていく必要がある。また、はめると爆発するダミーピースなど一筋縄ではいかない仕掛けも満載。完成までにかかった時間によってストーリーも変化していく。
ヒューマンより1994年2月4日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたプロレスゲーム。臨場感溢れる本格プレイが人気の『スーパーファイヤープロレスリング3 ファイナルバウト』のイージータイプ版。難易度をやさしくし、遊びやすくなっている。基本的なゲームシステムはそのままに、エディットモードを削除するかわりに、隠しキャラとして登場していたレスラーを最初から選ぶことができる。
セガより1994年2月4日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアメリカンフットボールゲーム。ゲーム内に登場する選手は実名で登録されている。多彩なフォーメーションや視点を持ち、実戦に近い感覚でプレイすることができる。シーズンを通しての戦いも可能となっている。また、試合中には実況中継が流れ、試合の状況に合わせてアナウンサーが話すのも特徴の1つとなる。
1994年02月10日発売
イマジニアより1994年2月10日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。3Dダンジョン内を銃やナイフで敵を倒しながら進み、死霊と謎の物体ミュータントを壊滅させていくゲーム。画面は主人公から見た視点で構成されており、高速スクロールやリアルな効果音など臨場感あふれる演出がなされている。マウス対応で快適にプレイできる。FPSというジャンルを確立した作品。
レイ・フォースより1994年2月10日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。戦闘機「ペガサス」が謎の攻撃により未知の惑星に不時着、主人公「ハリー」が戦闘機の修理に必要な部品を捜す事から冒険が始まる。地上での戦闘と宇宙空間での戦闘の2種類のシステムがある。戦闘シーンでは属性が重視されており、敵の属性に合わせて戦い方を変更する事を特徴としている。
1994年02月11日発売
コーエーより1994年2月11日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された経営シミュレーションゲーム。ファミコンで発売された経営シミュレーションゲーム『トップマネジメント』の続編。プレイヤーはパソコン会社の社長になって、会社の業績アップを目指す。6本のシナリオがあり、ストライキなど経営を左右するイベントも用意されている。拠点を広げ売上げを伸ばし、事業計画を達成することが主な目的となる。
ウルフチームより1994年2月11日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。パソコンからの移植作。大臣の裏切りにより国を滅ぼされた王子がモンスターを操り復讐するというダークファンタジー。4人構成の部隊に指示を出して進んでいく、ステージクリア型のリアルタイム制。単なるシミュレーションというものではなく、RPGや謎解きなどのパズル的要素も含んでいる。戦闘はオートで行われる。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース