発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15110本を紹介中!
1993年12月17日発売
セガより1993年12月17日にメガドライブ用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。『ファンタシースターシリーズ』の第4作目。惑星モタビアを舞台に、モンスター退治を生業とする「ハンター」である主人公のルディ・アシュレを操作してモタビア・アカデミーの地下に巣くうモンスター退治を行う事から物語が始まる。基本システムは『2』を継承しており、「コンビネーション」や「マクロ」などの要素が追加された。
ゲームの説明を見る ▶︎
ビクターより1993年12月17日にメガドライブ用ソフトとして発売された近未来格闘カーアクションゲーム。サイバーパンクな雰囲気を漂わせる世界観が特徴となる。チームを率いて装甲車を駆り、ウエポンを装備したマシンを操作して、相手チームと戦闘しながらコースを疾走していく。レースはポイント制となっていて、定められたコースを周回したり、相手のマシンを壊したりといったことでもポイントを獲得することができる。
エレクトロニック・アーツより1993年12月17日にメガドライブ用ソフトとして発売された斜め見下ろし型視点で展開するシューティングゲーム。強力なテロリストを倒すため、各ミッションをクリアするのが目的となり、各ステージには複数のクリア条件が設定されている。自機には燃料や装甲といったステータスがあり、地上のアイテムをウインチで捕獲することにより補給ができる。
セガより1993年12月17日にメガドライブ用ソフトとして発売されたサッカーゲーム。「Jリーグ プロストライカー」の選手データが最新のものに変更された完全版となる。ゲーム内容は前作と基本的に同じだが、東西対抗のオールスターゲームが加わっている。また、本作には4人同時プレイが可能となるセガタップが同梱されている。
T&Eソフトより1993年12月17日にメガドライブ用ソフトとして発売された3D視点によるゴルフゲーム。実在するコースの設計図から緻密に計算し、ポリゴンを使って地形を構成する独自の3D技術「ポリシス」を使い、まるで本物のゴルフ場にいるような臨場感を味わうことが可能となっている。トーナメントやストロークプレイなど、ゲームモードは全4種類が用意されている。また、4人交代プレイも可能となっている。
ビスコより1993年12月17日にメガドライブ用ソフトとして発売されたボウリングゲーム。喜怒哀楽のコミカルな4人のキャラクターが登場するゲーム作品。パワーゲージでパワーを調節してボールを投げるといったオーソドックスなシステムを採用している。また、ゲームのモードは、「ノーマル」と「スペア」と「ボーナス」の3種類から選択する事が可能となっている。
ナグザットより1993年12月17日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。電子小説「ノベルウェア」として発売されたパソコン版『闇の血族』をアレンジ移植した作品。シナリオに同期したアニメーションが特徴となる。パソコン版では、膨大な文章を読まなければならなかったが、PCエンジン版では読ませる部分をカットし、ストーリーを音声で聞かせる工夫されている。
ナグザットより1993年12月17日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。アーケードの人気作『スーパーリアル麻雀P4』の移植作。香織、悠、愛菜の3姉妹から対戦相手を選び、挑戦する。アニメーションの動きが美しく、クオリティの高いグラフィックが特徴となる。アーケード用の難易度でもプレイできるが、家庭用に遊びやすくしたモードとフリー対局モードが新たに追加されている。
コナミより1993年12月17日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。アーケードからの移植作。10名の中から1名を選択し、謎の男によって開催された「世界格闘トーナメント」を勝ち抜きチャンピオンベルトを入手する事が目的となる。攻撃システムとして上下段の他に中段が存在する。トーナメント方式となっており、決勝までの5名に勝利する事でエンディングとなる。
1993年12月18日発売
エニックスより1993年12月18日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。ファミコンで発売された『ドラゴンクエスト』と『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』を1本のソフトとしてリメイク。グラフィック面では、毒の沼地の色が紫色になっていたり、町や城ごとに壁や床の模様、色などに変化を持たせるようになったり、マイラの村での木漏れ日、ロンダルキアへの洞窟の靄など特殊効果も採用。
1993年12月19日発売
ライトスタッフより1993年12月19日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。大規模戦争後の荒廃した世界を舞台に、「ウォレス」、「メイジア」、「ボランゾ」などの種族から主人公を選択し、年に一度開催される武術大会「バトルタイクーン」において優勝を目指す。シナリオモードでプレイヤーが操作しない「オートバトル」が選択できるのが特徴となっている。
1993年12月22日発売
東宝より1993年12月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。ゴジラを操作し、キングギドラやメカゴジラなどおなじみの怪獣を倒すアクションシミュレーションゲーム。ゲームは「移動モード」と「バトルモード」に分かれており、移動モードでは真上から見下ろしたマップ上で、ゴジラの駒を操作し、ビルや戦車などを破壊しながら敵怪獣を目指す。敵怪獣と接触するとバトルモードに移り、一対一での格闘となる。
サンソフトより1993年12月17日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。サンソフトの人気マスコットキャラ・へべれけが主人公の落ち物パズルゲーム。落下する「ぽぷーん」の色を、タテ・ヨコ・ナナメに3つ合わせることにより消すことができる。同時に消した色の数に応じてキャラ固有の「すぺしゃるあたーく」を出すことができ、相手のフィールドにお邪魔ブロックを降らせて妨害できる。
KSSより1993年12月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。楽しさいっぱいのビンゴランドを舞台に、4種類のビンゴを楽しめる対戦型ビンゴゲーム。キャノンビンゴ、スカイダイビンゴ、アミダビンゴ、スロットビンゴとバリエーション豊かなビンゴゲームを楽しめるほか、ハリセンショットや競馬ゲーム、腕相撲といったミニゲームも搭載されている。もちろん、2人対戦も楽しむことができる。
ケムコより1993年12月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたレースゲーム。人気レースゲーム『トップレーサー』の続編となる。前作同様に昼と夜の時間の変化に加え、新たに雨や雪などの気象の変化によっても路面の状況が変化するなど、よりリアルなレースを実現。レースに勝って獲得した賞金でパーツを買い、自分のマシンを強化出来るのが特徴で、世界16ヶ国で行われるレースを転戦し、優勝を目指していく。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース