発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1993年10月29日発売
コナミより1993年10月29日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアクションゲーム。タイトルの「X」は、本作が悪魔城ドラキュラシリーズ通算10作目であることに由来する。アニメーションによるデモシーンやキャラクターボイスなどが初めて導入された。キャラクターのイラストや設定もシリーズ初のアニメ風になったが、ゲーム自体は従来通りのシリアスなゴシックホラーアクションとなる。
ゲームの説明を見る ▶︎
インテックより1993年10月29日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたコメディアクションゲーム。プレイヤーは主人公キャラクターである「ガイバン」と「ミッチー」の2人を操作し、ステージを進めていく。2人同時プレイも可能となっており、お笑い風のビジュアルの中でストーリーが進んでいくのが特徴となる。また、横スクロールのメインモードのほかに、1対1の対戦モードも用意されている
コナミより1993年10月29日にメガドライブのメガCD用ソフトとして発売された光線銃を使った3Dガンシューティングゲーム。アーケードからの移植作品となる。次々と襲いかかる凶悪な敵を、ギャング映画さながら拳銃で倒していくのは爽快感を感じられる。また、2人同時プレイも可能となっており、同梱の光線銃のほか、パッドでも操作することができる。※発売記念ファミ通盤
1993年11月05日発売
テクモより1993年11月5日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。世界征服をもくろむ「ホムンクルス」を倒すべく、主人公レンのメインパーティと、「クスエラ」と呼ばれる仲間たちのサブパーティを操り、冒険する。2パーティ切り替え制が特徴。また、2つ以上の魔法を組み合わせる、合体魔法を使うことができる。
パック・イン・ビデオより1993年11月5日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたボクシングゲーム。実名のチャンピオンたちを相手に迫力の対戦を味わえる。8人のボクサーから1人を選び、試合を勝ち抜いてチャンピオンを目指す。実写取り込みのリアルなグラフィックが特徴で、パンチの音、飛び散る汗などを臨場感たっぷりに再現。対戦モードも搭載しており、友達と白熱の試合を楽しむことができる。
カプコンより1993年11月5日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ロックマンシリーズのファミコン最終作。ステージスタート時のボスキャラ紹介では全身とキャラクター名のほかステータスも表示される。また、ボス部屋が2つ存在するステージがある。隠しアイテムとして通常時に武器エネルギー回復アイテムをとると残存エネルギーの少ないものから順に回復してくれる「エネルギーバランサー」が登場する。
セガより1993年11月5日にメガドライブ用ソフトとして発売されたクイズゲーム。ゲーム自体のテンポ、構成が非常に良く、クイズ番組に出演している気分でプレイできる。個性豊かな対戦者たちと、ノリのいい司会当のセリフがゲームを盛り上げる。出題形式も普通の早押しクイズや、全員参加クイズなど対戦をメインにおいている。5人まで参加可能となっている。
セガより1993年11月5日にメガドライブ用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。コンピュータ麻雀初の日本プロ麻雀連盟公認の硬派な麻雀となっている。オーソドックスな4人打ち麻雀で、実在のプロを相手に打てる。ゲームモードは、練習モードと勝ち抜き戦モードと昇級試験モードの3種類が用意されている。また、観戦モードというものもあり、プロ雀士の打ち筋を研究するとともに、アドバイスを受けることも可能となっている。
1993年11月12日発売
イマジニアより1993年11月12日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された相撲ゲーム。大相撲界で大人気の兄弟力士、若ノ花と貴ノ花となって横綱を目指す本格相撲ゲームがSFCに登場。独自のカードバトルシステムを採用しており、カードを出すタイミングや相手の出したカードとの相性などで勝敗が決まるためアクションが苦手な方でも上手投げや突っ張りといった技を簡単に繰り出すことができる。
トミーより1993年11月12日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたテーブルゲーム。世界中で愛されているカードゲーム『UNO』を題材にしたカードゲームが登場。個性豊かな16人の中から、自分の操作キャラと対戦相手を選んでUNO勝負を楽しめる。通常のUNOはもちろん、ルーレットを回して4つの世界を冒険してUNOで勝負しながらゴールを目指すすごろくモードなどユニークなモードを楽しもう。
エピック・ソニーレコードより1993年11月12日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションパズルゲーム。ファミコンで発売された『ソルスティス』の続編となる。主人公グレンダールとなり、リアルなクォータービュー視点を採用した立方体の部屋を舞台に多種多彩な武器や魔法を駆使して先に進んでいく。ワナをくぐりぬけて、地下深くに眠る「トークン」と呼ばれる12個の財宝を手に入れよう。
ロジークより1992年11月12日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された本格F-1レースゲーム。本作は人気F-1レーサー・鈴木亜久里が監修している。1993年度の選手データを搭載しており、プレイヤーは予選を突破して本戦に出場し、個性豊かな16人のライバルたちと争いながら優勝を目指す。また、画面を2分割することで手に汗握る2人プレイも楽しむこともできる。
バンダイより1993年11月12日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された痛快アクションゲーム。人気特撮番組『仮面ライダー』でおなじみ仮面ライダー1号と2号を操作して、悪の組織ショッカーに立ち向かう。2人同時プレイや途中参加も可能で、1Pは本郷猛、2Pは一文字隼人を操作してショッカーの戦闘員や怪人を倒していく。変身時には番組同様にポーズを取り変身するなど原作に忠実な演出が満載となっている。
セガより1993年11月12日にメガドライブのメガCD用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。ファンタジー世界を舞台にした国盗り系のゲームとなっており、シナリオは寺田憲史氏が担当している。主人公(聖王)を4人の中から選択し、魔神アーリマンの復活をもくろむ闇の魔道士ベネローゼに立ち向かうのが目的となる。選んだ主人公によってストーリーが変わっていく。
セガより1993年11月12日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ディズニーの名作アニメを『アラジン』を題材としたゲーム作品となる。本作最大の特徴は滑らかなキャラクターの動きによるアクションとなる。ジャファーの野望を阻止するのが目的となる。プレイヤーは剣とリンゴ投げを武器とし、猿の相棒「アブー」とランプの精霊「ジーニー」とともに冒険していく。全8ステージで構成されている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース