発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1993年01月08日発売
メサイヤより1993年1月8日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたデジタルコミックアドベンチャーゲーム。メディアミックス作品『魔物ハンター妖子』のゲーム版となる。『魔界からの転校生』の後編で、全5話で構成されている。見る楽しさに重点がおかれていて、ビジュアルは前作以上にクオリティが高い。難易度は低めの設定となっており、ストーリーがテンポ良く進むのが特徴となる。
ゲームの説明を見る ▶︎
1993年01月14日発売
アイ・ジー・エスより1993年1月14日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。パソコンで発売された「ブライ 上巻」の移植作品。戦闘はフロントビュー。能力値は数字ではなく光る玉で表現され、ダメージを受けると輝きがなくなりひびが入って割れていく。装備には何段階かの相性があり、相性が良ければ性能が上がり悪ければ性能が下がり、相性が最悪だと装備できない。
キャラクターソフトより1993年1月14日にファミコン用ソフトとして発売されたす落ち物パズルゲーム。サンリオの人気キャラが登場するパズルゲームの第2弾。上から落ちてくるキャンディをだるま落としのように横に叩いて移動させ、縦横で色をそろえて消していく。ステージ間では9パズル、16パズルなどミニゲームを楽しむことが可能で、対戦モードも搭載している。爆弾キャンディを相手に送って勝負を決めよう。
セガより1993年1月14日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。人気格闘アクションゲームのシリーズ第2弾。かつて街を暴力と犯罪の支配から解放したアクセル、アダム、ブレイズ。しかし倒したはずのシンジケートが再び蘇り、アダムを拉致して3人の抹殺を宣言。新たにプロレスラーのマックス、アダムの弟・サミーという心強い味方を加え、友情と平和をかけた果てしない死闘が始まる。
ハドソンより1993年1月14日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。ガイア理論に基づいて作られた惑星育成ゲームとなる。惑星そのものを育成するため、要素は、地形・大気・生物・文明など多岐にわたる。前作の「シムシティ」よりもより大規模な内容となっており、生命豊かな星にすることもできれば、生物が全くいない死の星にすることも可能となる。
1993年01月15日発売
カプコンより1993年1月15日にファミコン用ソフトとして発売されたボードゲーム。数々の特殊武器を入手して戦う人気アクション『ロックマン』シリーズでおなじみのキャラ達が登場する。ルーレットを回し出た目の数を進んで土地を買い、相手が自分の土地に止まればお金を徴収する。誰か1人が破産するまでの破産制と残り人数が1人になるまで続くバトルロイヤル制、2つのゲームモードを楽しむことができる。
1993年01月16日発売
コーエーより1993年1月16日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。『提督の決断』に続く、第二次世界大戦を題材にした「WWIIゲームシリーズ」の第2作。第2次世界大戦時、ヨーロッパでの枢軸軍と連合軍の戦いを描く。ロンメル、モントゴメリ、パットンなど実在の名将たちが登場し、部隊の指揮を執って敵と戦う。戦車部隊や歩兵部隊を中心とした陸戦がメインになっている。
コーエーより1993年1月16日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシナリオクリア式戦シミュレーションゲーム。第2次世界大戦でのヨーロッパの戦いを題材にしたゲーム作品。プレイヤーは連合国軍か枢軸国軍のどちらかの軍団長を選んで操作し、相手と戦う。特徴は連隊や師団などといった、軍の編成を取り入れて戦う戦闘システムとなっている。プロデューサーはシブサワ・コウ、音楽は作曲家の大野雄二が担当している。
1993年01月22日発売
ロジークより1993年1月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。パソコンからの移植作で、世界三大RPG『マイト・アンド・マジック』の第2作目。本作では「主人公キャラクタ」が設定されており、名前を変更できるのはこのキャラクタのみ。ハイアリングが宿屋で待機している点はオリジナルと同じだが、名前の変更などは出来ない。最大パーティー人数は5人までとなっている。
イマジニアより1993年1月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。前作『ポピュラス』の続編。プレイヤーは様々な奇跡を起こせる神となり、神を信奉する信者の発展を間接的に促し、一方で敵対する悪魔教徒を滅ぼすのが目的。基本的なシステムは踏襲し、プレイヤーの使える奇跡などを格段に増やしている。敵と味方の人口比率が分かったりするなど、改良を加えてある。
ヒューマンより1993年1月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。キャラクタがリアルタイムで動くリアルタイムストラテジーSLG。タイトル通り、ドラゴンが生息する大地が舞台となり、プレイヤーは魔術師となってモンスター軍団を操って、悪のドラゴン打倒を目指す。4つのエリアにある法具を集めるのが主な目的で、目的火山や雪原などで構成される、ファンタジーワールドが魅力。
データム・ポリスターより1993年1月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。剣道が得意な女子高生・剣野舞が妖怪退治に奔走する。主人公の剣野舞となり、妖怪刑事ドロからもらった魔剣像の力で魔剣道に変身し、妖怪を倒していく。主人公は通学途中なので、敵を倒しながらも制限時間内までに校門を超えないと全面クリアしても遅刻になってしまう。
ユタカより1993年1月25日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。藤田和日郎原作の人気コミック『うしおととら』を題材にしたゲーム作品となる。原作をベースにしたストーリーが展開し、ステージ間にデモシーンが挿入されるなどドラマチックな演出が特徴。プレイヤーは人間の「うしお」か妖怪の「とら」のどちらかを操作し、様々な妖怪達と戦いを繰り広げる。
エンジェルより1993年1月22日にファミコン用ソフトとして発売されたボードゲーム風RPG。人気特撮番組『仮面ライダー』シリーズを基にしたゲーム作品。各地方のMAP画面はルーレットの出た目で進むすごろく方式で、マス目によって敵と遭遇することで、ターン制の1対1ドラッグレース形式でバトルを行なっていく。悪の組織「グランショッカー」によって支配された日本各地を開放するのが目的となる。
NECより1993年1月22日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。プレイヤーは謎の敵に攻撃された宇宙船ガイオスを救出するため、小型宇宙戦闘機が出撃させることとなる。プレイヤーが操る戦闘機はバイオの力で武器と形態が違う3つのタイプに変形させることができるが、シチュエーションによっては6種類まで増やすことも可能となっている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース