発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1992年08月28日発売
ヨネザワより1992年8月28日にファミコン用ソフトとして発売された本格クイズゲーム。バラエティ番組の名物企画をゲーム化した『ギミア・ぶれいく 史上最強のクイズ王決定戦』第2弾。クイズ王に挑む「クイズ王への道」をはじめ、チャレンジクイズ、パーティクイズといった3モードを楽しめる。専用パーティタップを使うことで最大6人プレイが可能になり、皆で盛り上がることができる。
ゲームの説明を見る ▶︎
ヘクトより1992年8月28日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。主人公リッキィを操作して、クリムゾン伯爵にさらわれた家族や村人たちを救い出すのが目的となる。ファミコンとは思えない描き込まれたグラフィックとキャラクターの滑らかな動きが特徴。デモシーンもあり、操作性も非常に良い。ファミコン後期に作成された完成度の高いアクションゲームとなっている。
ウルフチームより1992年8月28日にメガドライブのメガCD用ソフトとして発売されたレーザーディスクゲーム。レーザーディスクを使用したアーケードゲームの移植作品。CD-ROMの大容量を生かした大量の画像データを読み出して、美しいアニメーションを再現している。ゲーム内容は襲い来る敵を、機関砲とミサイルで撃破していくといったもので、迫り来る障害物もうまく躱す必要がある。
マイクロワールドより1992年8月28日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アメリカのパソコンからの移植作品。プレイヤーは家から遠く離れた田舎で迷子になった赤ん坊のジョーをママのところへ帰すことが目的となる。出現するアイテムも、ガラガラや哺乳ビン、オムツなど、赤ん坊に由来したものとなっており、このゲームの雰囲気を盛り上げている。
1992年08月29日発売
アスキーより1992年8月29日にファミコン用ソフトとして発売されたシュミレーションゲーム。競走馬育成シミュレーション『ベスト競馬 ダービースタリオン』の続編。新たに関西地区のレースが加わり、関東と関西のレースをほぼ完璧にカバー。騎手や馬のデータも一新され、より詳細な成績表の表示が可能となった。資金を元に競走馬を生産・購入してレースに出走させ、ダービーや有馬記念などG1タイトルの獲得が目的となる。
ヒューマンより1992年8月29日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。ゲーム雑誌で連載されていた読者参加型ゲーム『ファージアスの邪皇帝』を題材としたゲーム作品。ファンタジーとSFの要素を融合させたネオ・メタル・ファンタジーとされており、剣と魔法による戦いを描きながらも、ロボットのようなメカ兵器が登場する。
1992年09月04日発売
日本テレネットより1992年9月4日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。監督としてF1-チームを経営して優勝に導くことを目指す。プレイヤーは、F-1チームの監督となり、コンストラクターズ・チャンピオンになることが目的となる。マネージメント関係や、マシンの開発、レースの作戦など、指示を細かく出すことができるのが本作の特徴となる。
日本テレネットより1992年9月4日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたコミカルアクションゲーム。プレイヤーは主人公となるペンギンのぬいぐるみを着た女の子「エプル」を操作し、1画面分のフィールドで敵と1対1で戦っていく。素手による攻撃はできないので、画面内に落ちているいろいろなアイテムを使って攻撃していくこととなる。
1992年09月11日発売
コナミより1992年9月11日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。奇数面は擬似3Dの縦スクロール、偶数面は通常の横スクロールのステージが交互に展開される。擬似3D表現に代表される特徴的な試みがなされている。ステージをクリアするごとに、自機の装備できるウエポンが増えていき、ステージの最初で自由に選ぶことができる。全6ステージで、残機がなくなるとゲームオーバーとなる。
テイチクより1992年9月11日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。アーケードからの移植作品。火星に移住した人類が、謎の敵から第2の故郷である火星を守る計画、「アクロバットミッション」を完遂するのを目的としている。全5面の1周エンドで、背景や敵に接触しても一切ミスにはならず弾かれるのみで、敵弾に被弾して初めてミスとなる。
セガより1992年9月11日にメガドライブのメガCD用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。シナリオ・ゲームデザインは飯島健男、キャラクターデザイン・原画は荒木伸吾・姫野美智、音楽はSHOW-YAと当時、第一線で活躍していた様々な分野のクリエイターが集結して製作された。戦闘はフロントビューで、能力値は光る玉で表現されており、ダメージを受けると輝きがなくなりひびが入って割れていくのが特徴。
ADKより1992年9月11日にネオジオ用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。歴史上の英雄などが時代を超えて戦う。多彩でド派手な必殺技を繰り出すことができ、過激なデスマッチモードも搭載している。「史上最強の英雄は誰なのか?」この疑問を持った博士のタイムマシーンが完成し、史上最強であることを示すため呼応した8人の英雄たちが今、時を越え、最強の座をかけて戦う。
1992年09月12日発売
コーエーより1992年9月12日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。同社の歴史シミュレーションに登場した偉人キャラが卓を囲む、4人打ち麻雀。キャラクターのセリフがおもしろい。総勢22名が参加しトーナメント形式で対戦する「麻雀大会モード」では、大会結果を当てる馬券が買えるなど、ギャンブル好きにはたまらない内容。「雀荘モード」は3人のCPUキャラクターとフリー対戦を行える。
エンジェルより1992年9月12日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。人気アニメ『機動戦士ガンダム』のキャラがデフォルメされて登場する。原作の一年戦争を舞台にしており、ステージの随所で名場面が再現されている。時間が経つとパワーアップゲージが上がっていき、様々な強力な武器を装備できるようになる独自のシステムを採用。2人協力プレイも楽しめる。
1992年09月14日発売
任天堂より1992年9月14日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ディスクカードのアクションゲーム「夢工場ドキドキパニック」のNES版「スーパーマリオブラザーズ2」を移植した作品。主人公はマリオ、ルイージなど、おなじみの面々となる。本作は「ドリームマシン」を巡る物語で、マリオの夢の国での冒険となりクッパは登場せず、悪夢の魔物「マムー」と戦っていく。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース