発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1992年03月06日発売
ナグザットより1992年3月6日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。小説家の山村美紗がシナリオを手がけたゲーム作品となる。旅行グルメ雑誌記者の小早川優子が、取材中に偶然遭遇した殺人事件の謎を追う。ゲームには山村美紗の娘である山村紅葉も声優として出演している。また狩矢警部の顔は松方弘樹に酷似したグラフィックとなっている。
ゲームの説明を見る ▶︎
メディアリングより1992年3月6日にPCエンジン用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。登場キャラクターが下品で、ゲーム全体が下ネタであふれているのが特徴となっている。サンポールやセボンなど、アイテムはすべて実際の商品名が使われている。ゲーム中にアイテムを取ると、サンプリングで名前を教えてくれる。
1992年03月07日発売
チュンソフトより1992年3月7日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。同社が打ち立てたサウンドノベルシリーズの第一作となる。実在する同名の植物、オトギリソウをモチーフに描かれるホラータッチのストーリーは、ほぼ同じシークエンスで構成される10数本のシナリオから成り立つ。選んだ選択肢によっては別の展開を見せることがあり、各ストーリー毎に登場人物の役割や真相が異なっている。
1992年03月10日発売
ヘクトより1992年3月10日にファミコン用ソフトとして発売された本格囲碁ソフト。古今東西の名対局の棋譜を収録した『囲碁指南』シリーズの92年度版となる。過去の棋士である本因坊道策、秀策、秀哉の3人の名勝負や、90年度の7大タイトル戦、アマとプロの対戦など、バリエーションに富んだ全122局を収録しており、おなじみの実力判定モードも搭載している。
1992年03月13日発売
ナムコより1992年3月13日にファミコン用ソフトとして発売されたゴルフゲーム。『ナムコクラシック』の続編となる。基本的な内容は前作と同じだがコースを新調している。ジャパントーナメントは全8戦、インターナショナルトーナメントは全15戦をそれぞれ戦い、他のCPUキャラと賞金額を競う。全戦終了時点で賞金額1位と2位のキャラが最強を賭け競っていく。キャディーさんからアドバイスも聞くことができる。
ホット・ビィより1992年3月13日にメガドライブ用ソフトとして発売された横スクロールシューティングゲーム。プレイヤーは各ステージの戦局に合わせて、特徴の違う2種頬の戦闘機から自機を選択することができる。また、対空用のノーマルショットと対地用のサブショットがあり、それぞれ前後に撃ち分けられる。ゲーム全体としてセピアがかった色調や映画のような演出が独特の世界観を作り出しているのが特徴となる。
セガより1992年3月13日にメガドライブ用ソフトとして発売されたローグライク要素のあるアクションゲーム。海外版メガドライブ「ジェネシス」からの移植作品。2人の宇宙人を操作して、バラバラになった宇宙船のパーツを集めて進めていく。マップ上に落ちているアイテムは奇妙なモノばかりで、使うたびにいろいろなことが起こる。また、2人同時プレイも可能となっている。
ビクターより1992年3月13日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。源頼朝、源義経、平清盛の中から武将を選び、オリジナルな歴史を作り上げていくゲーム作品。戦闘や町の占領を繰り返しながら、自分の領土を拡張する。歴史の名場面を集めたビジュアルシーンや、アクションゲームも用意されている。
メサイヤより1992年3月13日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたデジタルコミックアドベンチャーゲーム。メディアミックス作品『魔物ハンター妖子』のゲーム版となる。プレイヤーは記憶喪失の少年・ショウマとなり、魔物ハンターの真野妖子と、成り行き上同行する事になった千賀子を異世界・幻夢界へと誘う。当初は1作だけで完結する予定が、CD-ROM2の容量上、前編のみの収録となっている。
ココナッツジャパンより1992年3月13日にPCエンジン用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。パチ夫くんシリーズのPCエンジン版2作目。前作のマップ画面は上からの見下ろしだったが、今回は横から見る形の画面に変更されている。パチンコ台の種類は全部で17種類が用意されており、5台打ち止めにすれば次の店に進むことが可能となる。
タイトーより1992年3月13日にPCエンジン用ソフトとして発売された横スクロールシューティングゲーム。アーケードゲーム『中華大仙』の移植作品。金斗雲に乗った仙人マイケル・チェンを操作し、敵を倒しながら修行の旅をする。PCエンジン版は実質的には純粋な移植ではなくリメイクとなっており、バックストーリーやステージ構成の変更、自機の左右への振り向き動作などの多くの変更が施されている。
パック・イン・ビデオより1992年3月13日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。プレイヤーは、最新鋭の戦闘機を操りながら、敵軍隊を倒し、敵基地中枢にあるメインコンピュータを破壊することが目的となる。基本アイテムだけでなく、取るとストックされる特殊アイテムが用意されているのが特徴となる。
SNKより1992年3月13日にネオジオ用ソフトとして発売された近未来を舞台にしたサッカーゲーム。選手は人間ではなく、サイボーグなっている。また、1チームはゴールキーパー1人とフィールドプレイヤー6人の7人制となり、実際のサッカーとは異なったルールが設定されている。出場チームは全部で8チームが用意されている。また、アーケード版との違いとして、家庭版にはハーフタイムショーが用意されている。
1992年03月14日発売
任天堂より1992年3月14日にファミコン用ソフトとして発売された本格シミュレーションRPG。人気を博した『ファイアーエムブレム』の続編となる。アルムとセリカの2人の主人公を交互に操作し、仲間を集めて戦乱のバレンシア大陸を平和に導くのが目的。基本的なシステムはそのままに、ゲームバランスの調整、キャラクターの育成システムの強化など、よりプレイしやすく進化している。
1992年03月19日発売
コーエーより1992年3月19日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。パソコンからの移植作。織田信長が伊賀に侵攻した「天正伊賀の乱」が題材。プレイヤーは信長によって壊滅させられた伊賀忍者の生き残りの一人となって、日本各地の修練場で忍術修行をしたり、各国の戦国大名たちの依頼事をこなしたりしながら自己の能力や評判を高め、反信長派の大名の支援を得て信長の打倒を目指す。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース