ゲーム一覧|120ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
ランパート

ランパート

1991年11月29日発売

コナミより1991年11月29日にファミコン用ソフトとして発売されたシュミレーションゲーム。シューティング要素とパズル要素を併せ持つユニークなゲーム。主なプレイヤーの行動は配置・戦闘・城壁修復の3パートに分かれており、好きな位置に配置した自分の城に向かってくる敵を砲弾で攻撃し、敵に破壊された城壁をブロック修理、新たに砲台を設置しながら領土を拡大していくことが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

アメリカ横断ウルトラクイズ 史上最大の戦い

アメリカ横断ウルトラクイズ 史上最大の戦い

1991年11月29日発売

トミーより1991年11月29日にファミコン用ソフトとして発売されたクイズゲーム。人気テレビ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』を題材にしたゲーム作品となる。番組同様に多くのチェックポイントを通過して優勝を目指す1人「プレイモード」と、最大8人まで参加できる「トーナメントモード」の2つのモードを搭載。様々なジャンルから出題される全2000問に挑戦することができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ファミコン囲碁入門

ファミコン囲碁入門

1991年11月29日発売

アイマックスより1991年11月29日にファミコン用ソフトとして発売された囲碁ゲーム。日本棋院の推薦を受けており、初心者から上級者まで気軽に楽しめる。囲碁のルールや基礎知識、初歩的な手筋などをしっかりと覚えられるレッスンモード、プレイヤーのレベルに合わせて対局を楽しめる対局モード、日本棋院が認定する基準による実力認定モードなど、多彩なモードを搭載した本格派の囲碁ソフトとなっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

乱世の覇者

乱世の覇者

1991年11月29日発売

アスミックより1991年11月29日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。パソコンからの移植作品。戦国武将の1人となり、天下統一を目指して戦っていく。最小支配単位は城となっており、城を攻略することにより領地を拡大していく。山城国を支配し、総石高に見合う威信値になれば、朝廷から征夷大将軍に任命される。

ゲームの説明を見る ▶︎

ビースト・ウォリアーズ

ビースト・ウォリアーズ

1991年11月29日発売

日本テレネットより1991年11月29日にメガドライブ用ソフトとして発売されたクォータービューの格闘アクションゲーム。ゲームモードは自分の使うビーストを育て、勝ち抜いていくトーナメントと、2Pとの対戦も可能なマッチの2つのモードが用意されている。トーナメントではトレーニングや、負かした敵を取り込むことで、自分のビーストが成良していくのが特徴となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパーメタルクラッシャー(ヒューカード専用)

スーパーメタルクラッシャー
(ヒューカード専用)

1991年11月29日発売

パック・イン・ビデオより1991年11月29日にPCエンジン用ソフトとして発売されたバトルシミュレーションゲーム。無人戦闘マシンで争う競技・クラッシュゲームがテーマのゲーム作品となる。プレイヤーは重量、移動タイプ、武器などがそれぞれ違う12台のマシンの中から自機を選択し、ライバルのマシンと対戦させていく。

ゲームの説明を見る ▶︎

レディファントム(スーパーCD-ROM2専用)

レディファントム
(スーパーCD-ROM2専用)

1991年11月29日発売

日本テレネットより1991年11月29日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。ファントムメディアという人型兵器を操る5人の美少女が大活躍する。行動力の高いキャラクターほど、素早く行動できるといったシステムの工夫がされている為、ターン制という概念は存在しない。ビジュアルシーンにはアニメーションが多く利用されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ロードオブウォーズ(CD-ROM2専用)

ロードオブウォーズ
(CD-ROM2専用)

1991年11月29日発売

システムソフトより1991年11月29日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたウォー・シミュレーションゲーム。パソコンからの移植作品。舞台は人間の競争力を刺激するために創られた島『コンクエスト島』。スクエアにより構成されたマップ中において、与えられた戦車等を用いて、各マップの攻撃目標を撃破し、コンクエスト島を制圧する事が目的となる。美しいセピア調の描画方法が特徴となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

将棋 初心者無用(ヒューカード専用)

将棋 初心者無用
(ヒューカード専用)

1991年11月29日発売

ホームデータより1991年11月29日にPCエンジン用ソフトとして発売された将棋ゲーム。ゲーム画面が美しく、棋譜を読み上げるところが本作の特徴となる。「先手2六歩」などというように棋譜を音声で伝えてくれるので、プレイヤーは、プロ棋士同士の対局のような気分を味わうことができる。また、この音声を消すことも可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

コリューン(ヒューカード専用)

コリューン
(ヒューカード専用)

1991年11月29日発売

ナグザットより1991年11月29日にPCエンジン用ソフトとして発売された横スクロールシューティングゲーム。ナグザット初の社内制作オリジナルゲーム。全8ステージ構成。PCエンジンの機能を活かし、巨大な敵、フルーツなどの多数のスプライト処理、多重スクロール、音色・音声サンプリングなどの演出が表現されている。「小さな子も遊べるやさしいモード付き」となり、初心者でも遊びやすいゲームバランスとなっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ファイティングラン(ヒューカード専用)

ファイティングラン
(ヒューカード専用)

1991年11月29日発売

日本物産より1991年11月29日にPCエンジン用ソフトとして発売された縦スクロールアクションゲーム。プレイヤーはロボットを操縦し、色々な仕掛けがされたコースを走行しながら、相手のロボットが戦闘不能になるまで戦い続ける。ゲームモードは1プレイヤーモード、VSモード、エディットモード、トーナメントモードの4種類のモードが用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

餓狼伝説 宿命の闘い

餓狼伝説 宿命の闘い

1991年12月01日発売

SNKより1991年12月1日にネオジオ用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。『餓狼伝説』シリーズ第1弾。プレイヤーはテリー、アンディ、ジョーの3人を操作し、最強武闘大会に出場し、戦っていく。サウスタウンを牛耳る最終ボスの「ギース・ハワード」を倒すのが目的となる。バトルフィールドが手前と奥の2ライン存在する「2ラインバトル」というシステムが本作最大の特徴となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ジョー&マック 戦え原始人

ジョー&マック 戦え原始人

1991年12月06日発売

データイーストより1991年12月6日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された原始人のジョーとマックが主人公の横スクロールアクションゲーム。アーケードゲームからの移植作品となる。ジョーとマックを操作して、別種族にさらわれた村の娘を救うため、棍棒、ブーメラン、火の粉、石の輪といった多彩な攻撃でマンモスや巨大な恐竜に立ち向かっていく。1人プレイはもちろん、2人協力プレイなども楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

スノーブラザーズ

スノーブラザーズ

1991年12月06日発売

東亜プランより1991年12月6日にファミコン用ソフトとして発売された面クリアー型アクションゲーム。プレイヤーは雪だるまの兄弟を操り、ふたごの王女プリプリ姫とプチプチ姫を救い出すのが目的となる。ステージは全60面でパズル要素も含まれている。操作性はとても良いので、雪玉を敵に投げつけながら、個性的な敵たちを退けて進めていこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

平成天才バカボン

平成天才バカボン

1991年12月06日発売

ナムコより1991年12月6日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。テレビアニメ『平成天才バカボン』を題材としたゲーム作品。バカ田大学のキャンパスを舞台に誘拐されたママとハジメを助け出すことが目的となる。ステージごとにさまざまなサークルが登場しプレイヤーをを邪魔してくる。プレイヤーが操るバカボンのパパはとにかく動きのパターンが豊富でコミカルなキャラクターをうまく活かしている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング