ゲーム一覧|107ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15102本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
改造町人シュビビンマン2 新たなる敵(ヒューカード専用)

改造町人シュビビンマン2 新たなる敵
(ヒューカード専用)

1991年04月27日発売

メサイヤより1991年4月27日にPCエンジン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。『改造町人シュビビンマンシリーズ』の第2作目。改造町人である主人公の太助およびキャピ子を操作し、新たなる敵「ライオ帝国」に攫われた豪徳寺博士を救出し元の身体に戻る事が目的となる。通常攻撃がショットとなり、シューティング面も展開される。また、ストーリー展開もシリアスな雰囲気で、一本道のステージ攻略型となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

三国志列伝 乱世の英雄たち

三国志列伝 乱世の英雄たち

1991年04月29日発売

セガより1991年4月29日にメガドライブ用ソフトとして発売されたセガオリジナルのシミュレーションゲーム。中国全土、40の城を支配下に置くことが目的となる。戦闘画面はヘックスを使わないシンプルなもので、小隊ごとに移動させるシステム。独自要素として、戦闘がリアルタイムの上、兵糧が尽きて武将が餓死したり、敵の輸送部隊を襲う、勝利すると論功行賞が行われる、将同士の一騎討ちが可能といった要素がある。

ゲームの説明を見る ▶︎

ココロン

ココロン

1991年05月03日発売

タケルより1991年5月3日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。いくつかのパーツを使って、独自のキャラクターを作れるのが特徴で、自分自身のオリジナルキャラクターを主人公として使用する。お姫様を助けに行くというオーソドックスなストーリーで、夢の世界への案内人、バクのティーパーがガイド役を果たす。最後に持っている、ドンデン返しが見所となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパープロフェッショナルベースボール

スーパープロフェッショナルベースボール

1991年05月17日発売

ジャレコより1991年5月17日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された野球ゲーム。ファミコンで人気を博した『燃えろ!!プロ野球』シリーズの流れをくむ本格プロ野球ゲームで、バックスクリーン視点を採用し、まるでテレビ中継を見ているように楽しむことができる。実在の選手に似せたフォームなど、ユニークな演出も満載。12球団から好きなチームを選んでペナントレースで優勝するのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ファジカルファイター

ファジカルファイター

1991年05月17日発売

シグマ商事より1991年5月17日にファミコン用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。面と面の間に、街で買い物したり、ヒントを聞いたりするRPG風の要素を取り入れている。全8ステージを収録。惑星FUNNYの空間を保つための不思議な石、ディメンジョンストーンが何者かに奪われ、それを取り戻すためのマルクの果てしない冒険が今始まる。

ゲームの説明を見る ▶︎

パラメデス2

パラメデス2

1991年05月17日発売

ホット・ビィより1991年5月17日にファミコン用ソフトとして発売されたシューティングパズルゲーム。サイコロを使った名作パズル『パラメデス』第2弾。上方向から落下してくるサイコロの列に自分のサイコロの目を合わせて撃ち込み消していき、消したサイコロの目で役を作ることで一度に多くのサイコロを消したりボーナスを獲得できる。1人プレイ、対戦プレイのほかにクエストモードを楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ボナンザブラザーズ

ボナンザブラザーズ

1991年05月17日発売

セガより1991年5月17日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アーケードからの移植作品。シンプルでコミカルな人形のようなキャラクターデザインが特徴となる。プレイヤーは泥棒兄弟である主人公の二人「ROBO」と「MOBO」を操作し、「バッドタウン内の不正の証拠を見つけ出す」という設定のもと、クリアを目指す。画面が分割されているため、2人同時プレイでもそれぞれ動き回ることができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ランペルール

ランペルール

1991年05月23日発売

コーエーより1991年5月23日にファミコン用ソフトとして発売された本格歴史シミュレーションゲーム。英雄ナポレオンが主人公となる。19世紀ヨーロッパを舞台にしたナポレオンの出世に沿った4つのシナリオを用意。功績によって一都市の司令官から皇帝まで徐々に地位が上がり、それに合わせたプレイが可能なコマンド拡張システムを採用。戦略・戦術の限りを尽くしてヨーロッパ全土を統一することが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ドラッケン

ドラッケン

1991年05月24日発売

ケムコより1991年5月24日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。4人の英雄を操作し、人型ドラゴンである「ドラッケン」と人間が共生する「ドラッケン島」の肥大を食い止め世界を救出する事を目的としている。性別によって所属可能なジョブが異なる事や、疑似3Dとなっている画面構成などを特徴としている。4種類のジョブが存在し、4人のキャラクターを作成することになる。

ゲームの説明を見る ▶︎

メタルマックス

メタルマックス

1991年05月24日発売

データイーストより1991年5月24日にファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。荒廃した近未来を舞台に、自由度の高いストーリーが展開する。レベルによる成長はせず、様々な武器や砲弾・エンジンなどを積み替えながら戦車をグレードアップさせることで強くなる独自のシステムで、バトルは戦車に乗ったままでも、戦車から降りて戦うことも可能。戦車にのって、モンスターハンターを目指そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

テトラ・スター

テトラ・スター

1991年05月24日発売

タイトーより1991年5月24日にファミコン用ソフトとして発売された後方視点型の3Dシューティングゲーム。地球、月、宇宙とさまざまな場所を舞台に繰り広げられる。ある一定地点を通るときの残機数や行動により、それ以降のボスまでの道のりが変わり、ステージの合間には、将軍や仲間との会話シーンが挿入される。突如攻撃してきた帝国軍から地球を守るため、帝国軍基地を壊滅するのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ウルトラボックス4号(CD-ROM2専用)

ウルトラボックス4号
(CD-ROM2専用)

1991年05月24日発売

ビクターより1991年5月24日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして季刊ペースで発売されたディスクマガジンの第4号。この『ウルトラボックス』シリーズは最終的に6号まで発売されている。F-1世界をパロディ化したRPGや「クスト」第3話など、この号もさまざまなコーナーを収録している。第1号から第3号までは約3ヵ月ごとに発売されていたが、第4号は第3号から約半年後の発売となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ハットリス(ヒューカード専用)

ハットリス
(ヒューカード専用)

1991年05月24日発売

テンゲンより1991年5月24日にPCエンジン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。名作パズルゲーム『テトリス』考案者、アレクセイ・パジトノフが制作したゲーム作品となる。落ちものパズルゲームで定番のブロックではなく「帽子」が落ちてきてくるのが特徴となる。その帽子を5個以上重ねれば、帽子が消えて得点が加算されていく。

ゲームの説明を見る ▶︎

ガデュリン

ガデュリン

1991年05月28日発売

セタより1991年5月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。小説『自航惑星ガデュリン』シリーズを原作とするゲーム作品。惑星ガデュリンに不時着したリュウが地球に帰る方法を求める内容。戦闘システムは独特で、攻撃してきた敵に反撃する「ゆうげき」や敵と交渉し仲間にさせる「そうだん」に加え、逃走用のコマンドが3種類もある。また、クリティカルの倍率が12倍もある。

ゲームの説明を見る ▶︎

 エジプト

エジプト

1991年05月31日発売

ヒューマンより1991年5月31日にファミコン用ソフトとして発売された宝玉を使った思考型パズルゲーム。エジプトの遺跡の奥深く、地下神殿に封印されている女神を救うのが目的となる。ストーリーモードに加えて、好きな面を選択できるフリープレイ、自分だけのオリジナル面を作成できるエディットの3モードを搭載している。宝玉を操作してブロックをずらし、画面中のお宝をそろえて消して行こう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング