ゲーム一覧|106ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
シムシティー

シムシティー

1991年04月26日発売

任天堂より1991年4月26日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。シムシティシリーズの第1作目。プレイヤーが市長となってシムという人間のような生き物の住む街を作る箱庭感覚のシミュレーション。住宅地、商業用地、工業用地の3つの区画をバランスよく設定し、交通網を整備すると、よその町からシムたちが集まってくる。一から発展させる場合、50万人都市の達成がひとつの目標となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ラグランジュポイント

ラグランジュポイント

1991年04月26日発売

コナミより1991年4月26日にファミコン用ソフトとして発売されたSF風のロールプレイングゲーム。近未来の宇宙を舞台にしている。主人公ジンとその仲間達を操作し、クーデターを起こして侵攻を進める「バイオ軍」を食い止めるのが目的となる。人間のほかに、サイボーグやロボットなど個性豊かな仲間達で自由に編成が可能。武器と武器を合体させて新しい武器を作ることができる独自のシステムを搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

オーバーホライゾン

オーバーホライゾン

1991年04月26日発売

ホット・ビィより1991年4月26日にファミコン用ソフトとして発売された横スクロールシューティングゲーム。武器の特性とオプションフォーメーションをカスタマイズできる自機を操作し、謎の宇宙生命体カサンドラに挑む。レーザー、ボンバー、ホーミングと3種類の武器から選択して自分だけのオリジナルウェポンを作り、さまざまなトラップが仕掛けられた全6ステージをクリアするのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

紫禁城

紫禁城

1991年04月26日発売

東映動画より1991年4月26日にファミコン用ソフトとして発売された思考型定番パズルゲーム。キャラクターを操作して画面上に並ぶ麻雀牌を消してゴールを目指す。キョンシー、忍者、騎士の3キャラクターを操作して、和・洋・中テイスト溢れる大容量450問に挑戦する。麻雀牌で作られた迷路をルールに沿って牌を消しながら進み、ゴールにたどり着くのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

マジック・ダーツ

マジック・ダーツ

1991年04月26日発売

セタより1991年4月26日にファミコン用ソフトとして発売されたダーツゲーム。10人以上の個性的なキャラクターから1人を選んで対戦。特定の持ち点を減らしていき一番早く0点になった方が勝ちの「301」「501」「701」や、1から10まで順番に命中させて早く10まで命中した人が勝ちの「ROUND THE CLOCK」など多彩なモードを搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

タイトーバスケットボール

タイトーバスケットボール

1991年04月26日発売

タイトーより1991年4月26日にファミコン用ソフトとして発売されたリアルなバスケットボールゲーム。全7チームで争われるトーナメントに出場し、優勝するのが目的となる。ドリブル、パス、ダンクシュートなど、バスケットならではの迫力をズームアップ機能をうまく使って見せている。ゲームモードは1プレー、2プレー、対戦プレー、ウォッチと4種類が用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ガンデック

ガンデック

1991年04月26日発売

サミーより1991年4月26日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。全13面のステージはカーアクション、アクション、3Dシューティングというまったく別のゲームが楽しめる。カーアクションは難易度が低めだが、その他の2つのジャンルは本格的な難易度となっている。ステージ最後のボスは、個性的な強者ばかりが立ちはだかる。また、ステージの間にビジュアルシーンでストーリーが挿入されるのも特徴。

ゲームの説明を見る ▶︎

高橋名人の冒険島2

高橋名人の冒険島2

1991年04月26日発売

ハドソンより1991年4月26日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。高橋名人が活躍するアクションゲームのシリーズ2作目。続編とあって、おなじみの敵キャラも続々と登場する。舞台は、前作同様の石器時代。卵を割って手に入れる石斧を武器にしてスケボーを操り、各ステージを駆け巡っていく。また、本作では新しい助っ人、新キャラクターも登場する。

ゲームの説明を見る ▶︎

ラングリッサー

ラングリッサー

1991年04月26日発売

メサイヤより1991年4月26日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。遥か伝説の時より、今に伝わる剣ラングリッサー。この剣を持つ者は無限の力を得るという。欲深き者どもはその剣を求め、多くの血が流されてきた。今は秘剣として封じられ、パルディア王家の手により、悪しき者どもから守られていた。だが、皇帝ディゴスがラングリッサーを狙い、パルディアに侵攻してきた事から物語が始まる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ワードナの森スペシャル

ワードナの森スペシャル

1991年04月26日発売

ビスコより1991年4月26日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アーケードからの移植作品。本作はアーケード版にオリジナル要素をつけ加えたスペシャル版となる。プレイヤーは主人公の少年となり、森の支配者ワードナによって水晶玉に姿を変えられてしまった少女を救うべく全6ステージの冒険へ旅立つ。本作では敵を倒して得られるお金でアイテムを買い、主人公をパワーアップすることができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

火激

火激

1991年04月26日発売

ホット・ビィより1991年4月26日にメガドライブ用ソフトとして発売された格闘アクションゲーム。アーケードからの移植作品。攻撃はジャブとストレートの2種類で、ジャブは連打が可能で、ストレートは威力がある。全9ステージで、CPUとの1対1の対戦形式となる。メガドライブ版にはアイテムの要素が追加された事でゲーム性が高くなっている。また、アーケード版と同様に敵キャラクターに音声が当てられている。

ゲームの説明を見る ▶︎

紫禁城

紫禁城

1991年04月27日発売

サンソフトより1991年4月27日にメガドライブ用ソフトとして発売されたパズルゲーム。画面上に散らばる麻雀パイを動かして道を作り、ゴールに着くのが目的となる。同種の麻雀パイ同士をくっつけると消えるが、お邪魔パイに触れると二度と動かせなくなってしまうというルール。また、本作にはステージのエディットモードも用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

改造町人シュビビンマン2 新たなる敵(ヒューカード専用)

改造町人シュビビンマン2 新たなる敵
(ヒューカード専用)

1991年04月27日発売

メサイヤより1991年4月27日にPCエンジン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。『改造町人シュビビンマンシリーズ』の第2作目。改造町人である主人公の太助およびキャピ子を操作し、新たなる敵「ライオ帝国」に攫われた豪徳寺博士を救出し元の身体に戻る事が目的となる。通常攻撃がショットとなり、シューティング面も展開される。また、ストーリー展開もシリアスな雰囲気で、一本道のステージ攻略型となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

三国志列伝 乱世の英雄たち

三国志列伝 乱世の英雄たち

1991年04月29日発売

セガより1991年4月29日にメガドライブ用ソフトとして発売されたセガオリジナルのシミュレーションゲーム。中国全土、40の城を支配下に置くことが目的となる。戦闘画面はヘックスを使わないシンプルなもので、小隊ごとに移動させるシステム。独自要素として、戦闘がリアルタイムの上、兵糧が尽きて武将が餓死したり、敵の輸送部隊を襲う、勝利すると論功行賞が行われる、将同士の一騎討ちが可能といった要素がある。

ゲームの説明を見る ▶︎

ココロン

ココロン

1991年05月03日発売

タケルより1991年5月3日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。いくつかのパーツを使って、独自のキャラクターを作れるのが特徴で、自分自身のオリジナルキャラクターを主人公として使用する。お姫様を助けに行くというオーソドックスなストーリーで、夢の世界への案内人、バクのティーパーがガイド役を果たす。最後に持っている、ドンデン返しが見所となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング