発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1991年03月22日発売
工画堂スタジオより1991年3月22日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。工画堂スタジオのパソコンゲームを同社が自ら移植した作品。伝説の魔晶ル・シエールとラ・メールを巡る善と悪の戦いを7つのシナリオで描いていく。PCエンジンへの移植にあたり、原作からシナリオも画面レイアウトも新規のものへ変更となっている。
ゲームの説明を見る ▶︎
ハドソンより1991年3月22日にPCエンジン用ソフトとして発売されたアクションRPG。赤毛の剣士アドル・クリスティンが主人公の冒険ファンタジー。イース1・2におけるイースの冒険から3年ほど後の物語で、ドギの故郷フェルガナ地方において、この地に伝わる魔王ガルバランの謎に迫る。原典とされるアドルの冒険日誌は『フェルガナ冒険記』。本作ではアクション要素を前面に押し出した横スクロールARPGとなった。
パック・イン・ビデオより1991年3月22日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたレースゲーム。地球全体をベースに楽しめる、全17ステージのオンロードレースとなっている。車は4種類の中から選択可能。操作はアクセル、ブレーキ、最高5段階まであるギア設定で行っていく。マニュアルが苦手だという人のために、オートマチックも用意されている。
サンソフトより1991年3月22日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。マンホールの地下に広がる不思議な世界を探検していく内容となる。ストーリーやゲームオーバー、ゲームクリアなどの従来の概念がなく、画面の好きなところをクリックすると、何かが起こる仕掛けになっており、無限に続く絵本のようなゲームとなっている。
ナグザットより1991年3月22日にPCエンジン用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。アーケードからの移植作品。『1943 ミッドウェイ海戦』のマイナーチェンジ版となる。マイナーチェンジにあたり、ステージ数が16から10に減少し、デモシーンの書き直しや夕日のステージが存在するなど演出面が強化されている。破壊率が70%を超えるとステージクリアとなる特徴的なクリア方法となっている。
1991年03月26日発売
バンダイより1991年3月26日にファミコン用ソフトとして発売されたグラフィックツール。タブレットボードとペンで、テレビ画面に自由に絵が描けるツール「おえかキッズ」の専用ソフト第2弾。今回もアンパンマンとゆかいな仲間達が、楽しいゲームの相手をしてくれる。アンパンマンにひらがなの書き順を教えてもらう「ひらがなあそび」をメインに、全部で5種類の遊びが楽しめる。
1991年03月29日発売
タイトーより1991年3月29日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。タイトルに「ツイン」を冠し当時のコンシューマダライアスで唯一の2人同時プレイを実現している。2人同時プレイ時は1Pが赤、2Pが青、1人プレイ時は緑のシルバーホークを操作する。ゾーン全12ゾーンと少なく、全7ラウンド構成。AからLまでのゾーンのうちそれまでに通過したルートによってエンディングが変わる。
東映動画より1991年3月29日にファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。人気アニメ『北斗の拳』を基にしたFC版ゲーム第4弾。原作の数年後を舞台にしたオリジナルストーリーが展開する。ケンシロウなどおなじみのキャラクターも登場。生まれ故郷を滅ぼした悪と戦うため、主人公の若者となって世界中を冒険し、様々な効果がある北斗神拳の奥義で敵を倒していこう。
キャラクターソフトより1991年3月29日にファミコン用ソフトとして発売されたパズルアクションゲーム。サンリオの人気キャラクター『けろけろけろっぴ』を題材にした、パズル要素を取り入れている。迷路島にある8つのお城を舞台にしており、プレイヤーはけろっぴを操作して、多彩なアイテムと知恵を駆使して複雑に入り組んだ迷路を進んで行く。全ての城をクリアして、さらわれた恋人けろりーぬを助け出すのが目的となる。
ジャレコより1991年3月29日にファミコン用ソフトとして発売された宇宙を舞台に繰り広げるコミカルアクションゲーム。じゃじゃ丸くんシリーズの第6作目。悪に占領された惑星や宇宙基地、ブラックホールなどを自慢の忍法で解放していく。本作ではじゃじゃ丸くんに加えてさくら姫もプレイヤーキャラクターとして選択することができる。
セガより1991年3月29日にメガドライブ用ソフトとして発売された3DダンジョンRPG。『シャイニング・シリーズ』の第1作目。主人公を操作して行方不明となったクレア王女と護衛の騎士モトレードを捜し出すため、いにしえの神殿へと侵入する内容となっている。3人パーティー制で、随所にアニメーション処理が盛り込まれているほか、十字ボタンの上下左右にそれぞれコマンドが割り振られている事が特徴となる。
ウルフチームより1991年3月29日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。乱世の日本をやみの支配化へと導こうとしてる魔空界の魔神「死魔神」の降臨をたくらむ魔空陣営との戦いを描く。時代設定こそ戦国モノのシミュレーションだが、「呪術」という要素をとりいれた異色の作品。魔空、夜叉、中間という3つの陣営に分かれて戦う。全国24の城を自分の陣営の支配下に置けばクリアとなる。
日本テレネットより1991年3月29日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。PCエンジンからの移植作品。学園に起こった事件を、麻雀をしながら捜査し、解決していく異色のゲームとなる。プレイヤーは万子派、筒子派、索子派から流派を選び、その流派のパイをツモるたびに経験値を得てレベルアップする。また、ツミコミ技も使用する事ができる。
九娯貿易より1991年3月29日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。人気TVドラマ「エアーウルフ」を題材としたゲーム作品。戦闘ヘリ、エアーウルフを操るシューティングステージと、主人公のホークを操作して、敵の要塞に侵入し人質を救出するのアクションステージが、交互に展開するするのが特徴となる。また、BGMはTVドラマと同様の音楽を採用している。
データイーストより1991年3月29日にメガドライブ用ソフトとして発売されたサイドビューのアクションシューティングゲーム。アーケードからの移植作品。敵の倉庫から武器を奪い取り、とらわれた家族を助け出すために戦っていく。本作は独特な操作感覚となっており、射撃方向をボタンで決定し、自由な方向に弾が撃てることが特徴となる。武器は機銃・バックサック共に弾数制限があり、ゼロになると使えなくなる。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース